京都市を流れるメジャーな川は粗方取り上げたので、次は滝を取り上げます。いや、あんまり人が行かなさそうな所に行きたい年頃なんですよ。7番目に取り上げるのは滝の谷の滝です。落差40mと京都市の滝ではトップクラスである一方、結構行きやすい滝です。気軽に楽しめる滝ということでおすすめです。
地図上に滝の谷の滝の表示はありませんが、岩谷のちょっと手前あたりです。
滝の谷の滝へ行くにはまず京都府道370線を目指します。
国道162号から行くのであれば、国道477号との交差点を東進して8.5km、国道367号から行くのであれば、国道477号線との三叉路を西進して30.5kmです。京都府道36号線を使って鞍馬経由、京都府道361号線を使って貴船経由というルートもありますが、いずれも国道477号と当たったら西進です。京都の中心部からであれば、国道162号線から行くのが一番早そうです。京都市街の北部からであれば、バイクなら貴船経由、車なら鞍馬経由が早そうです。
京都府道370号に入るところは、こんな感じです。まず国道477号を東進してきた場合です。
次は国道477号を西進してきた場合です。
あとは、ひたすら京都府道370号を北上します。
向かって左を流れているのは小塩川です。先程の三叉路から3.5km位北上した辺りまでが人が住むところで、その先は舗装が切れて砂利道になります。
砂利道になってから2kmほど行くと滝の谷口橋に着きます。ここが目的地です。
一応橋の写真などを。
反対側も。
正面に堰堤が見えますが、滝の谷の滝はその先の木立の影で、ここから歩いて5分程度です。
この滝の谷の滝、落差40mを誇りますが、斜瀑の段瀑なので、全貌を見渡せません。かろうじて全景が拝めるのがこんな感じです。
4段の段瀑だと思いますが、上2段の部分がこんな感じです。
最後はやっぱり動画で締めましょうか。
ところで、滝の谷の滝という名前を聞くとつい笑っちゃうんですね。いや、この名前に決まった経緯って、きっとこんな感じでしょ。
「この谷の名前、どうしようか。」
「滝がある谷だから滝の谷だな。」
「んじゃあ、この滝の名前は?」
「滝の谷にある滝だから、滝の谷の滝だろ。」
いや、固有名詞になってないでしょ。
(2025年 4月 5日 記)