「Technics SU-R1000」で「2本の延長ケーブルを介してつないだ音も聞いてみたのですが、音は歪むは、耳障りな高域の付帯音は出るは、まあ酷い音でした。ここのケーブルもしっかり音質に影響するんですね。ここも吟味せなあかんか。」と書きました。で、吟味するのですが、音源のパソコンはリスニング位置に近いところにあって、スピーカーからはちょっと離れています。ですので、音源からスピーカーまではまあまあの長さのケーブルで繋ぐことになります。で、この間にSU-R1000が入るのですが、スピーカーケーブルを短くすることを優先して、アンプはスピーカー近くにおいてUSBケーブルを長くするのか、USBケーブルを短くすることを優先してアンプはPCの近くに置くことにしてスピーカーケーブルを長くするのか、どちらがいいのかをまず調べなければなりません。で、1.5mのUSBケーブルと5mのUSBケーブル、それから2.5mのスピーカーケーブルと5mのスピーカーケーブルを用意して音を聞き比べてみました。
スピーカーケーブルは2.5mで、1.5mのUSBケーブルと5mのUSBケーブルを聞き比べてみました。ケーブルはエレコムのU2C-BFxxBKです。フェライトコア付のノイズ軽減タイプです。ノイズが入らなければデジタルデータは乱れないだろうし、コネクターも金メッキされていて、音質に配慮しているような気がしたからです。
音の差はありました。1.5mのケーブルの方が情報量が多いイメージ。ただ、5mのケーブルも音が崩れているとかそういうことはなくて、素直な音で印象はそれほど悪くありませんでした。
USBケーブルは1.5mで、2.5mのスピーカーケーブルと5mのスピーカーケーブルを聞き比べてみました。スピーカーケーブルは、愛用のZonotone AVSP-1200Q Meister(スターカッド接続使用)です。
こちらも差がありましたが、こちらの方が差が大きかったですね。5mのスピーカーケーブルは、楽器の音の輪郭がボケボケで、長さが大きくなった時の影響は、スピーカーケーブルの方が大きいという結論になりました。アナログデータは情報量無限大で、信号伝達においては劣化は不可避でそれをいかに少なくするかという問題と考えられますが、それに合致する結果です。
デジタル信号は劣化しないんだから、デジタル配線を長くして、アナログ配線を極力短くするのが、良いはずだ、と思っていたのですが、その考えに間違いはなかったという結果で、ああ、やっぱりと思いました。とはいえ、USBケーブルも1.5mと5mでは音質に差はあったので、「劣化しない」わけではない、ことも分かりました。
機材配置は、
(2024年 9月14日 記)