↑ 「家族で過ごした香港」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] 家族で過ごした香港

★

 香港でのデスクトップPC BTO(第四話)


☆ まだまだ続くよ

前回の「香港でのデスクトップPC BTO(その後のその後)」で、とりあえず一連の騒動は終結したと思いました。しかし、それでは終わらなかったのです。7月1日に買ったPCについていたグラフィックボードが結局壊れました、なのか、実はやっぱり壊れていました、なのか、分からないのですが、とにかく「ダメ」であることが分かりました。最終的に融通融通でそのボードは「香港でのデスクトップPC BTO」に書いたあの最廉価PCに填っていました。で、実はそのPCのマザーボードにはグラフィック機能が付いていることが分かって(今頃)、グラフィックボードを修理に出しても大きな痛手にはならないことが分かったので、修理に出すことにしました。

☆ 小売店の修理対応

香港だと買った店で修理を受け付けてくれることは稀だと聞いたことがあります。保障をつけるのはメーカー/代理店であって、小売店ではないので、それはそれで筋の通った話だと思います。ただ、今回はこのボードを売った店で修理を受け付けてくれました。ANA Computer Technologyと言います。湾仔電脳城の中では良心的な店の一つではないかと思います。

ここから先は、どこからがサプライヤーの責任でどこからが小売店の責任か分かりませんが、

恐らく小売店は何もしていなかったんだろうなと思います。四回目は私の目の前で電話をかけていたんですが、今考えると「かけるフリ」だった様にも思えます。そこら辺、誠意のある対応かどうかという話になると思いますが、この店は、

という対応で、今までの香港の電脳街で経験からするとかなり良心的なんですね。「これで良心的って香港って一体!?」というのが、もう一つの感想でしょうが。

☆ サプライヤーの修理対応

サプライヤーがどういう対応をしたのかは不明ですが、一ヶ月半に渡って修理が上がらなかったということとその間いつ修理が上がるか連絡しなかったというのは、事実でしょうから、ここから。修理は、供給側からすると、

という事情があるので、日本のメーカーでもこの程度の修理対応しかできていないところというのは、結構多いのではないかと思います。(ちなみに私が勤める会社もこの香港の会社を余り笑えません。)

とはいえ、日本の家電に対する修理対応でこのレベルというのももうないだろうなと思います。京都に住んでいるとき、家電の修理を結構頻繁に近くの家電量販店に持って行っていましたが、

という状況でした。恐らくこれが日本のスタンダードだと思います。これと比較すると「製品保証はあるといっても無いと思った方が間違いない」というのが、香港の電脳パーツの保障状態だと思います。

☆ パーツの信頼度

で、やっぱり製品の信頼度ですね。結局このボードも3ヶ月持たなかったわけですから。とにかく、香港のグラフィックボートの信頼性は低すぎるといえます。ここら辺から想像になりますが、きっと、PC組込に使うボードをそのまま仕入れて売っているんだろうと思います。で、恐らくそういうパーツは歩留まりの問題がある(何個かに一個は不良品。)と思います。で、PC組込の場合は、組み上げチェックで不良品が発見されて、それは交換したらOKという対応になるんでしょうが、うちらみたいに一枚買ってきてそれをPCに刺して使うという場合は、使い始めてから分かるので、かなりリスクの高い話になります。更に上記のように修理は実質当てにしない方がいい、という状態となれば、「香港のパーツは、買って動かなければ、新しいものを別に買う。不良品は諦める。メーカー保障は当てにしない。」というのが正しい対応法なのだろうと思います。

☆ 香港品と日本品

さて、今回のボードはHK$320(\4,200位)でした。これがI-O Dataとかバッファローとかのボードとかだと\11,000位です。結局、この価格差が上で出てきた信頼性の問題であり、保障応の問題であり、ということになるんでしょうねぇ。

香港在住4年半を過ぎましたが、家の電化製品とか備品とかインフラが次々と壊れるようになっています。それを見ると日本の製品の信頼性の高さを改めて実感します。それは日本人が長年かけて積み上げてきたものに支えられているのだと思います。と同時に、世界中の製品が壊れているのを見ると、日本の製品の信頼性は国際的なものではないとも思います。曲がったキュウリを嫌う日本人の感性は国際化で淘汰されてもいいと思いますが、この信頼性は国際化で淘汰されてほしくないなと思います。

(2008年11月 9日 記)