ここでは、GUI環境のKDE4が使えるようになるまでについて書きます。
	
		必要なアプリのインストール
			まずは、必要なアプリケーションをインストールします。rootでログインして作業します。
			
				- 
						GUI環境の土台となるxorg(これは何と形容したら良いんでしょう。デスクトップ環境でもないし、ウィンドウマネージャーでもないし。Wikipediaでは表示プロトコルを提供するアプリなんて説明されてましたが、そう呼ばれていることも殆どないですしねぇ。)をインストールします。
						コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
								(portsからインストールする場合)
								
									
										|    # portmaster -d x11/xorg[ENTER] | 
									
								
								ビルドに結構時間を要します。Core2Quad Q6600で3時間でした。
								llibiconvのオプション設定で「PATCHES」をonに、w3mのオプション設定で「JAPANESE」をonにしました。ただ、私が使った範囲では、設定しなくても問題はありませんでした。
								(パッケージからインストールする場合)
								
									
										|    # pkg install x11/xorg[ENTER] | 
									
								
				 
				- 
						以下のフォントをインストールします。
						   - japanese/font-std
						   - japanese/font-vlgothic
						   - japanese/font-takao
						コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
						(font-stdのインストール)
						(portsからインストールする場合)
						
							
								|    # portmaster -d japanese/font-std[ENTER] | 
							
						
						(パッケージからインストールする場合)
						
							
								|    # pkg install japanese/font-std[ENTER] | 
							
						
						(font-vlgothicのインストール)
						(portsからインストールする場合)
						
							
								|    # portmaster -d japanese/font-vlgothic[ENTER] | 
							
						
						(パッケージからインストールする場合)
						
							
								|    # pkg install japanese/font-vlgothic[ENTER] | 
							
						
						(font-takaoのインストール)
						(portsからインストールする場合)
						
							
								|    # portmaster -d japanese/font-takao[ENTER] | 
							
						
						(パッケージからインストールする場合)
						
							
								|    # pkg install japanese/font-takao[ENTER] | 
							
						
				 
				- 
						日本語入力環境は、UIMとMOZCの組み合わせを使用したかったのですが、指定通りに設定しても動かなかったので、これまでのSCIMとAnthyの組み合わせにしました。
						コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
						(portsからインストールする場合)
						
							
								|    # portmaster -d japanese/scim-anthy[ENTER] | 
							
						
						(パッケージからインストールする場合)
						
							
								|    # pkg install japanese/scim-anthy[ENTER] | 
							
						
				 
				- 
						KDE4をインストールします。コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
						(portsからインストールする場合)
						
							
								|    # portmaster -d x11/kde4[ENTER] | 
							
						
						ビルドに結構時間を要します。i3-3120Mで5時間でした。
						(パッケージからインストールする場合)
						
							
								|    # pkg install x11/kde4[ENTER] | 
							
						
				 
				- 
						KDE4を日本語化するためのモジュールをインストールします。
						コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
						(portsからインストールする場合)
						
							
								|    # portmaster -d japanese/kde4-l10n japanese/qt4-codecs-jp[ENTER] | 
							
						
						(パッケージからインストールする場合)
						
							
								|    # pkg install japanese/kde4-l10n japanese/qt4-codecs-jp[ENTER] | 
							
						
				 
			
			ここまで終わったら、再起動します。
		 
		デスクトップ環境の設定作業
			
				- 
					
						- 以下のコマンドを流して、デバイスの設定ファイルを作成します。
						
						 
						- xorg.conf.newファイルがログインしているユーザーのホームディレクトリ(rootなら/root/、そうでないなら/home/(ユーザー名)がデフォルト)に作成されているので、これを/usr/local/etc/X11ディレクトリにxorg.confという名前でコピーします。コマンドは以下のようになります。
						
							
								|    # cp ~/xorg.conf.new /usr/local/etc/X11/xorg.conf[ENTER] | 
							
						
						/usr/local/etc/X11/xorg.confに以下の記載を追加します。
						
							- 「Section "Module"」に
									
									を追記。
							
 
							- 「Section "Files"」に
									
										
											|    FontPath  "/usr/local/lib/X11/fonts/bitstream-vera/" | 
										
									
									を追記。
							 
						
						 
					
					グラフィックボードがnVidia製の場合は、nVidiaのドライバーをインストールすることを強くおすすめします(でないと、悲しいくらい描画が遅いです)。手順は、「nVidiaドライバーのインストール」を参照してください。
					
