↑ 「FreeBSDで遊ぼう」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] FreeBSDで遊ぼう

★

 Ubuntuファミリー(Ubuntu, Kubuntu, Xubuntu, Lubuntu)


☆ 22.04が出ました

4月22日に22.04LTSが出ました。FreeBSDで構築したデスクトップ環境の比較対象用にインストールしているだけで、特に使ってない、実はFreeBSDで構築したデスクトップ環境も常用ではない、という状況で、単なるOSコレクターというのが実態ですが、一応インストールしました。かなり酔狂ですね。皆さんの参考になる情報は恐らく皆無です。

VirtualBoxにインストールする時は、画面の解像度が800x600でインストールの設定ダイアログが切れてしまって必要なボタンが表示されないという不都合に難儀していたのですが、・最初にインストールでなく試用を選んで、・設定で解像度を広げて(私の場合は1440x900)、・デスクトップのインストールアイコンをダブルクリックしてインストールを行う、ということで、対応できることにようやく気づきました。皆さんどうしてるんでしょ。

ブートマネージャーを入れたPCへのインストールでは、UBUNTUがEFIを必須にした関係で、起動できない状態になりました。まあ、ブートマネージャーなんて今や過去の遺物でそんなもので現代のOS扱うなよ、という所なんでしょうね。

そういえば、FreeBSDだとvirtualbox-ose-additonsを入れると、ウィンドウのサイズを画面に合わせたサイズにしてくれるんです(1920x1080を選択すると自動的にツールバー領域を避けて1920x975にしてくれる)が、UBUTUファミリーはなってくれません。探してもそれに対応したプログラムは見つからなかったので、UBUNTUでは叶わないこととの理解です。

(2022年 5月28日 記)


☆ 20.04が出ました

相変わらず、UBUNTU、XUBUNTU、KUBUNTU、LUBUNTU、UBUNTU-BUDGIE、UBUNTU-MATEをインストールしましたが、とりあえず無事動くところまでいきました。UBUNTU-BUDGIEでインストール画面が出るまで5回インストーラを起動し直した以外は、一発でインストーラが通って18.04よりは大幅にすんなりとインストールできました。インストール時にオプションを指定するとNVIDIAのドライバーをインストールしてくれるので、インストーラが起動すれば後はスムースにいくわけですが。あ、LUBUNTUはインストーラでサードパーティのドライバをインストールするというオプションが見つからず、インストール終わってから追加することになりました。そこに行くまでフリーズ3回。LUBUNTUだけ完成度が低い印象です。後は、いつも通りです。

(2020年 5月23日 記)


☆ 18.04が出ました

4月末に18.04が出ました。恒例の二年に一度のLTSであります。いろいろなバージョンがありますが、UBUNTU, XUBUNTU, LUBUNTU, KUBUNTU, UBUNTO-MATE, UBUNTU-BUDGIEの6種類をインストールしてみました(物好きですね)。12.04、14.04はインストールに苦労したが、16.04は苦労しなかったと書きました(以下参照)。今回は、また12.04、14.04の状態に逆戻り。インストール中に画面がフリーズしてインストールできない症状が続きました。UBUNTUは、4回目のトライで成功。XUBUNTUは、6回目のトライで成功。LUBUNTUは、2回目のトライで成功。KUBUNTUは、10回トライしても成功せず、ここで一旦落ち着いて考えることにしました。

インストールに成功したUBUNTU, XUBUNTU, LUBUNTUもOSとして安定して動作するという状況では全くなく、ちょっと動かすとすぐ画面がフリーズするという状況が続いていました。これは、ドライバーをnouveauからnVidiaのものに変更することで解消できました。その時挿していたグラボが香港で買ったあまり聞いたことのないメーカーのnVidia GeForce GT220。過去、これがうまく動作しないことがいった記憶もあって、ASUSのnVidia GeForce GT710(別に性能を追う気はなかったので)に付け替えました。それでも症状変わらず、ここでようやく「UBUNTUの標準ドライバーnouveauがnVidiaに対応していない」との結論に至りました。なんと。

