結局B&Wを買ってしまいました。モデルは706s2です。いろいろとつっこみどころ満載ですね。「JBL 4309、満足してるっていってたじゃん」とか、「706って、おまえ、s3出たとこじゃん。なんでs2買うの?」とか。いや、4309も諸手を挙げての満足ではなくモヤモヤしてたんで706買おうかどうか迷ってたんですよ。私の背中を押したのは、実はs3の登場です。だって何、706s2が23万、706s3が33万、て。上げすぎでしょ。今買わんと706買えなくなってしまうと思って、慌てて買いましたよ。20万ちょいの予算なら707s3という選択もありますが、やっぱり16cmがいいです。
買ったのは9月の末でもう2ヶ月ほど使ったところですが、試聴した時の印象通りでした。立ち上がりがシャープで、かっちりしていて、全ての楽器の音がくっきり聞こえて、しかも残響音も控えめながら適切に再生して音場感もバッチリと。正に求めていた音そのもので、しばらくはひたすら感動しながら聞いていました。なんか期待している通りの音を出されると、いい音とか最高とかそういう言葉しか出てこなくて逆に書くことがありません。
JBLは黄土色に近い色でしたが、こちらはかなり赤みがかった茶色です。JBLはアメリカらしいし、対するB&Wはやっぱり英国っぽいよなぁ。ここら辺、ベタかもしれませんが、いいなぁと思います。
初対面からドンピシャの音を出してもらって、嬉々として音楽を聴く日々が流れていたのですが、いろいろな音源を聞くと気になる場面がちょくちょくありました。低音がめちゃくちゃブーミーになって、中高音をマスキングしてしまうケースがあったのです。B&Wについては、低音の再生が鬼門かもしれません。
二点見直して、状況を改善できました。1つはスピーカーの置き位置です。先に買ったJBL4309の取説に「壁から50cm程度離せ」と書いてあったので、そうしていました。6畳間の短手方向ですから、スピーカー間の距離は1.5m程でしたかね。なんとなくですが、右のスピーカーの音と左のスピーカーの音が真ん中でぶつかって共振して、こうなっているような気がしたので、スピーカーを離してみました。40cm位ですかね。先の推測が当たっていたのかどうかは分かりませんが、結構劇的に改善されました。
ただ、一旦気になりだすと気になるもんで、JBL4309と聞き比べると低音域はブーミーで、もうちょっとなんとかしたいと思うようになりました。で思い出したのが、付属のスポンジ。
取説曰く、このスポンジを背面のバスレフダクトに突っ込んで低音域を調整するそうです。調整は、a) 何も入れない、b) ドーナツ型のスポンジを入れる、c) スポンジを全部入れる、の三段階になるのですが、・何も入れないと低域はかなりブーミー、・全部入れると低域は結構貧弱、・ドーナツ型だけを入れると若干ブーミーだがいい線行ってる、となりまして、今はドーナツ型のスポンジが入った状態になっています。
さて、これで音質は固まりました。いい感じです。
音質に関してはもう一つ試すポイントがありましたね。上の背面からの写真を見てもらったら分かりますが、706s2はバイワイヤ接続に対応しています。ウーファーからの逆起電力がツィーターに悪さをしないようにするためのものだそうですが、スピーカーケーブルって電気抵抗ほぼゼロですから逆起電力を遮断する性能なんかないでしょう。ホントに効果あるんですかね。JBL4309もバイワイヤ接続に対応しているので、専門家としてはあるということでしょうが。
で、やってみました。効果はありますね。高域の暴れが押さえられた気がします。ただし、そんなに大きな差ではないです。ブラインドテストやったら間違って判定することもあるかもしれない位の差です。予算に制限があるなら、安いケーブルでバイワイヤ接続するよりも高いケーブル一本で接続した方がいいような気がします。試してませんが。わたしは奮発してバイワイヤ接続にしています。折角のお気に入りのスピーカーですから、実力は全て発揮して欲しいですしね。
(2022年12月 3日 記)
あんなに気に入っていたのになんと売ってしまいました。最終的にJBL 4309の圧勝となったからです。
706s2の再生音に疑問符がつき始めたのは、ライドシンバルの音でしたかね。Weather ReportのHerandnuですか。4309から出てきた音は、比較的音程の低い共振音も含むライドシンバル本来の複雑な共振音だったのですが、706s2から出てきた音はライドシンバルって本来こんなにキー高くないよねという高域に寄った音で、そこで「あれ!? もしかしたら4309の方が楽器本来の音に近い?」と思い始めました。
次にやっぱりと思ったのは、The Manhattan transferのAn Acapella Christmasを聴いた時ですか。人間の声にしては若干不自然に高域に寄った感じで、ハーモニーのキーとなる低域も弱い感じがしました。対する4309は、人間の声って本来こうだよねと思える帯域バランスと、肉声本来の音のざらつきまで再現する生々しさ。「うーん、これは4309の再生音の方が正解なんだな。」となりました。
スピーカーの置き位置を検討する中で、左右のスピーカーの音の干渉をなくすことで帯域が高域による現象は押さえられたのですが、今度は付帯音が気になり始めました。使用開始当初は4309の方が圧倒的に付帯音が多かったのに。恐らくですが、音源の善し悪しに関わらず音楽を心地よく聞けるように、高域側に若干付帯音をつける味付けをしているんじゃないでしょうか。イメージで言うとクリアラッカーを塗ったような人工的な滑らかさを感じます。付帯音がある関係で、4309よりはこちらの方が鮮明度が落ちます。わかりやすい音の良さはこちらのようにも思うので、これを好む人も多いでしょうが。
せっかく高い金出して買ったスピーカーなので持ち続ける意味を見つけようと、聞き比べを進めたのですが、4309を上回る点は見つからず、結局売りました。買った値段の4割強で売れたので、まあまあかな。
(2023年 1月14日 記)