↑ 「FreeBSDで遊ぼう」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] FreeBSDで遊ぼう

★

 TrueOS


☆ 開発終了しました。

サイトのアナウンスには日付が降っていないので、正確な日時はわかりませんが、2020年4月末頃TrueOSの開発が終了しました。途中からデスクトップ環境すら標準ではつかなくなって、方向性が曖昧になっていた印象があったのですが、なんとなくやっぱりなという気がします。サイトには派生したデスクトップ環境として、GhostBSD以外にMidnightBSD、FuryBSD、NomadBSDが紹介されています。触ってみたところでは、完成度はGhostBSDとは雲泥の差で、触るのはもう少し完成度が上がってからにしようと思っています。

(2020年 5月23日 記)


☆ 2018年 3月のTrueOS

2018年3月28日に「TrueOS-18.03」が出ました。感じとしては、3,4ヶ月に一度更新されている感じですかね。FreeBSDのバージョンは、前回同様12.0-Currentです。

インストーラ
サードパーティーのブートマネージャーで確保したスライスにもインストール可能、日本語でのインストールも可能で、ここら辺は前回通りです。日本語を選択してインストールしても、インストール中のいろいろなメッセージは英語で、ここら辺はなんとなく力尽きてる感じがあります。
デスクトップ環境
デスクトップ環境は、FreeBSD用に開発されているとかいうLUMINAを使っていて、PC-BSDの頃の鈍重さからは解放されました。起動も速くてよろしいのですが、スタートメニューが見にくくて、とんなアプリケーションが使えるのかあたりがわかりにくく、探し当てたアプリも起動しにくいと、ここら辺なんとかして欲しいと思います。後、設定項目は、他のデスクトップ環境に比べると貧弱で、ここは要改善でしょう。その一方で、スクリーンセーバー関連の項目が異常に多かったりして、これもなんかワケワカです。
周辺機器関係の機能
当たり前でしょうが、音は何もしなくても出ます。印刷機能もついています。NTFSのUSB-HDD、FAT32のUSBメモリー共、挿して認識されますが、FAT32のUSB自分でメモリーは、ファイル名の日本語部分が???表示、NTFSのUSB-HDDは中身が全く表示されずという状態です。FreeBSDオリジナルの状態よりはまともになっているので、なにか頑張っているんだと思いますが、ここも途中で力尽きてます。
ただ、DVDの書き込み設定がされていない(2017-07-05版はされていた)のですが、これは前回からレベルダウンしています。
nVidiaドライバー
nVidiaのドライバーなどはTrueOSのインストール時に一緒にインストールできるようになりました。これは2017-07-05版からの進歩ですね。
日本語化のレベル
日本語を指定してインストールしているので、インストールした段階で、OS自体は既に日本語になっています。2017-07-05版で見られた「ウィンドウのタイトルバーの表示が日本語に対応してなく、日本文字が全て□で表示される」点は、対応されました。日本語変換機能は、インストールされていません。App Cafeからインストールできますが、メッセージ通りに設定しても起動しません。2017-07-05はデフォルトでインストールされていたので、ここら辺は後退です。
使ってみて
Firefox(ブラウザ)、Thunderbird(メールクライアント)、VLC(メディアプレーヤー)、Phototonic(画像ビュワー)とLUMINAが持っているアーカイバとメディアプレーヤーとPDFビューワーとテキストエディタが、OSインストールと一緒にインストールされるアプリですが、ちと少ないかな。オフィス、メディアバーナー位は欲しいですね。

あちらがなおると、今度はこちらがコケるみたいな感じで、なんともです。どうしてこうなるんですかね。

(2018年 4月 7日 記)


☆ 2017年11月のTrueOS

約一年ぶりくらいにTrueOSを更新してみました。以下の通り、あんまり期待しているわけではないので、ディスクの空き場所に戯れに入れてみようかという感じなので、更新というよりは新規インストールですが。今回入れたのは、2017年7月5日版、FreeBSDのバージョンは、12.0-Currentというものです。TrueOSが出た当初は、結構頻繁に新版が出ていたようですが、最近は6ヶ月に一度の更新という感じのようです。

インストーラ
サードパーティーのブートマネージャーで確保した正体不明のスライスにも、形式をFreeBSDに変更してインストールできたので、インストーラの対応力は上がったと思います。日本語を選択してのインストールは引き続き可能です。
デスクトップ環境
デスクトップ環境は、FreeBSD用に開発されているとかいうLUMINAを使っていて、PC-BSDの頃の鈍重さからは解放されました。グラボnVidiaGTX220でnVidiaのドライバーをインストールすると結構軽く動いている感じなんですが、それでもなんか操作感は重く感じます。やっはりOSとしてはちょっと重いんでしょうね。。
周辺機器関係の機能
当たり前でしょうが、音は何もしなくても出ます。印刷機能もついています。DVDの書き込みは、設定済です。オートマウントはダメです。NTFSのUSB-HDD、FAT32のUSBメモリー共に認識されず、自分でマウントする必要があります。
nVidiaドライバーのインストール
当たり前ですが、nVidiaのドライバーなどはインストールされていないので、nVidiaのボートを使っている場合は、ドライバーのインストールが必要です(でないとホント描画が遅いので)。基本的にApp CafeからインストールしたらOKです。前回問題だったnvidia-xsettingsの実行は、内情はよく分かりませんが、特に問題なくなりました。何らかの対応がされたんでしょう。
日本語化のレベル
日本語を指定してインストールしているので、インストールした段階で、OS自体は既に日本語になっています。前回英語のままだといったウェブブラウザとメールクライアントは、Firefox→QupZilla、Thunderbird→Trojitaに変更することによって対応しました。ただ、ウィンドウのタイトルバーの表示が日本語に対応していなくて、日本文字は全て□で表示されてしまいます。日本語フォントをインストールしても解決せず、これはOS側でなんとかしてもらわんといかんと思います。
使ってみて
いろいろなシステム上の設定は、「設定」→「デスクトップの設定」で「設定」メニューに行きますが、設定はかなり少ないと思います。前回、指摘したマウスのボタン変更は対応されましたが、ハードウェアに関する設定メニューは、それ以外は殆どなかったと思います。私は、現時点ではそれほど困っていませんが、まだいろいろと不足があるんちゃうかなぁ。
メニューにインストールされている全てのアプリが表示されるようにはなっていないようで、これも使いにくいです。
デフォルトでインストールされるアプリケーションは結構改善されたと思います。日本語入力機能はMOZCが使えるようになっていますし、ウェブブラウザ、メールクライアント、PDFビュワー、画像ビュワー、マルチメディアプレーヤーあたりは、インストールされています。私が追加でインストールしたのは、LibreOffice、GIMP、Xfburn、Gnome-gamesあたりだけでした。
そこそこ使えるデスクトップOS。になったんじゃないかと思います。