で、いろいろ調べて対処しました。

インストーラでnouveauを起動させない方法 (こちらを参考にしました)
  1. インストールメディアを入れて、画面が変わった(ほぼ真っ黒な画面です)ところで、ESCキーを押す
  2. 言語を選択するリストが表示される(されない場合はF2を押す)ので、日本語を選択する
  3. F6を押してオプションメニューを表示させ、その中のnomodesetを選択(SPACEキーを押す)して、ESCキーを押す
  4. メインメニューの中の「?UBUNTUをインストールする」(なければ「インストールせずに?UBUNTUを試してみる」)を選択
起動時にコマンドラインに変更する方法 (こちらを参考にしました)
  1. ログイン画面が表示されたところで、「CTRLキー + ALTキー + F1キー(F2~F6キーでも可)」の三つのキーを同時に押す
コマンドラインでnVidiaドライバーをインストールする方法 (こちらを参考にしました)
  1. コマンドプロンプトで「sudo apt search ^nvidia」と打ってしてドライバーを検索する
  2. コマンドプロンプトで「sudo apt install nvidia-driver-390(nvidia-driver-390の部分は環境に合わせてください)」 と打ってドライバーをインストールする

なんてことが分かったので、

今回の対処法を知らない時に忍耐でインストールしたUBUNTU, XUBUNTU, LUBUNTUもやり直してみましたが、

でした。

nVidiaドライバーのインストールがGUIの設定変更でできてしまう、それがダメでもコマンドライン1行の指示でできてしまう、あたりの手軽さはFreeBSDに比べると使いやすいと思いますが、しかし、nouveauドライバーがnVidiaのボードでほぼ常時にフリーズするというのはマイナスポイントでかいなぁ。記憶が曖昧なので、確定的なことはいえませんが、12.04, 14.04の時のトラブルもnVidiaのグラボがらみだったと思います。なんで放置されているんかな。

それ以外は、良くできています。インストールされるアプリは豊富だし、アップデートもソフトウェアの更新で一発だし。一応、インストールされているアプリをまとめてみました。

アプリ/バージョン UBUNTU XUBUBNTU LUBUNTU KUBUNTU UBUNTU-MATE
ウェブブラウザ Firefox Firefox Firefox Firefox Firefox
メールクライアント Thunderbird Thunderbird Sylpheed KMail Thunderbird
オフィススイート LibreOffice LibreOffice Abiword/Gnumeric LibreOffice LibreOffice
メディアプレーヤー Rhythm Box Parole Gnome MPV VLC/Cantana VLC/Rhythm Box
ドキュメントビュアー ドキュメントビュアー Atril ドキュメントビュアー Okular Atril
画像ビュアー 画像ビュアー Ristretto イメージビュアー Gwenview Eye of Mate
メディアバーナー (要調査) XfBurn XfBurn K3B Brasero
アーカイバ アーカイブマネージャ Engrampa アーカイブマネージャ Ark Engrampa

別に不足があっても、追加でインストールしたらしまいな訳ですが。

(2018年 6月23日 記)


☆ 16.04が出ました

4月末に16.04が出ました。恒例の二年に一度ののLTSであります。なんと、Ubuntu, Xubuntu, Lubuntu, Kubuntu, Ubuntu-gnome, Ubunto-mateの6種類が出ていて、全てインストールしてみました(物好きですね)。いかに書いたとおり、14/04, 12.04ともそれまでの「無償とは思えないくらい完成度が高いよね」というのからは、結構遠くて「もうPCのOSなんぞにボランティアが集まる時代は終わったか」という気になったのですが、今回の16.04は、まずまずの完成度です。Kubuntuが「shellが一つもありません」というエラーを吐いて動かない以外は、Ubuntu, Xubuntu, Lubuntu, Ubuntu-gnome, Ubuntu-mateとも問題なく動きます。日本語表示も綺麗だし、ちゃんとアプリも含めて全部日本語になってるし。DVDが再生されないという問題はあるのですが、これはFreeBSDでも同じ症状が出ているので、LinuxやFreeBSDといったOSの問題というよりは、関連するモジュールの問題なのではないかと思います。

それは、ともかくここまで来るとなんとなく、デスクトップ環境の比べっこをしたくなりますね。動かないKubuntuは論外として、スタートメニューから使えるアプリの全体像を把握しにくいUbuntuとUbuntu-gnomeは、スマホ的とはいえ、PC上では使いにくいよなぁ。Xubuntu, Ubuntu-mate, Lubuntuは、スタートボタンからアプリを探すUIでやはりPC上ではこれが使いやすいですね。Lubuntuは軽いのは軽いのですが、ちょっとちゃちぃかな。XubuntuとUbuntu-mateは、甲乙つけがたいですが、好みでいえばXubuntuかな。って、ここら辺の話は、FreeBSD上でやっても一緒ですね。

