↑ 「家族で過ごした香港」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] 家族で過ごした香港

★

 荃湾


昴坪が思ったよりも面白かったので、香港の観光地もちょっとは回ってみようかと思うようになりました。で、ガイドブックを見ていて、面白そうだなと思ったのが、荃湾でした。昔の客家の家を博物館にした三棟屋博物館とか、香港最大級の大仏があるとかいう竹林禅院とかが、あるということだったのですが、客家の土楼以来、客家の建造物には結構興味があって、三棟屋博物館に大いに惹かれました。で、荃湾に行ったという訳です。

☆ 三棟屋博物館

三棟屋博物館は、客家の陳さんが18世紀に建てたものだそうです。客家の建物は結構ユニークなものがあちこちで知られていますが、永定の土楼も時代としては18世紀で、これと同時代の建物ということになります。規模としては、永定の土楼の方が圧倒的に大きいですが、建物の造りとしては、この三棟屋の方がかなり近代的で、当時の文化レベルは香港の方が進んでいたのだろう、と思います。

白壁に黒い屋根、田の字の建物
三棟屋博物館全景模型
家の中とは思えない立派な通路
三棟屋博物館中の通り
色鮮やかな祭壇
三棟屋博物館
中央の祭壇

建物の構造は、まず、全体は四角で、正面に三つ入り口がある以外は出入り口はありません。外から見ると四角く壁が立っている感じになっています。この中は田の字に通路が走っていて、この通路に囲まれている四つの区画は数部屋ある比較的大きめの住居、田の字の外の部分は、上と下が大きな広間、右と左が二部屋ほどの小さめの住居がそれぞれ4棟ずつ、とこういう造りになっています。中の通路の真ん中の縦棒の突き当たりは祭壇になっていてそれは実はその上の通路とは繋がっていません。面白いと思ったのは、住居は全部ロフト式になっているんですね。入り口を入ると部屋の中程の所に天井と床を二分する辺りの高さに床がしつらえてあって、その床まではしごが立てかけてあるといったそんな造りになっています。一階を居間、二階を寝室として使ったようです。香港は狭いうちが多くて、うちも子供がいた時はロフトベッドという下が勉強机で上が寝床というタイプのものを使っていたことを思い出しました。なんとなく伝統のようなものを感じました。

建物以外で展示してあるのは、当時の農機具、それから荃湾のかなり詳細な歴史です。農機具はうちの親父の実家にあるものと大差なく、こんなに地理的に離れているのに使っている道具は一緒なんだと感心しました。荃湾の歴史は、極めて限られた地域に関する歴史なのですが、結構面白かったです。私が行ったのは、2/20の土曜日だったのですが、結構お客さんがいました。香港人のカップル、家族連れの中国人等々、結構ひっきりなしにお客さんは入っていました。

そういえば、行き方ですが、MTR荃湾駅B2出口を出て東へ歩いて5分ほどです。案内板があるし、極々近いので、迷うことはないと思います。

☆ 竹林禅院

緑の屋根に赤い柱のきらびやかな建物
大雄宝殿
金の三体並んだ大仏
大雄宝殿の中の大仏
タイ風の屋根に覆われた四面菩薩像
タイから寄贈された四面菩薩像

香港でも一二を争う大きさの大仏があるお寺とガイドブックにありました。1930年頃の建立なので、まだ100も経っていないお寺です。昴坪の宝蓮禅寺に比べるとちょっとちゃちぃ様な気がします。大雄宝殿の大仏は立派だし、その両側に配置されている羅漢像も金で豪華なのですが、何となく重みがないんですね。

でも信心深いお寺ではあるようです。いただいたお布施で養老院を経営しているとか、タイから菩薩像を寄贈されているとか、宗教的な活動を活発に行っているようです。私が行った時も結構参拝客が来ていました。私みたいな観光客は皆無で、みんなお参りに来た人たちばかりでした。熱心にお参りしているのは良いんですが、私には道教のお寺と仏教のお寺でお参りの作法がほぼ一緒に思えたのですが、違いはないのでしょうか。今度香港人に聞いてみようと思います。

行き方ですが、荃湾の駅から近いとはいえ、歩いて行くのはしんどいです。MTR荃湾駅から南西にいったあたりから85番のミニバスが出ているので、これで行くのが良いです。

(2010年 3月 6日 記)