↑ 「家族で過ごした香港」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] 家族で過ごした香港

★

 香港の通貨


☆ 銀行券

お金は大抵の場合、銀行券と呼ばれます、というのは、クイズ番組とか、今はやりの解説番組で、出てきたりするので、結構な人が知っているでしょう。日本だと日本銀行券ですね。中央銀行が通貨を発行する仕組みになっています。で、1000円未満のお金は、補助貨幣として、財務省造幣局が発行している訳です。しかしまあ、日本銀行には私たちが直接口座を開けるわけでもなく、1000円以上は、日本銀行が、1000円未満は財務省造幣局が発行しているといわれても、こっちの印象としては、「結局、政府が発行してんじゃん。」となる訳です。日銀は政府から独立した機関ですとかいわれても、「よく、わかんね。」ですわな。

で、それに対して、香港の状況ですが、「お金のことを銀行券とはよく言ったもんだ」とこう思う状況になっています。だって、HSBCとか、スタンダードチャータードバンクとか、中国銀行(香港)だとか、私たちが使う銀行が発行しているわけですから。それらは、私企業な訳ですから、日本のイメージからすると「へっ、私企業が発行した紙切れが、れっきとしたお金として使えるわけ?」という感想で、いや、「ホント、これは銀行券だよな。銀行券とはよく言ったもんだ。」です。

上で書いたとおり銀行券を発行できる銀行は三行あります。なので、現行の紙幣だけで、三種類あるわけです。世界の大勢で見れば、大抵の場合、中央銀行があって、それが銀行券を発行しているので、現行紙幣は一つの額面に対して一種類ですよね。それが三種類あるわけですから、びっくりするやら、おもしろいやらな訳です。よくよく考えれば、香港は別に国ではないわけですから、中央銀行があるわけもなく、そこら辺の銀行が発行した書類が通貨として流通していったというのは、想像できる範囲ですが、国ではないという点から連想すると、そもそも何で独立した通貨が存在するの?といった疑問もあり得るわけで、現在のこの香港の通貨形態は、いろいろな成り行きと行きかがりと勢いで、形作られていったものなんだろうなーと思います。

☆ もうちょっと具体的なこと -1. 紙幣の話

香港で流通しているお金の額面は、以下のような構成になっています。

前にも書いたとおり銀行券は三種類あります。発行元としてはある程度自己主張もしたいわけで、三種類の銀行券は、結構デザインが違います。ただ、無秩序でも具合が悪いわけで、そこら辺の事情は、以下のような感じになっています。

額面 HSBC 中国銀行(香港) スタンダードチャータード
1000ドル 橙色 ライオン 湾仔コンベンションセンター近景と遠景 自社ビル 湾仔コンベンションセンター近景 青龍 2003年の九龍側から見たセントラルとピーク
500ドル 黄土色 ライオン 香港空港
香港空港の全景とターミナルの極近景
自社ビル 香港空港
香港空港ターミナルの全景
朱雀 1970年のピークから見たセントラルと尖沙咀
100ドル 赤色 ライオン 青馬大橋
ランタウ島と青衣を結ぶ大吊り橋の近景と遠景
自社ビル 青馬大橋
ランタウ島と青衣を結ぶ大吊り橋の全景
白虎 1930年頃の九龍側から見たセントラルとピーク
50ドル 緑色 ライオン 昴坪
空から見た昴坪の遠景と宝蓮禅寺の極近景
自社ビル 尖沙咀
時計台とフェリー乗り場を中心とした空からの全景
玄武 1890年頃のピークから見たセントラルと尖沙咀
20ドル 青色 ライオン ヴィクトリアピーク
展望台とピークトラムとピークから見た香港摩天楼
自社ビル ヴィクトリアピーク
ヴィクトリアピークからみた展望台全景
1850年頃の九龍側から見たセントラルとピーク

となっているので、額面は、色だけで判断できるのです。デザインバラバラで混乱しそうな気がしますが、実際は日本の紙幣よりもわかりやすい感じになっています。各行のデザインですが、HSBCと中国銀行は、テーマを揃えています。表は額面を問わず、HSBCはライオン、中国銀行は自社ビル、、裏は、額面ごとに描くモノのテーマが決まっていて、HSBCは遠景+近景、中国銀行は全景、そんな感じになっているようです(50ドル紙幣だけ例外ですが。)。スタンダードチャータードは、他とは違っていて、表は風水で守り神とされている四つの動物プラスワン、裏は、香港の風景を海から見た香港島中心部とピークから見た香港島中心部を、少額の紙幣から古い順描いているという内容です。

上からライオン、ビル、鯉
20香港ドル紙幣(表)
ビクトリアピークの写真二種と1850年頃の香港
20香港ドル紙幣(裏)
上からライオン、ビル、亀
50香港ドル紙幣(表)
上から昴坪、尖沙咀、1890年頃の香港
50香港ドル紙幣(裏)
上からライオン、ビル、麒麟
100香港ドル紙幣(表)
青馬大橋の写真二種と1930年頃の香港
100香港ドル紙幣(裏)
上からライオン、ビル、朱雀
500香港ドル紙幣(表)
上から香港空港の写真二種と1970年頃の香港
500香港ドル紙幣(裏)
上からライオン、ビル、龍
1000香港ドル紙幣(表)
湾仔コンベンションセンターの写真二種と2003年の香港
1000香港ドル紙幣(裏)

☆ もうちょっと具体的なこと -2. 硬貨の話

もう一つ、面白いことがあります。最小単位の硬貨が10セントです。ということは、10セント未満の金額は現金では決済できないわけです。そういう関係で香港で売られているモノで、値段に1セントの桁があるものはありません。全部最後の桁は0です。10セントというと、最近のレート\12/HKDでいうと、1.2円ということになるので、先進国といっていい一人あたりGDPを持つ香港としては、それが決済の最小単位ということで妥当なのでしょう。

では、1セント単位の金額には絶対に出会わないのかというとそういうことでもありません。現金買いでも10%引きとかいうと計算した結果は1セント単位はつきます。ただ、支払いは1セント単位は切り捨てで、ここでは結局10セント単位に収まりますが。銀行預金の利子は、1セントの位まで計算されて、その金額で口座に入ります。それから、海外で香港のクレジットカードを使って、現地通貨で買い物した場合、請求金額は、現地通貨を香港ドルに換算した金額になりますが、この時はちゃんと1セント単位まで計算されて請求されます。現金決済でなければ別に1セント単位でも大丈夫ということなんですね。恐らく、1セント単位の金額の入った小切手を発行することもできると思います。しかし、問題は口座解約の時ですな。1セント単位の金額はどうすんだろ。

(2010年 8月 7日 記)
(2010年10月 1日 更新)