(2016年 5月21日 記)


☆ 14.04が出ました

4月末に14.04が出ました。前回の12.04以来のLTSであります。で、インストールしてみたのですが、Ubuntuは、グラフィックドライバーがうまく動かず、ほぼ動作せず、Kubuntuは、インストールすらできず、という結果になりました。XubuntuとLubuntuは、うまく動いていますが。まあ、Q6600 + ASUS P5QPL-AMという自作機ですから、OSにとってはつらい環境とはいえますが、Winodwsは、VistaもXPも動いているし、Vine Linuxも動いているので、完成度は、落ちたまま、であります。ちょっとなぁ。

Ubuntuの責任とはいえない要因もあるようです。Linuxではソースコードが公開されていないといった事情からnVidiaのドライバーはデフォルトでは使われず、Xorgの何とかいうドライバーが使われるのですが、これがうまく動いていなかったんですね。うまく動いているVine LinuxもXubuntuもLubuntuも所々表示が乱れるところがありました。殆ど気にならない程度で、ブラウザでインターネットを見ている場合だと、F5を押して再読込をすると乱れは解消されるというそんなレベルでした。更にこれらの三つのOSでは、nVidiaのドライバーをインストールして、ここら辺の問題も解決しました。ただ、UbuntuとKubuntuはどうしようもありませんでした。Linuxだと一番安心して使えるデスクトップOSは、Vine linuxかなぁ。

しかし、これを言っちゃうとおしまいなんでしょうが、今やWindowsの代替を目的にフリーのデスクトップOSを開発するなんていうのは全く持って時代遅れで、そこに金や人材が集まる、なんて状態ではないんでしょうねぇ。Googleなんかは、また、野心的なことを考えているようですが。

(2014年10月25日 記)


☆ 12.04が出ました

4月末に12.04が出ました。今回の12.04は、LTSということで、5年サポートになっています。(いままでは、LTSの場合、サーバーが5年、デスクトップが3年でしたが、今回からいずれも5年となったようです。)LTSじゃないヤツは、1年半のサポートのようですが、1年半のサポートはちょっと短いよなぁ、ということで、しばらくはこの12.04とつきあっていこうと思います。

ということで、インストールしてみたのですが、所々でこけるんですよね。古~いPC(DellのX300)にインストールしようとしたら、UbuntuとKubuntuが、「CPUに必要な命令がないから、インストールできない。対応したカーネルでインストールしてね。」なんてエラーメッセージを吐いて、インストールできない。Ubuntuは、11.10からアップグレードして、12.04にしましたが、Kubuntuは、11.10のアップデートでこけて、結局、12.04にできず。E6600とASUSのマザーで組んだPCもインストールはできたが、ログイン後システムが立ち上がらない(XubuntuとKubuntuは、動いている。Ubuntuだけ動かない。)なんて現象が起きていて、なんか、「Ubuntu大丈夫か??」という感じです。インストールでこけるケースは、10.04から目につくようになってきましたが、やっぱりきっちり半年に一度新版を出します、なんてのは、無理があるんじゃないのかなぁ。開発が大人しいなんていわれるVine Linuxは、別にインストールでトラブったことはなくて(Ver.5当たりからのつきあいですが、最新の6.0まで、問題なし)、私にとってはVine Linuxの方が付き合いやすいです。半年の発表にこだわらず間開けてもいいから完成度あげてほしいなぁ。

(2012年 5月26日 記)


☆ FreeBSDでどう遊ぼうか

私がFreeBSDでどう遊びたいかですが、別にサーバーたててどうのこうのといったことをやろうとしているわけではなくて、結局は無償のデスクトップOSみたいな付き合い方です。まあ、邪道といえば邪道でしょうが、BSDにしてもLinuxにしてもその方向での開発も進められている状況なので、それもありでしょう。BSDそれ自体は、OSとしてはかなり素材といった印象で、デスクトップ環境もいろいろな選択肢があって組み合わせ自在といった感じだし、配布も一元化されていていらぬことで悩まなくてすみそうだし、といったところが、遊び相手にBSDを選んだ理由だったりします。

