私の部屋のエアコンが壊れました。香港から帰ってきた2011年に買ったもので、寝室にエアコンがなかったのでネットで一番安いやつを買ったというのが購入の経緯です。モデルはSRK22TM。当時の本体価格は39,800円。安かったですね。
ただ、このエアコン、結構機能が充実していました。今の家に移ったときは、2階の3部屋は2009年に買った日立のRAS-LJ22X、リビングが2013年に買った東芝のRAS-5622D、1階の私の部屋がこのSRK22TMだったのですが、
壊れたのは2月だったのですが、ホットカーペットで寒さはしのげたので、エアコンはじっくり選ぶことにしました。今どきのエアコンは、AI搭載とか、空気清浄機能とか、自動洗浄機能とか、いろいろついていますが、それがついているモデルにすると、値段が3倍くらいに跳ね上がるんで、ベーシックなモデルで探しました。基本機能を吟味するとなると、先に上げた3点がどうかあたりが検討ポイントになりました。
パナソニック、日立、東芝、シャープ、ダイキン、三菱電機、富士通ゼネラル、三菱重工業といったところを見たのですが、
使い始めましたが、気候が良くなったしまったので、ガンガン使ったという感じではありません。でもまあ、結構早く温まって、カタログに歌われていた「パワフル冷暖房」はそのとおりなんだろうなと思ってます。リモコンはこんな感じです。
前のリモコンはボタンの数が非常に多かったんですが、そこら辺は他社を見習った感じですね。私的には自動ボタンがカバーで隠されてしまったのはちょっと残念です。
(2025年 4月19日 記)