京都市を流れるメジャーな川は粗方取り上げたので、次は滝を取り上げます。いや、あんまり人が行かなさそうな所に行きたい年頃なんですよ。12番目に取り上げるのは毘沙門滝です。ほぼ国道162号線沿いといっていい位置にある滝なので、アクセスしやすい滝です。見に行きやすいかどうかは、意見が分かれるかもしれませんが。
地図には表示がありませんが、国道162号線の右にチョコッと支流の線が出ているところがありますが、そこです。
「JRバス」のバス停「毘沙門橋」の所です。ここには車を駐めるスペースはないので、a) バスで行く、b) バイクで行く、c) 自転車で行く、といった選択肢になるかと思います。見に行きやすいかどうかは意見が分かれる、と書いたのはそういうことです。
JRバスで行くと京都駅から毘沙門橋まで1時間ちょっと、バスは1時間に一本くらいあるので、12:30京都駅発のバスに乗って、13:29毘沙門橋着、滝を見た後、14:31毘沙門橋発、15:31京都駅着というスケジュールですかね。この滝を見るためだけにこの日程を組むのはよほどの滝好きでないと、お勧めできません。私は、バイクで行きました。
さて、ここから滝までですが、先の写真で、ガードレールが切れたあたりに、支流の上流に向かう道が見えますので、ここを進みます。
ガードレールから山に入って、人が歩いて踏み固められたとおぼしき跡を進んで2分くらいの所です。川が見えてきました。もう1分ほど進むと毘沙門滝です。
さて、お目当ての毘沙門滝は、これです。
最後は動画で。
ただですねぇ、滝ペディアで紹介している毘沙門滝はこれなのですが、実はこの奥にもっと落差の大きい滝があるそうで、本当はそっちが毘沙門滝よ、という話があるようです。そっちも行って見ようと思います。
(2025年 9月27日 記)