無償デスクトップOSとしては、Ubuntuの完成度が高い印象なんですが、遅ればせながらGnomeとの組み合わせのUbuntu以外に、KDEとの組み合わせのKubuntu、XFCEとの組み合わせのXubuntuがあるということを知りました。BSDで遊ぼうと思った理由の一つがデスクトップ環境の使い比べをやろうと思ったところだったので、別にBSDで遊ばなくてもUbuntuファミリーでできてしまう、というのは、結構がっかりなのですが、デスクトップ環境の使い勝手の違いは先に知っておいても悪くないものなので、Ubuntuファミリーでテスクトップ環境の比較をしてみることにしました。

☆ Ubuntuファミリーのインストールとその他諸々

Ubuntuファミリーは、Cerelon 2.4GHzの5年ほど前のPCにインストールしました。ブートマネージャーは元々入れていたのですが、結局それでは一本のOSとしてしか認識されず、UbuntuのブートマネージャーGRUBで、Ubuntu/Kubuntu/Xubuntuの起動選択をすることになりました。現時点ではバージョン9.10が最新版なので、Ubuntu/Kubuntu/Xubuntuともこのバージョンを使いました。インストールの際は、ちょっとトラブルがありました。デフォルトの設定では何度インストールしてもOSが認識されないのです。このPCには、二台HDDがつながっていて、一台がIDE、もう一台がSATAで、BIOSではIDEを起動プライオリティ1にしていました。UbuntuではSATAのHDDがsda0、IDEのHDDがsda1となっていたのですが、ブートマネージャーのインストール先をデフォルトの(hda0)から「sda1」に変更してようやく認識されるようになりました。HDDの優先順位の認識を誤っているような気がするのですが、どうなんでしょう。

Ubuntuは、日本語版が用意されている、KubuntuとXubuntuは、用意されていないという違いはありますが、ネットがつながった状態でインストールすればどのパッケージでも、同等の日本語環境が用意されました。Ubuntuは、日本語版ですから放っておいても日本語でインストールが進むわけですが、KubuntuにしてもXubuntuにしても最初に言語を選択する画面が表示されて、日本語を選択すると日本語でインストールが進む、ネットがつながっていればインストールの後半で自動的に言語パッケージをダウンロードしてインストールされるという案配です。恐らくKDEのデータ量が多い関係でしょうが、Kubuntuだけデフォルトでインストールされるアプリケーションが少ない(気がついた範囲で、Openofficeとゲームはインストールされていなかった)です。ただ、どれも、デスクトップ環境の日本語化と日本語入力はされていたので、必要な設定は済んでいる状態でした。

ちょこっと触ってみた印象ですが、Kubuntuが圧倒的に重いです。メニューバーが画面下にあってWindowsと同じ配置なので取っつきやすいとされているようですが、しかし、重いです。UbuntuとPC BSDを比べると、PD BSDが圧倒的に重いのですが、元々のOSのせいなのか、それともデスクトップ環境のせいなのか、はたまたカスタム部隊のせいなのか、と思っていたのですが、デスクトップ環境の差が大きいようです。後は、やっぱりXFCE、いい感じですね。「軽い」とのもっぱらの評判ですが、確かに軽いです。メニューバーが画面上に表示されるのも個人的に気に入っています。完成度が高いと思うのは、確かにUbuntuですが、それはデスクトップ環境の差というよりはUbuntuの標準だから、それだけ手が入っているということなんだろうと思います。

この点は、BSDでもLinuxでもそうですが、それから前からこういったOSに触ってきた方々には「何を今更」という点だろうと思いますが、アプリケーションも含めて、配布がOSの配布元に一元化されていて、OSのアップデートマネージャーでアップデート管理が出来てしまうというのは、安心でかつ管理が容易ということで魅力ですね。有償にしてしまうと配布をOSの配布元が一元管理しようと思うと独占禁止法に引っかかったりするんでしょうから、ここら辺は無償であることの大きなメリットでしょう。

でまあ、FreeBSD + XFCEでがんばるぞー、と、勢いづいたのですが、しかし、これが結構茨の道なんですね、今んとこ。ネットの情報見たりすると、結構簡単そうに書いてあるんですが、なんでだろ??

(2010年 1月10日 記)