買ったのは、確か2002年だったと思います。もう、16年の付き合いですか。それまでは、確かオーディオテクニカのヘッドフォンを使っていたのですが、コードが切れるかなんかして片CH聞こえなくなったんで買い換えたんだと思います。
私の当時のオーディオシステムは、
ターンテーブル | マイクロ | BL-91V (だったとおもう) |
---|---|---|
アーム | サテン | AR-1 |
カートリッジ | シュア | M97HE |
CDプレーヤー | アキュフェーズ | DP-80/DC-81 |
アンプ | 自作 | インバーテッドダーリントン単段アンプ 40+40W |
スピーカー | テクニクス | SB-M5 |
といった感じでした。それなりに吟味している感じはあるでしょ。ターンテーブルは吸着式、アームはマニアックなサテン。カートリッジも本当はサテンのM-21Pなんですが、2002年頃はもう動かなくなってましたので、やむを得ずシュア。CDプレーヤーは、もう15年選手でしたが、往年の最高級機と。アンプもそれなりの試行錯誤の結果です。ただ、この頃は、子供達が一番活発な頃で、私が好きな音楽をスピーカーで鳴らすなんて機会はなく、専ら空いた時間にヘッドフォンで聴くというオーディオライフでした。頻繁に聴くソースはCDに買い直していたので、アナログレコードを聴く機会も殆どなく、働いていたのは、CDプレーヤーとアンプとヘッドフォン位でした。
それまで使っていたオーディオテクニカのヘッドフォンは落ち着いた音だったと思います。「派手な音はいい音に聞こえるかもしれないが、実はそうではなく、分解能も質感も低い」というのが、私の感覚だったので、ヘッドフォンも派手な音のものを敬遠したのだと思います。ただ、やっぱり、中域と高域の境目あたりの音域がこもっているように感じて、派手じゃなければ良いってモンでもない、とも思うようになっていました。
買い換えに当たっての予算は、max2万円といったところだったと思います。で、選んだのが、このHDJ-1000。18,000円くらいではなかったかと。若干高音が強めの音域バランスでしたが、うるさいとか、それで分解能が悪くなっているといった感じはなくて、明るい音質でいい感じだったと思います。「こんなもんだろうな」と思いながら、聞いていました。この16年で、アンプは、自作がアキュフェーズE-213になり、その後テクニクスSU-G700になり、CDプレーヤーDP-80/DC-81が、フォステクスHP-8Aになり、SU-G700内蔵D/Aコンバータになり、と、システムが変わりました。音質に完全に満足していたというわけではありませんでしたが、ヘッドフォンを変えて劇的に変わるとは思えず、買い換えずにきました。
SU-G700と一緒に買ったEAH-T700がHDJ-1000に引導を渡す形になりました。分解能が全く違いました。EAH-T700は、高音がきつく、音域はHDJ-1000の方がフラットだったのですが、EAH-T700を聞いた後で、HDJ-1000を聞くと、不思議な付帯音がある感じで、ビニールハウスの中で鳴っている音楽を聞いているように感じました。ただ、EAH-T700の高音のきつさが気になって、HDJ-1000を捨てるわけにも行かないと思っていたのですが、Shure SRH1540を購入したので、恐らく出番はほぼなくなるでしょう。買った頃は、高域を重視している様に思ってましたが、今持っている3機種で比べると、このHDJ-1000が一番低音が張っているんですね。
(2018年12月 8日 記)