ここでは、FreeBSDを日本語デスクトップOSとして使用する場合のインストール方法について、書きます。
- インストール前に
- ネットワーク関連の情報
					- まずは、DHCPを使うかどうか(IPアドレスを自動取得とするかどうか)。
- 
							DHCPを使わない場合、以下の情報を用意します。
							- IPアドレス
- DNSサーバーのアドレス
- サブネットマスク
 
 
- 自分のユーザー設定情報
						- ログインID
- パスワード
- フルネーム
 
- ディスク容量
 今時、100GB以下の容量のHDDはまずないと思うので、HDDを丸々割り当てれば容量の問題でインストールできないということはないと思います。HDDの一部に確保した領域にインストールした場合「50GB+自分で使用する容量」でしょうか。portsでもpackageでもいけるように考えた方が無難だと思いますが、GNOMEとかKDEとかのビルドには結構な領域が必要で、こんな感じになります。
- インストールの手順
 - ハードウェア依存の情報(Dell X300(古い!)にインストールする場合)
 起動オプションを選択するところで、「3. Escape to loader prompt」を選んでをキーインする必要があります。- OK set hint.agp.1.disabled=1[ENTER]
 OK boot[ENTER]
- 「<Install>(FreeBSDをインストール)/<Shell>(Shellを起動)/<Live CD>(CDからFreeBSDを起動)」を選択する画面が開くので、<Install>を選択します。
 
 
 - amd64版の画面 
 
 <Auto(UFS)>/<Manual>/<Shell>/<Auto(ZFS)>の四つの選択肢が表示されます。好きなメニューを選択して作業を進めてください。普通は、<Auto(UFS)>だろうと思います。
 <Shell>は、上級者向けなので、これを読む人はまず選択しないと思います。私もこれは使えないし、使ったことがありません。
 ZFSを使いたければ<Auto(ZFS)>を使うのでしょう。実は私はこれも使ったことがありません。
 私は、ブートマネージャーで確保した領域にインストールすることがあって、その時は<Manual>です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 「PCの時計の時刻はUTCか」と聞かれるので、<No>を押します(デスクトップOSとして使用する場合は、大抵こうでしょうし、ここを「Yes」にすると、後で結構困ります)。
 
 
 
 
 
 
 
  
 必要な事項の入力を求められるので、順次入力していきます。
 入力が終わったら、入力内容が表示され、間違いがないか確認されるので、確認して<yes>[ENTER]を入力します。間違いがあれば、<no>[ENTER]を入力して修正します。- Username - ログインIDを入力。 - Full name - ユーザーのフルネームを入力 - Uid - 入力しない(システム設定に任せる) - Login group - 入力しない(システム設定に任せる) - Invite (ユーザー) into other groups? - 「wheel operator」と入力。(wheelとoperatorの間は半角スペース) - Login class - 入力しない(システム設定に任せる) - Shell - 入力しない(システム設定に任せる) 
 (ここら辺好みですが、デスクトップOSとしてセットアップして使うと、ユーザーでコンソールでする作業は殆どないです。)- Home directory - 入力しない(システム設定に任せる) - Home directory permissions - 入力しない(システム設定に任せる) - Use password-based authentication? - 入力しない(システム設定に任せる) - Use an empty password? - 入力しない(システム設定に任せる) - Use a ramdom password? - 入力しない(システム設定に任せる) - Enter password - パスワードを入力。 - Enter password again - もう一度パスワードを入力。 - Lock out the accout after creation? - 入力しない(システム設定に任せる) 
 入力が終わって<yes>[ENTER]を入力すると、「更にユーザーを追加するか」聞かれます。ユーザーの設定が終わっている場合は、<no>[ENTER]を入力してください。- 補足ユーザーをwheelグループにInviteするのは結構ポイントです。FreeBSDだとスーパーユーザーしかできないことというのが結構ある(セキュリティ上の理由ですが。)のですが、wheelにInviteしておくと、ログオフすることなくスーパーユーザーになれる(suコマンドが使える、逆にwheelユーザーグループに入れておかないとsuコマンドが使えない)ようになります。インストールとか設定でスーパーユーザーでの作業は結構あるので、これはやっておかないと、結構困ります。
 
 
 
 私は、サードパーティの某ブートマネージャーを使用している関係で、インストールしたスライスが起動可能になるように、<Yes>を選択した後、開いたShellで以下のコマンドを入力しています。(インストールするスライスがada0s1の場合)- # gpart bootcode -b /boot/boot ada0s1[ENTER]- ハードウェア依存の情報(Dell X300(古い!)にインストールする場合)
 /boot/loader.confにを追記する必要があります。- hint.agp.1.disabled="1"
 hint.drmn.1.disabled="1"
 
インストールの途中で、入力を求められる情報があって、そのためにインストール前に調べて揃えておかなければいけない情報があります。ここでは、それをまとめておきます。
































[その他の情報]
☆「FreeBSDハンドブック」により詳しい情報があります。(第2章 FreeBSD のインストール)
| 今回のセットアップでのバージョン情報 | |
|---|---|
| FreeBSD | 13.3-RELEASE | 
(2023年11月25日 記
2024年 3月23日 更新)


