御室桜って別に説明いらないでしょう。仁和寺に咲く背の低い桜で、ソメイヨシノより1週間ほど開花が遅いので、ソメイヨシノから終わった後でも桜が楽しめるとして、愛されている桜です。品種は、御室有明という品種だそうです。一重の花が咲くもの、八重の花が咲くもの、一重と八重が混在するものなど花についてはいろいろのようです。仁和寺といえば殆どの人が知っているでしょうが、一応地図はこちらです。
御室桜を紹介するわけですが、仁和寺行くなら御室駅から始めないといけないですよね。
それから二王門。
やっぱり迫力ありますね。
御室桜の説明板がありましたので、まずそれから。
桜の時期は混みますから、通路は一方通行です。で、桜のエリアへの入り口がこんな感じです。
で、この御室桜ですが、背が低いのもそうなんですが、地表近くから花が咲くんです。で、花見の散策中は、まわりじゅう桜だらけ、と。
エリアの一番奥には撮影用の舞台が設置されていまして、そこから撮れる写真がこんな感じです。
桜の海の上に顔を出す五重塔。なんとも映えますね。
舞台から角度を変えて撮った写真がこんな感じです。
桜を見下ろすという構図はなかなかないんじゃないでしょうか。入場料取られますけど、払う価値はあると思いますよ。
境内には御室桜以外にもいろいろな植物が植えてあって、こんな光景もありました。
仁和寺、いいですよ。
(2025年 5月24日 記)