Technics SB-M5にはドイツ在住時代に買ったスピーカーケーブルを使っていたのですが、普通の平行二芯のケーブル(結構太いし、2本の線は距離が5mm位離れた日本では余り見かけない形なので、オーディオ用に吟味したものだとは思いますが)だし、そもそも今の部屋でちゃんとセッティングすると長さが足らないということで、スピーカーの買い換えに合わせてスピーカーケーブルも新調することにしました。スピーカーケーブルだと、DIY屋さんでも売っていますが、せっかく大枚はたいて買ったスピーカーなので、ケーブルもちょっとはこだわりたいです。で、高級オーディオ機器も置いている家電量販店に行って見てみたらピンキリ。値差が100倍くらいあります。ちょっと驚きました。いろいろ迷いましたが、私はスターカッド接続が好きなので、スターカッド接続が可能でバカ高くもバカ安くもないケーブルということで、ZonotoneのAVSP-1200Q Meisterにしました。\1,100.-/mです。なんとなく中くらいという感じの価格帯でしょ。うちの接続だと2.5m/本程度、バイワイヤ接続で4本要るので、10mになりますから、総額10,000円程度ですか。20万円のスピーカーにはちょうどいいところじゃないですか。Zonotoneのサイトを見ていると1m5万円なんてケーブルもあるようですが、私のシステムではちょっとバランス取れないです。
SHURE SRH1540で、ケーブル変えたら音が変わったという経験をしているので、聞き比べをしたい気もするのですが、種類が数限りないので、そこはスキップしました。JBL4309とB&W 706s2の聞き比べ、及びスピーカーのセッティングで、なんだかんだ3ヶ月いろいろやったわけで、真剣に聞き比べをしようとすると結構な手間と時間をかけることになるわけです。スピーカーケーブルの聞き比べやろうと思ったら、材質と接続方法とメーカーで6種類くらい試すんかなぁ、と考えると、ゾッとしかしませんでした。
何とも比較していないので、なんともいいようがないのが実態ですが、今聞いている音に不満はないです。日本のメーカーが気合い入れて製品を作ると、音域が高域に寄って、本来の音から遠くなることが多いので、その点は心配ですが、今、SU-G700/4309から出てくる音を聞く限りでは、その心配はないかな、と思っています。
スターカッド接続だからいいのか、についても、比較していないので、コメントできません。こちらのサイト(URL : https://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/f4a53c347540f5d514d85287e8f5ba03)に波形の比較がありましたので、伝送特性が良いのは確かなようです。
そういえば、強烈に音質が劣化したことがありました。AVSP-1200Q Meisterということではなく、スピーカーケーブル全般に関する話なんですけどね。
一時期、JBL 4309とB&W 706s2の二台持ちをしている時、スピーカー切替機を使っていました。で、「スピーカーケーブルを新しくしたし、むき出しで使っているうちに線がボロボロになるのもみっともないよなぁ、端末処理した方がつなぐのも楽だろうし。」と思って、端末をハンダ処理しました。数十年前にオーディオの自作をやっていた頃に使っていたハンダが残っていたので、これで端末処理しました。
結果とんでもない音質になりました。楽器の音はボケボケ、それまでクリアに聞こえていた残響音もモワモワと聞こえる付帯音に成り下がって、「えっ、ハンダが間に入っただけで、こんなに音が変わるのか。」でした。スピーカー切替機を使っているので、アンプと切替機の間のケーブルのアンプ側と切替機側で2カ所、切替機とスピーカーの切替機側とスピーカー側で2カ所、計4カ所、ハンダが間に入っています。切替機をすっ飛ばして再度音を確認したところ、切替機を介するのに比べるとかなりマシですが、やっぱり音質の劣化はありました。ハンダ処理で音は劣化して、それが介在する箇所が増えるほど影響が大きくなるということのようです。伝送特性の異なる金属が伝送系にシリーズに入るとそこに伝送の壁ができて音が乱れるということなんですかねぇ。この理屈で行くと、バナナプラグもYプラグも使わないほうがいいって事になるのですが、どうなんでしょう。
昔、スピーカーケーブルの端をハンダで端末処理して使っていたことはあると思いますが、こんなに音変わったかなぁ。まあ、時が進み技術が進歩して、それだけ厳密な再生ができるようになったということかも知れません。で、よい子の私は、今後二度とこんなことはしません。
(2023年 1月21日 記)