本格オーディオの範疇からは外れますが、イヤホンに求めるものは実は結構多岐にわたったりするんですね。
で、ここら辺を満たすイヤホンないかな、と思って、ちょくちょくネットを見ていたのですが、よさげなやつがありました。ShureのAONIC215(Gen2)です。
ワイヤレスイヤホンとしての見てくれはこんな感じです。イヤホン部分は、当然耳に刺しますが、カープした部分は耳の上を通って、丸っこいLとかRとか書かれた部分は耳たぶの後ろに来る形で装着して、ちょっと耳をクルッと回る形になります。バイクで使ってみましたが、全く外れる気配はないですね。耳たぶの後ろの電池とおぼしき部分がちょっと痛いですが、大きな問題ではないです。第一条件合格です。
それからこのAONIC215ですが、無線でも有線でも使えるというのが、ウリの一つのようです。イヤホン部分の端っこがコネクタになっていて、ここを外してケーブルに接続できるわけです。両方で使えるよう有線のケーブルを買いました。会社から見れば合理的、ユーザーから見れば使いやすい。なかなか考えましたね。買ってから気づいたのですが、このコネクタ、SRH1540あたりとも共通なんですね。なんと。SRH1540の標準ケーブルと(今はSAECのケーブルを使っているのでこちらは余っているのです)AONIC215をつないだのがこんな感じです。
実はこれだと、耳へのフィットはちょっと緩くて、ケーブルの重さで外れてしまいます。これように買った細いケーブルは軽くて外れる気配はありません。それ用のケーブルの意味はあるんですね。今はこれをBOSE Companion2のイヤホンジャックにつなぐという形で使っているのですが、案配いいです。ケーブルは余り気にならないし、タイムラグはないし。
AONIC215は、実はマルチペアリング機能はなくて、スマホとパソコンの両方と無線でつなぐということはできないのですが、スマホは無線、パソコンは有線というこの使い方で全く不便はないので、これで決まりとなりました。良かった、良かった。
実はここに至るまで、そこそこのワイヤレスイヤホンを放浪してます。JBL LIVE300TWS、JBL REFLECT MINI 2、パナソニック RP-HTX20B、テクニクス EAH-AZ40。JBL REFLECT NINI 2は、Bluetoothの規格が古くて使えなくなった、パナソニックスRP-HTX20Bは山歩きしているときに落としてなくしてしまったので、今手元にあるのは、JBL LIVE300TWSとテクニクス EAH-AZ40の2機種なのですが、これと比較してみました。まあ、LIVE300TWSが8,000円、EAH-AZ40が15,000円、AONIC215が40,000円で価格帯が全く違うので、音質に差があるのは当たり前なんですけどね。
LIVE300TWSは上も下も伸びていません。なんか電話の受話器のような音質です。バランスは取れていますが、いろいろと貧弱です。EAH-AZ40は、低域はブーミー、高域はシャリシャリと、なんちゅうか下品な音質の極みです。帯域バランスは取れているんですが、そもそもの音質が原音からかけ離れています。なんでこんな音にするんかなぁ。今時の若者はこういう音をいい音と思うんだろうか。
で、AONIC215ですが、普通です、いい意味で。ラッパはちゃんとラッパの音がするし、ドラムはちゃんとドラムの音がするし。あえて特徴をいえば、SRH1540との共通点は感じますね。誇張感がなく、タイトで、かっちりした音です。JBL 4309のような音楽を楽しく聴かせる感じよりは、モニター的な極力主観を排した音、でしょうか。まあ、音質もこれで決まりです。
有線の場合、SRH1540と同じケーブルが使えるので、a) SU-R1000 + SAEC SCH-U320につないで比較、b) Zenfone10 + SRH1540標準ケーブルにつないで比較、をしてみました。で、結果は…。そりゃ振動板の大きさが違うんだから違うでしょ。SRH1540の圧勝です。当然の話ですが、音量を上げれば音は割れます。SRH1540と比べると若干のクセはありますし。
そりゃ、SHUREのイヤホンで一番安いやつですからね。上を狙うなら10万出して、AONIC5とワイヤレスセットを買え、ということでしょう。でも、大音量でなければまずまずの音はします。バイク乗りの最中とパソコンの動画の視聴用ですから、これで十分です。いや、しっかり耳に装着できて、有線/無線の二刀流いけるんですから、大感謝ですよ。
(2025年 7月12日 記)