2019年4月13日に、Ver.19.04が発表されました。UBUNTUに対抗して、半年に一度のペースで新版を発表するのでしょうか。前回のメジャーアップデート18.10の時は、MATE版だけでしたが、今回はXFCE版も同時に発表されました。両方インストールしてみましたが、次のような感じでした。完成度は上がっているものの、まだ意図したとおりに機能しない所もチラホラとという感じです。ただ、FreeBSDベースのデスクトップ環境OSは、ほぼこのGhostBSDのみですから、応援してます。
項目 | 説明 | |
---|---|---|
インストーラ | [MATE版]GUIのインストール画面になる前にグラフィックドライバーを選択する画面が出るようになりました。私は、NVIDIAのグラフィックボードなのですが、インストール時にこのドライバーがインストールされてくれるのはうれしいです。UBUNTU系はここで死ぬほど苦労しますから。インストール領域は、(1) ディスク全体にインストール(UFS)、(2) ディスクの指定した領域にインストール、(3) ディスク全体にインストール(ZFS)の三つの選択肢で指定します。私は、(2)ですが、うまく動作しました。 インストール時にOSの言語を指定しますが、私の場合、うまく日本語になってくれませんでした。 [XFCE版]基本的にMATE版と一緒ですが、こちらは、なぜか、「(2) ディスクの指定した領域にインストール」が機能しませんでした。領域を作成して「ADD」ボタンを押しても反応せず。仕方がないので、ディスク全体にインストールしました。 |
|
OS | FreeBSD 13.0-CURRENT(TrueOS) | |
アップデート管理 | UPDATE STATION(日本語化されていない) | |
パッケージ管理 | SOFTWARE STATION(日本語化されていない) OCTOPKGの方が使い勝手がいいです。 |
|
印刷管理 |
[MATE版]メニューから「システム→システム管理→印刷管理」でたどれます。プリンターの追加はできましたが、プリンターの管理(テストページの印刷等)はできませんでした。[XFCE版]メニューから「システム→印刷管理」でたどれますが、何もできませんでした。いずれの版も、ウェブブラウザでアドレスに「localhost:631」を指定した方が無難です。 |
|
外部記憶媒体 | FATのファイルシステムは、自動でマウントされ、日本語のファイル名等も表示されます。 NTFSのファイルシステムは、自動マウントに失敗するので、ntfs-3gでマニュアルでマウントする必要があります。fusefs-ntfsは、デフォルトでインストール済んでます。 |
|
日本語入力 | インストーラでは対応されません。 | |
ウェブブラウザ | FIREFOX(英語版のまま) | |
メールクライアント | THUNDERBIRDFIREFOX(英語版のまま) | |
オフィススイート | LIBREOFFICE(英語版のまま) | |
ディスク焼き込みソフト | XFBURN | |
メディアプレーヤー | 音楽プレーヤーとしてExaile、マルチメディアプレーヤーとしてGnome MPV、ディスクプレーヤーとしてmpv Media Playerがインストールされています。Exaileは対応フォーマットが少なすぎて使えないので、音楽、動画を問わず、ファイルはもっぱらGnome MPV、ディスクは、MPV media playerで再生するのがよさそうです。 | |
ドキュメントビューワー |
[MATE版]Atril[XFCE版]ドキュメントビューワー(Gnome用) |
|
画像関連アプリ |
[MATE版]Eye of MATE, Libreoffice Draw, Showwell[XFCE版]Libreoffice Draw, Showwell。Ristrettoを追加でインストールした方がいいかも。 |
|
アーカイバー |
[MATE版]ENGRAMPA[XFCE版]なし。XArchiverか何かを追加でインストールした方がいいかも。 |
|
スクリーンショット | それぞれのデスクトップ環境が用意したものがインストールされている。 |
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
export LANG=ja_JP.UTF-8
export LANGUAGE=ja_JP.UTF-8
export GTK_IM_MODULE=uim
export QT_IM_MODULE=uim
export XMODIFIERS='@im=uim'
export XIM=uim