(2017年12月 3日 記)


☆ TrueOS登場

長らく「PC-BSD」という名前で出ていたOSが「TrueOS」という新しい名前で出るようになったようです。「PC-BSDのサイト」にアクセスすると(2016年10月2日時点)、「PC-BSD has evolved into TrueOS. Please click here for more information.」とアナウンスが出ていて、リンクをクリックすると「FreeBSD-Currentをベースにローリング・リリースをする」とかいろいろ書いてありました。この発表自体は、2016年9月1日に行われたようです。で、「TrueOS」のオフィシャル・ウェブサイトはこちら、ダウンロード用のフォルダーはこちらです。用意されているのは、amd64のCPU用だけ、バリエーションは、デスクトップとサーバーの2種類とこういう状況です。私が最初にダウンロードしたのは、2016-09-09版でしたが、今は2016-09-29版が出ています。この間、確か2016-09-20版もあったと思うので、10日に一度くらいの頻度で更新されているようです。

☆ 使ってみた印象・感想
インストーラ
PC-BSD10.0で一瞬インストールに成功して以降は、インストールすらできないという状況が続いていたのですが、TrueOSになってインストールできました。8年落ちのデスクトップPC、3年落ちのノートブックPC両方にインストールできたので、インストーラの完成度は人並みになったんではないかと思います。当たり前ですが、日本語を選択してのインストールが可能です。
周辺機器関係の機能
当たり前でしょうが、音は何もしなくても出ます。印刷機能もついています。DVDの書き込みは、設定済です。ですが、なぜかオートマウントが中途半端です。USB-HDD(NTFSのやつ)がマウントできる(接続するとタスクトレイに表示が出て、マウント/アンマウントを自分でする方式)ところが、FreeBSDを超えていますが、USBメモリーが認識されないのが「なぜ???」です。
nVidiaドライバーのインストール
当たり前ですが、nVidiaのドライバーなどはインストールされていないので、nVidiaのボートを使っている場合は、ドライバーのインストールが必要です(でないとホント描画が遅いので)。基本的にApp Cafeからインストールしたらいいですが、nvidia-xsettingsを実行してはいけません。デスクトップ環境が起動しなくなります。xorg.confなどを作る必要はなくて、/boot/loader.confにnvidia_load="YES"を書くだけでいいということのようです。
日本語化のレベル
日本語を指定してインストールしているので、インストールした段階で、OS自体は既に日本語になっているのですが、いくつか英語のままのアプリがあります。Firefox、Thunderbirdあたりがそうです。LibreOfficeもそうです。FirefoxやThunderbirdは、アドオンで日本語化する、LibreOfficeは、多言語用モジュールをインストールして日本語化するのはFreeBSDでの手順と一緒です。ただ、一部のメニューが表示されていなくて、恐らく文字化けだと思いますが、日本語フォントをインストールしても改善してなくて、これはOS側でなんとかしてもらわんといかんと思います。
使ってみて
インストールした後で使ってみての最初の感想は、「設定」メニューが少なすぎ。私は、マウスを左手で操作するので、ボタンを入れ替えするのですが、これができない。ハードウェアに関するメニューがほとんどない感じでした。これはダメでしょう。
後でインストールすればいいので、たいした問題ではないとはいえますが、デフォルトでインストールされるアプリケーションはかなり貧弱です。日本語入力機能はMOZCが使えるようになっていますし、Firefox、Thunderbird、VLCあたりはインストールされてますが、オフィス・スイート、DVD/CDバーナーなどは、インストールされていないので、UBUNTUとかそこら辺に比べると不親切な印象です。更にFirefoxは、音が出なかったりします(恐らくデフォルトのオプション設定のままビルドしたんでしょう。デフォルト設定も問題ですが、FreeBSDのパッケージはこんなことはないので、やっぱり完成度の問題だよなぁと思います)。
メニューにインストールされている全てのアプリが表示されるようにはなっていないようで、これも使いにくいです。
起動したアプリはかなりの頻度でエラーメッセージとともに強制終了されるので、OSとしての完成度はかなり低いといわざるを得ません。

ということで、今後に期待、ですね。というか、もう5年も完成度が上がる気配がないので、期待せずに待ちましょうという感じでしょう。FreeBSDベースのデスクトップOSの最右翼がこれというのは、悲しいな。

(2016年10月 8日 記)