						- ハードウェア依存の情報
 
						- (グラフィック機能がインテルのオンボードの場合)
								恐らく、xorgがver.7.7_1になってからだと思いますが、「Xorg -configure」を実行した後、画面が真っ暗になるようになりました。xorgがver.7.7_1の時はmonitorが一台余計に認識されていて、xorg.confから余計なモニターの部分を削除しなければなりませんでしたが、ver.7.7_2以降はこの現象はなくなりました。ただし、画面が真っ暗になる症状は現在も続いています。xorg.confは、問題なく作成されているので、「shutdown -r now[ENTER]」をキーインすると再起動して元に戻り、以下の作業を続けられるようになります。nVidiaのボードだとこうならなかったので、インテルの場合だけだと思います。 
					
				 
				- 
						X.orgの起動に必要なDAEMONがシステム起動時に起動するようにします。
						具体的には、/etc/rc.confファイルに以下の記載を追記します。
						
							
								|  dbus_enable="YES" | 
							
							
								|  hald_enable="YES" | 
							
							
								|  polkitd_enable="YES" | 
							
						
				 
					- 
						「/usr/local/etc/X11/xorg.conf.d/input.conf」というファイルを作成して、以下の内容を記述します。
						
							
								 Section "InputClass" 
										   Identifier    "Keyboard Defaults" 
										   Driver      "keyboard" 
										   MatchIsKeyboard  "on" 
										   Option      "XkbRules" "xorg" 
										   Option      "XkbModel" "jp106" 
										   Option      "XkbLayout" "jp" 
										   Option      "XkbOptions" "ctrl:nocaps" 
										 EndSection
								 | 
							
						
						xorg-serverが1.14になってから、デバイス検知がHALではなくdevdによることになった(こちらを参照)ので、これまでのfdiファイルは使わず、こうなります。
				 
				- 
						PolicyKit関連でユーザー権限を何も設定しないと、一般ユーザーでログインした際、電源を切ることもできません。というわけで、ユーザー権限を設定します。
						具体的には、「/usr/local/etc/PolicyKit/PolicyKit.conf」をエディタで開いて、
						
							
								  <match user="root"> 
										   <return result="yes"/> 
										  </match>
								 | 
							
						
								と書いてある部分を
						
							
								  <match user="root|(追加するユーザー名)"> 
										   <return result="yes"/> 
										  </match> 
								 | 
							
						
						というように変更します。これは実は全部許可しますよということなのですが、こうしたところで、アプリケーションのインストールはrootでないとできないようだし、使う作業は全部できるが、設定とかの作業はできません、といった感じになるようです。
					ここまで、やったところで再起動し、rootでログインした後、コマンドプロンプトで
					
					と打って、Xが立ち上がることを確認します。Windowsっぽい枠が表示されたらOKです。
					
						- Xが立ち上がらない(=Windowsっぽい枠が表示されない場合)
 
						- 要はトラブっているということですから、直す方法は一概にはいえません。/usr/local/etc/X11/xorg.confの内容を修正するという作業になるのが通常ですが、そこに至るには、/ver/log/Xorg.0.logファイルを見て、(EE)という箇所のメッセージを読んで、それをネットで検索したりしながら、原因特定と解決法を詰めていくという感じです。正直根気が要ります。
 
					
				 
				- 
						
							- kdmとkdeが起動するように/etc/rc.confに以下の内容を追記します。avahiも一緒に設定します。
								
									
										|  local_startup="${local_startup} /usr/local/kde4/etc/rc.d" | 
									
									
										|  kdm4_enable="YES" | 
									
									
										|  avahi_daemon_enable="YES" | 
									
									
										|  avahi_dnsconfd_enable="YES" | 
									
								
							 
							- 各ユーザーのホームディレクトリに.xprofileというファイルを作成して、以下の内容を記載します。
								
									
										 #!/bin/sh 
												 export LC_ALL=ja_JP.UTF-8 
												 export LANGUAGE=ja_JP.UTF-8 
												 export LANG=ja_JP.UTF-8 
												 export XMODIFIERS='@im=SCIM' 
												 scim -d
										 | 
									
								
								内容は、言語の設定と日本語入力ツールの設定です。この作業は、ユーザー毎に行ってください。
							 
							- /etc/fstabファイルを開いて、以下の記載を追加します。
								
							
 
						
				 
			
			PCを再起動します。
		 
	
	
		
			| 今回のセットアップでの主なモジュールのバージョン | 
		
		
			| xorg | 
			7.7_2 | 
		
		
			| kde4 | 
			4.14.3 | 
		
		
			| dbus | 
			1.8.20 | 
		
		
			| hal | 
			0.5.14_31 | 
		
		
			| policykit | 
			0.9_10 | 
		
		
			| scim-anthy | 
			1.2.7_5 | 
		
	
	(2012年 4月14日 記
			2012年 9月 8日 更新
			2013年 2月23日 更新
			2013年 7月20日 更新
			2013年11月16日 更新
			2014年11月 1日 更新
			2015年11月14日 更新
			2016年10月23日 更新)