↑ 「FreeBSDで遊ぼう」のページへ

↑ 「デスクトップ環境の構築(Mate on FreeBSD 9.x)」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] FreeBSDで遊ぼう

★

 デスクトップ環境の構築(Mate 1.12.0 on FreeBSD 9.x) - 2. デスクトップ環境のインストールと構築


ここでは、GUI環境のMateが使えるようになるまでについて、書きます。

  1. 必要なアプリのインストール

    まずは、必要なアプリケーションをインストールします。rootでログインして作業します。

    1. xorgのインストール

      GUI環境の土台となるxorg(これは何と形容したら良いんでしょう。デスクトップ環境でもないし、ウィンドウマネージャーでもないし。Wikipediaでは表示プロトコルを提供するアプリなんて説明されてましたが、そう呼ばれていることも殆どないですしねぇ。)をインストールします。
      コマンドラインで以下のコマンドを打ってください。
      (portsからインストールする場合)
         # portmaster -d x11/xorg[ENTER]
      ビルドに結構時間を要します。Core2Quad Q6600で3時間でした。
      llibiconvのオプション設定で「PATCHES」をonにしました。ただ、私が使った範囲では、設定しなくても問題はありませんでした。
      (パッケージからインストールする場合)
         # pkg install x11/xorg[ENTER]
    2. 日本語フォントのインストール

      以下のフォントをインストールします。
         - japanese/font-std
         - japanese/font-vlgothic
         - japanese/font-takao
      コマンドラインで以下のコマンドを打ってください。
      (font-stdのインストール)
      (portsからインストールする場合)
         # portmaster -d japanese/font-std[ENTER]
      (パッケージからインストールする場合)
         # pkg install japanese/font-std[ENTER]
      (font-vlgothicのインストール)
      (portsからインストールする場合)
         # portmaster -d japanese/font-vlgothic[ENTER]
      (パッケージからインストールする場合)
         # pkg install japanese/font-vlgothic[ENTER]
      (font-takaoのインストール)
      (portsからインストールする場合)
         # portmaster -d japanese/font-takao[ENTER]
      (パッケージからインストールする場合)
         # pkg install japanese/font-takao[ENTER]
    3. 日本語入力環境のインストール

      日本語入力環境は、UIMとMOZCの組み合わせを使用したかったのですが、指定通りに設定しても動かなかったので、これまでのSCIMとAnthyの組み合わせにしました。
      コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
      (portsからインストールする場合)
         # portmaster -d japanese/scim-anthy[ENTER]
      (パッケージからインストールする場合)
         # pkg install japanese/scim-anthy[ENTER]
    4. Mateのインストール

      MATEをインストールします。コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
      (portsからインストールする場合)
         # portmaster -d x11/mate[ENTER]
      ビルドに結構時間を要します。i3-3120Mで5時間でした。
      (パッケージからインストールする場合)
         # pkg install x11/mate[ENTER]
    5. slimのインストール

      軽いということで、グラフィカルログインマネージャーはslimをインストールします。テーマも一緒にインストールします。
      コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
      (portsからインストールする場合)
         # portmaster -d x11/slim x11-themes/slim-themes[ENTER]
      slimのオプションで「UTF-8」をonにしました。
      (パッケージからインストールする場合)
         # pkg install x11/slim x11-themes/slim-themes[ENTER]
    ここまで終わったら、再起動します。
  2. デスクトップ環境の設定作業

    1. xorgのデバイス設定ファイルの作成

      1. 以下のコマンドを流して、デバイスの設定ファイルを作成します。
           # Xorg -configure[ENTER]
      2. xorg.conf.newファイルがログインしているユーザーのホームディレクトリ(rootなら/root/、そうでないなら/home/(ユーザー名)がデフォルト)に作成されているので、これを/usr/local/etc/X11ディレクトリにxorg.confという名前でコピーします。コマンドは以下のようになります。
           # cp ~/xorg.conf.new /usr/local/etc/X11/xorg.conf[ENTER]
        /usr/local/etc/X11/xorg.confに以下の記載を追加します。
        1. 「Section "Module"」に
             Load  "freetype"
          を追記。
        2. 「Section "Files"」に
             FontPath  "/usr/local/lib/X11/fonts/bitstream-vera/"
          を追記。
      グラフィックボードがnVidia製の場合は、nVidiaのドライバーをインストールすることを強くおすすめします(でないと、悲しいくらい描画が遅いです)。手順は、「nVidiaドライバーのインストール」を参照してください。
      ハードウェア依存の情報
      (グラフィック機能がインテルのオンボードの場合)
      恐らく、xorgがver.7.7_1になってからだと思いますが、「Xorg -configure」を実行した後、画面が真っ暗になるようになりました。xorgがver.7.7_1の時はmonitorが一台余計に認識されていて、xorg.confから余計なモニターの部分を削除しなければなりませんでしたが、ver.7.7_2以降はこの現象はなくなりました。ただし、画面が真っ暗になる症状は現在も続いています。xorg.confは、問題なく作成されているので、「shutdown -r now[ENTER]」をキーインすると再起動して元に戻り、以下の作業を続けられるようになります。nVidiaのボードだとこうならなかったので、インテルの場合だけだと思います。
    2. 必須DAEMONの起動設定

