ここでは、GUI環境のXfceが使えるようになるまでとFirefoxのインストールについて、書きます。
	
		- 
				必要なアプリのインストールまずは、必要なアプリケーションをインストールします。rootでログインして作業します。 
						- xorgのインストールGUI環境の土台となるxorg(これは何と形容したら良いんでしょう。デスクトップ環境でもないし、ウィンドウマネージャーでもないし。Wikipediaでは表示プロトコルを提供するアプリなんて説明されてましたが、そう呼ばれていることも殆どないですしねぇ。)をインストールします。
 コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
 (portsからインストールする場合)
									
										| # portmaster -d x11/xorg[ENTER] |  
 w3mのオプション設定で[JAPANESE]をonに、llibiconvのオプション設定で「PATCHES」をonに、cupsのオプション設定で「IPPTOOL」と「X11」をonにしました。ただ、私が使う限りではonにしなくても特段不都合は発生していません。
 ビルドに結構時間を要します。i5-750で3時間でした。
 (パッケージからインストールする場合)
									
										| # pkg install x11/xorg[ENTER] |  
 
- 日本語フォントのインストール以下のフォントをインストールします。
 - japanese/font-std
 - japanese/font-vlgothic
 - japanese/font-takao
 コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
 (font-stdのインストール)
 (portsからインストールする場合)
 
									
										| # portmaster -d japanese/font-std[ENTER] |  
 (パッケージからインストールする場合)
 
									
										| # pkg install japanese/font-std[ENTER] |  
 (font-vlgothicのインストール)
 (portsからインストールする場合)
 
									
										| # portmaster -d japanese/font-vlgothic[ENTER] |  
 (パッケージからインストールする場合)
 
									
										| # pkg install japanese/font-vlgothic[ENTER] |  
 (font-takaoのインストール)
 (portsからインストールする場合)
 
									
										| # portmaster -d japanese/font-takao[ENTER] |  
 (パッケージからインストールする場合)
 
									
										| # pkg install japanese/font-takao[ENTER] |  
 
- 日本語入力環境のインストール日本語入力環境は、UIMとMOZCの組み合わせを使用します。SCIMとAnthyはportsのメンテナーがいなくなったようなので、こちらに変えました。で、ちょっと使った感じこっちの方が圧倒的にいいですね。「半角/全角」キーでon/offできるし。早く変えればよかった。
 textproc/uim-gtkも一緒にインストールします。これをしないと設定メニューが表示されません。
 コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
 (portsからインストールする場合)
							
								| # portmaster -d japanese/uim-mozc textproc/uim-gtk[ENTER] |  
 しました。ただ、私が使う限りでは、設定しなくても特段問題は発生していません。
 (パッケージからインストールする場合)
							
								| # pkg install japanese/uim-mozc textproc/uim-gtk[ENTER] |  
 
- LXDEのインストールLXDEをインストールします。コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。なぜかインストールが漏れるので、hal, policykit, upowerも併せてインストールします。
 (portsからインストールする場合)
									
										| # portmaster -d x11/lxde-meta sysutils/hal sysutils/policykit sysutils/upower[ENTER] |  
 (パッケージからインストールする場合)
									
										| # pkg install x11/lxde-meta sysutils/hal sysutils/policykit sysutils/upower[ENTER] |  
 
- slimのインストール軽いということで、グラフィカルログインマネージャーはslimをインストールします。テーマも一緒にインストールします。
 コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
 (portsからインストールする場合)
 
									
										| # portmaster -d x11/slim x11-themes/slim-themes[ENTER] |  
 slimのオプションで「UTF-8」をonにしました。ただ、私が使う限り、設定しなくても問題はありませんでした。
 (パッケージからインストールする場合)
 
									
										| # pkg install x11/slim x11-themes/slim-themes[ENTER] |  
 
 ここまで終わったら、再起動します。
- デスクトップ環境の設定- 
						- xorgの設定ファイルの作成
- 
						- /usr/local/etc/X11/xorg.conf.dにmodule.confというファイルを作成して、以下の記載をします。
							
								
									| Section "Module" Load    "freetype"
 EndSection
 |  
 
- /usr/local/etc/X11/xorg.conf.dにfiles.confというファイルを作成して、以下の記載をします。
							
								
									| Section "Files" FontPath    "/usr/local/share/fonts/bitstream-vera/"
 FontPath    "/usr/local/share/fonts/dejavu/"
 EndSection
 |  
 
 グラフィックボードがnVidia製の場合は、nVidiaのドライバーをインストールすることを強くおすすめします(でないと、悲しいくらい描画が遅いです)。手順は、「nVidiaドライバーのインストール」を参照してください。
- 必須DAEMONの起動設定X.orgの起動に必要なDAEMONがシステム起動時に起動するようにします。
 具体的には、/etc/rc.confファイルに以下の記載を追記します。
 - 
									- 
										| dbus_enable="YES" |  - 
										| hald_enable="YES" |  - 
										| polkitd_enable="YES" |  
 
