SU-R1000を買ったはいいが、思った音質にならず不本意にも始まった試行錯誤はほぼ半年に及びましたが、なんとか満足のいく結果を得て終えることができました。めでたし、めでたし。しかし、高価なオーディオ機器を買ったら、その実力を発揮させるにはその環境もそれなりに整えてやる必要がある、買ったら終いではない、ということを身をもって学びました。
基本的にオーディオの改善の方向性は、ハイファイ、所謂高忠実度にあるわけですが、しかし、基本的には音源再生なので、音源の制限を受けることにはなるわけです。SU-R1000から出てくる音は、「ああ、こういう音質にしたかった訳ね」みたいな作成側の意図が分かるくらいのレベルにはなって、まあ、それを楽しめる感じにはなったのですが、それでも「うーん、そういう音質にしたい意図は分かるけど、それでいいのかなぁ」と思うところはあって、高忠実度を突き進むことによって全てがハッピーとなるか、というと実はそうでもなかったりするのです。
今回取り上げるBose Companion 2 Series Ⅲですが、2019年8月購入。Intel Core i7-7700K機を設えて2年。まあ、高性能のPC(当時としては)だし、スピーカーもちゃんとしたものをあてがってやらんとなと思って買ったものです。当時の購入価格が11,500円。なぜ、Boseかって、他にPC用のこういったスピーカーを出しているオーディオメーカーが他になかったからかと。そういう意味では、あんまり吟味してません。まあ、11,500円という金額が力の入り方が今一なのを表していますし。
一応、写真を載せておきましょうか。
PCスピーカーとしては、無難な縦型、デザインは比較的シンプルですね。後を見ると、バスレフポートが開いています。なんか本格派っぽい感じです。一応、横からの写真も。
PCスピーカーだからでしょうが、前面はちょっと上を向いています。
買った当時は、時間の制約とか財力の制約とかで、今ほどオーディオに力を入れていなかったので、音質には大して注意していませんでしたが、JBL4309を買って力入れて吟味をし出してから、「こいつ、意外と」と思うようになりました。B&W 706s2やSB-C700を捨てて、JBL4309を選んだ最大の理由は、帯域バランス、特に高域を強調していないことです。ここら辺は好みなんでしょうが、高域に音を寄せると、一聴していい音に聞こえますが、楽器の元の音からは離れていきます。その帯域バランスを保った上で、魅力的な音を出す辺りの見識がJBL4309を選んだ理由です。
で、このBose Companion 2 Series Ⅲにも同じものを感じました。一聴して高域が伸びていないように感じます(本当に伸びていないかも知れません)が、でも不足しているわけではない。帯域バランスは若干低域に寄っているようですが、全くブーミーにはなっていない。そういう音で、JBLは方向性は違いますが、これはこれで高域を強調せずに魅力的に音楽を聴かせる音になっています。で、どの音源を再生してもその音で再生するんです。金額的にはSU-R1000とは桁二つ違うわけですから、分解能、解像度、厳密さは、全くレベルが異なります。ですが、どの音源を再生してもあの音が出てくる安定感というか安心感というか、そこら辺ですね。SU-R1000の試行錯誤を経験したからでしょうが、そこら辺、結構ありがたみを感じてしまいます。で、PCにつなぐスピーカーはこれでいいや、と。
Boseのサイトによると2009年から販売しているそうです。もう15年のロングセラーですね。尚、現在の実勢価格は3万円前後。私が買ったときの3倍近くです。上がりましたねぇー。上で紹介したレビューも私と同じ頃に買ったもので、「1万円でこの音なんて」とみなさん絶賛していますが、今は状況が一変しています。
(2025年 1月11日 記)