# execute uim/mozc as daemon
/usr/local/bin/mozc start
uim-xim &
(2019年 4月27日 記)
12月31日にVer.18.12が発表されました。Ver.18.10が出てから、2ヶ月。開発は結構活発なようです。デスクトップ環境を提供するディストリビューションとしては珍しいですね。サイトのアナウンスによると、以下の手順でVer.18.10からVer.18.12にできるようです。
# sudo pkg update -f
# sudo pkg upgrade
# sudo pkg install ghostbsd-drivers ghostbsd-utils
変更点は、目に見えるところでは、(1) otopkgがsoftware-stationに置き換わった、(2) ghostbsd-driversとghostbsd-utilsが追加された、の2点ですが、使っている限りは特段変わった印象はないですね。software-stationはまだちょっと使えない印象です。
(2019年 1月12日 記)
11月1日にVer.18.10が出ました。UBUNTUあたりのバージョン番号と同じような考え方で、2018年10月版ということでしょう。以前は、デスクトップ環境がMATEのものとXFCEのものが用意されていましたが、今回、発表されたのはMATE版です。XFCE版は止めたわけではなくて、追って発表ということのようです。ベースはTrueOSだとか。インストール直後の状態は以下のような感じです。
ということで、以下の作業を追加で行いました。
完成度は、確実に上がっているので、引き続き努力を期待したいと思います。しかし、前回の11.1からほぼ一年経っているんですね。なんとなく、もうちょっと頻繁な方が、と思ったりもしますが、UBUNTUの半年に一度にちょっと無理があるような感じを見ると、こんなところがいいところかなと思ったりもします。
(2018年11月17日 記)
2017/11/16にGhostBSDの11.1が出ました。ベースとなるFreeBSDは、Ver.11.1で、デスクトップ環境は、MATE or XFCEの2種類(64bit版のみ)が用意されています。二つとも試してみました。
1年前に比べるとTrueOSの動作もかなり改善されたので、デスクトップ環境も含めたパッケージとしては、TrueOSとGhostBSD、どちらでもお好みでどうぞ、といえる状態になったのですが、動作の軽さとウィンドウのタイトルバーの日本語表示の対応で、GhostBSDに軍配かな。ただ、どちらにしてもUBUNTUあたりにはまだまだ及ばないところがあって、システムフォントの日本語化、グラボのドライバーのインストール、日本語入力機能は、インストーラで対応して欲しいなと思います。
(2017年12月 9日 記)
8月末にGhostBSDの10.3が出ました。ベースとなるFreeBSDは、Ver.10.3で、デスクトップ環境は、MATE or XFCEの2種類が用意されています。私は、MATEのi386版(32ビット)をインストールしました。
FreeBSDベースのデスクトップOSは、TrueOS(PC-BSD)が最も有名だと思いますが、圧倒的にこちらを薦めます。
(2016年10月 8日 記)
9月中旬にGhostBSDの10.1が出ました。ベースとなるFreeBSDは、Ver.10.1、デスクトップ環境は、MATE or XFCEの2種類が用意されています。今度はブートマネージャーを経由せずにHDD丸々一個あたえてインストールしてみましたが、それでもディスクにインストール領域を確保している時点でこけました。うーん、だめですね。
(2015年11月 7日 記)
10月3日にGhostBSDの4.0が出ました。ベースとなるFreeBSDは、Ver.10.0、デスクトップ環境は、Mateということで、インストールしてみましたが、インストーラのパーティションを操作する画面でこけてダメです。私は、ブートマネージャーを使っているので、それで確保したスペースに対応してくれないとダメという制約はあるんで、普通にハードディスク全体をあてがってやればうまくいくのかもしれませんが。ただ、3.5ではうまくいっていたので、やっぱりスペックダウンだよなぁ。
(2014年10月18日 記)