- 日本語キーボード配列の設定/usr/local/etc/X11/xorg.conf.dにinput.confというファイルを作成して、以下の内容を記述します。
 - 
									- 
										| Section "InputClass" Identifier    "Keyboard Defaults"
 Driver      "keyboard"
 MatchIsKeyboard  "on"
 Option      "XkbRules" "xorg"
 Option      "XkbModel" "jp106"
 Option      "XkbLayout" "jp"
 Option      "XkbOptions" "ctrl:nocaps"
 EndSection
 |  
 xorg-serverが1.14になってから、デバイス検知がHALではなくdevdによることになった(こちらを参照)ので、これまでのfdiファイルは使わず、こうなります。
- ユーザー権限の設定PolicyKit関連でユーザー権限を何も設定しないと、一般ユーザーでログインした際、電源を切ることもできません。というわけで、ユーザー権限を設定します。
 具体的には、「/usr/local/etc/PolicyKit/PolicyKit.conf」をエディタで開いて、
 - 
									- 
										| <match user="root"> <return result="yes"/>
 </match>
 |  
 と書いてある部分を
 - 
									- 
										| <match user="root|(追加するユーザー名)"> <return result="yes"/>
 </match>
 
 |  
 というように変更します。これは実は全部許可しますよということなのですが、こうしたところで、アプリケーションのインストールはrootでないとできないようだし、使う作業は全部できるが、設定とかの作業はできません、といった感じになるようです。
 ここまで、やったところで再起動し、rootでログインした後、コマンドプロンプトで
							
							と打って、Xが立ち上がることを確認します。Windowsっぽい枠が表示されたらOKです。- 
								- Xが立ち上がらない(=Windowsっぽい枠が表示されない場合)
- 要はトラブっているということですから、直す方法は一概にはいえません。/etc/X11/xorg.confの内容を修正するという作業になるのが通常ですが、そこに至るには、/ver/log/Xorg.0.logファイルを見て、(EE)という箇所のメッセージを読んで、それをネットで検索したりしながら、原因特定と解決法を詰めていくという感じです。正直根気が要ります。
- おそらくは今だけの問題
- LXDEのシャットダウンメニューにシャットダウンも再起動も出てこなくなりました。GUIでシャットダウンするのは、
									
										- LXDEのシャットダウンメニューで「ログアウト」を選択
- SLIMの画面で、「ユーザー名 - halt」、「パスワード - (rootのパスワード)」を入力
 でやることになります。なんと。(2017年 9月15日)
 
- GUIログイン画面表示の設定GUIのログイン画面が立ち上がるようにします。/etc/rc.confに以下の記載を追加します。
 デフォルトユーザーとテーマ設定をします。/usr/local/etc/slim.confに以下の記載を追加します。
 まず、default_user行の行頭の#をとってデフォルトユーザーを入れます。
								
								FreeBSDですから、テーマをdefaultからfbsdに変えます。(別に好みで良いわけですが。)
- X起動設定ファイルの作成LXDEが起動時に立ち上がるようにします。
- 
									- /etc/rc.confに以下の記載を追加します。
 
											
												| avahi_daemon_enable="YES" |  
												| avahi_dnsconfd_enable="YES" |  
 
- 各ユーザーのホームディレクトリに.xinitrcというファイルを作成して、以下の内容を記載してください。
											
												
													| #!/bin/sh # set locale
 export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
 export LANGUAGE=ja_JP.UTF-8
 export LANG=ja_JP.UTF-8
 # set input editor
 export GTK_IM_MODULE=uim
 export QT_IM_MODULE=uim
 export XMODIFIERS='@im=uim'
 export XIM=uim
 # execute uim-mozc
 /usr/local/bin/mozc start
 uim-xim &
 # execute lxde
 exec startlxde
 |  
 内容は、言語の設定と日本語入力ツールの設定とLXDEの起動コマンドです。この作業はユーザー毎に行ってください。
 
 
			PCを再起動します。
		
	
	
		
			| 今回のセットアップでの主なモジュールのバージョン | 
		
			| xorg | 7.7_3 | 
		
			| lxde-meta | 1.0_8 | 
		
			| slim | 1.3.6_15(パッケージは、1.3.6_14) | 
		
			| dbus | 1.10.16_1 | 
		
			| hal | 0.5.14_32(パッケージは、0.5.14_31) | 
		
			| policykit | 0.9_10 | 
		
			| uim-mozc | 2.20.2677.102_7(パッケージは、2.20.2677.102_4) | 
	
	(2016年11月 6日 記
			2017年 9月15日 更新)