      X.orgの起動に必要なDAEMONがシステム起動時に起動するようにします。
      具体的には、/etc/rc.confファイルに以下の記載を追記します。
       dbus_enable="YES"
       hald_enable="YES"
       polkitd_enable="YES"
    3. 日本語キーボード配列の設定

      「/usr/local/etc/X11/xorg.conf.d/input.conf」というファイルを作成して、以下の内容を記述します。
       Section "InputClass"
         Identifier    "Keyboard Defaults"
         Driver      "keyboard"
         MatchIsKeyboard  "on"
         Option      "XkbRules" "xorg"
         Option      "XkbModel" "jp106"
         Option      "XkbLayout" "jp"
         Option      "XkbOptions" "ctrl:nocaps"
       EndSection
      xorg-serverが1.14になってから、デバイス検知がdevdによることになった(こちらを参照)ので、これまでのfdiファイルは使わず、こうなります。
    4. シャットダウン/再起動権限の設定

      PolicyKit関連でユーザー権限を何も設定しないと、一般ユーザーでログインした際、電源を切ることもできません。というわけで、ユーザー権限を設定します。
      具体的には、「/usr/local/etc/PolicyKit/PolicyKit.conf」をエディタで開いて、
        <match user="root">
         <return result="yes"/>
        </match>
      と書いてある部分を
        <match user="root|(追加するユーザー名)">
         <return result="yes"/>
        </match>
      というように変更します。これは実は全部許可しますよということなのですが、こうしたところで、アプリケーションのインストールはrootでないとできないようだし、使う作業は全部できるが、設定とかの作業はできません、といった感じになるようです。
      ここまで、やったところで再起動し、rootでログインした後、コマンドプロンプトで
         # startx[ENTER]
      と打って、Xが立ち上がることを確認します。Windowsっぽい枠が表示されたらOKです。
      Xが立ち上がらない(=Windowsっぽい枠が表示されない場合)
      要はトラブっているということですから、直す方法は一概にはいえません。/usr/local/etc/X11/xorg.confの内容を修正するという作業になるのが通常ですが、そこに至るには、/ver/log/Xorg.0.logファイルを見て、(EE)という箇所のメッセージを読んで、それをネットで検索したりしながら、原因特定と解決法を詰めていくという感じです。正直根気が要ります。
    5. GUIログイン画面表示の設定

      GUIのログイン画面が立ち上がるようにします。/etc/rc.confに以下の記載を追加します。
       slim_enable="YES"
      デフォルトユーザーとテーマ設定をします。/usr/local/etc/slim.confに以下の記載を追加します。
      まず、default_user行の行頭の#をとってデフォルトユーザーを入れます。
       default_user   (ログインユーザー名)
      FreeBSDですから、テーマをdefaultからfbsdに変えます。(別に好みで良いわけですが。)
       current_theme   fbsd
    6. X起動設定ファイルの作成

      Mateが起動時に立ち上がるようにします。
      1. /etc/rc.confに以下の記載を追加します。
         avahi_daemon_enable="YES"
         avahi_dnsconfd_enable="YES"
      2. 各ユーザーのホームディレクトリに.xinitrcというファイルを作成して、以下の内容を記載してください。
         #!/bin/sh
         # set locale
         export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
         export LANGUAGE=ja_JP.UTF-8
         export LANG=ja_JP.UTF-8
         # set input method
         export XMODIFIERS='@im=SCIM'
         scim -d
         # execute mate
         exec mate-session
        内容は、言語の設定と日本語入力ツールの設定とmateの起動コマンドです。この作業はユーザー毎に行ってください。
  3. PCを再起動します。
今回のセットアップでの主なモジュールのバージョン
xorg 7.7_2
mate 1.12.0
slim 1.3.6_12
dbus 1.8.20
hal 0.5.14_31
policykit 0.9_10
scim-anthy 1.2.7_5

(2014年 5月10日 記
2014年 8月12日 更新
2015年10月10日 更新
2016年10月18日 更新)