DesktopBSDの開発がほぼストップした後、PC-BSD以外のデスクトップリリースとしてこのGhostBSDがあって、Ver.2.0の頃から注目していました。(DesktopBSDは、Webサイトもトップページだけになり、ダウンロードもできなくなりました。残念。でも、KDE3は、ほぼ死んでいる状態で、他の環境で開発を始めるとすると、別のリリースとして新しく開発した方が通りが良いのも事実だったかも知れません。)Ver.2.0の頃は、インストーラもなくライブシステムとして使うしかありませんでした。Ver.2.5あたりでインストーラがパッケージに入ったりしたんですが、あまり出来が良くなくて、サードパーティのブートローダーではうまくインストールできなかったと思います。で、今回のVer.3.5ですが、なんかRC1とかRC2とかえらくバージョンの切り方が本格的で「これは期待できるんではないかと」思ってました。
で、先月、11月(だ思うんですが)にVer.3.5の正式版がリリースされました。デスクトップ環境は、いろいろあるんですが、Xfce版とLxde版をダウンロードしてインストールしてみました。前は、Gnomeが標準のデスクトップ環境だったと思いますが、やめたんですね。ちと、残念。DVDから起動するとまずはライブシステムが立ち上がります。このままライブシステムとして使うことができますが、デスクトップ上にインストーラのアイコンがあって、これをダブルクリックするとインストーラが立ち上がります。インストーラは、FreeBSDのbsdinstallをGUIにした感じの操作感で、FreeBSDに慣れていれば、まごつかないと思います。かなりこなれています。インストールした後システムも使ってみましたが、軽いですね。使っているデスクトップ環境、Xfce, Lxdeとも軽さが売りなのでそれはそうなのですが、Xubuntuとかと比べてもかなり速いです。やっぱり、OSとしては、BSDの方がLinuxよりもしつらえが良いのかなぁ。
GhostBSDは、DesktopBSDと同様恐らく欧州で開発しているようで、DesktopBSDと同様、インストールはデフォルトでは英語です。PC-BSDやUbuntuファミリーのようにインストール時に日本語を選択できたりしません。ただ、インストール後にOSを日本語にするのは、DesktopBSDに比べると圧倒的に簡単です。ログインマネージャーは、GDMベースなのですが、ログインするユーザーを指定すると、画面下に言語とキーボードを選択するリストボックスが表示されるので、JAPANESEを選択すると、OSが日本語になるのは、もちろんのこと、殆どのアプリも日本語になります。ただ、表示はしょぼいし、日本語変換がインストールされていないので、これは自分で足してやる必要があります。package managerがついているので、これを起動してjapanese/font-std, japanese/font-vlgothic, japanese/font-takaoあたりをインストールして、更にjapanese/scim-anthyをインストールします。特になんの設定をしなくともフォントは綺麗になったし、日本語入力も使えるようになりました。すごい!!
ここまでやって、日本語になっていないのが、Firefox, Apache Open Office, Package Manager, Thunderbirdの4つのアプリです。(なんか、DesktopBSDの時と一緒ですね。)。Package Managerは、GhostBSDオリジナルでしょうから、これの日本語化は無理でしょう。Package Managerを使ってこれらを日本語にするのが楽なのですが、2013年12月8日時点では、
が現在取れる対応です。これでも日本語化はうまくいかなくて、ちょっと力及ばすの所があるのですが、このPackage Managerは、FreeBSDの公式FTPサイトの./packages-9.2-release/を参照しているので、力及ばずの所は、まあ、GhostBSDの責任というよりは、FreeBSDの方の責任ということになるのでしょうか。ただ、FreeBSDは、新しいパッケージ管理モジュールpkgngの導入とそれ用のパッケージの整備に力を注いでいるので、それが完成して、GhostBSDがそちらを参照するようになれば、問題は解決するのでしょう。
上記の日本語化の問題をちゃんとしようとすると、当面の所は最新portsを導入して、それからビルドすることになりますが、そうすると全体のアップデートを先にしないと、OS自体の動作がおかしくなります。なのですが、portmaster -L | grep "New"してみるとLxde版で約100程度のモジュールを更新する必要があって(Xfce版はもっと多いと思います。)、こうなると/usr/ports/UPDATINGを見ながら、アップデート計画を立てて進めていかないとどこかで嵌る可能性が高いです。で、これも実は結構面倒ではありますが、超えないといけない壁ですね、GhostBSDを使うのであれば。ただ、私の印象ではPC-BSDよりもこちらがお勧めです。
(2013年12月14日 記)