5月は、10日から17日にかけて、スディルマンカップが、開かれました。スディルマンカップとは、2年に一度開かれるバドミントンの国別対抗戦で、男子シングルス、男子ダブルス、女子シングルス、女子ダブルス、混合ダブルスの5試合で勝敗を決める男女混合戦です。こういう国別対抗戦はスポーツ全般見渡してもなかなかないんじゃないかなぁ。日本は、初のメダルとなりましたが、そのメダルも決勝までいって銀というかなりレベルの高いものでした。でもって、ここでは、そこに至るいろいろについて書きます。
国別対抗戦ですが、グループは、実力別にグループ1からグループ4に別れています。で、それぞれグループに分かれて予選のリーグ戦を戦うことになります。ちなみに具体的な参加国は以下の通りです。
グループA | グループB | グループC | グループD | サブグループ2A | サブグループ2B | サブグループ3A | サブグループ3B | サブグループ4A | サブグループ4B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
グループ1 | 中国(1位) | 日本(3位) | デンマーク(4位) | 韓国(2位) | グループ2 | シンガポール(11位) | 香港(11位) | グループ3 | チェコ(33位) | ベトナム(21位) | グループ4 | ナイジェリア(39位) | イスラエル(47位) |
タイ(6位) | 台湾(8位) | インドネシア(5位) | インド(7位) | オランダ(16位) | アメリカ(17位) | トルコ(22位) | オーストラリア(24位) | フィリピン(40位) | スリランカ(41位) | ||||
ドイツ(9位) | ロシア(13位) | イングランド(14位) | マレーシア(10位) | カナダ(18位) | フランス(15位) | 南アフリカ(45位) | イタリア(42位) | アイスランド(77位) | セーシェル(76位) | ||||
括弧内の順位は国のランキング(2015/4/9時点) | スペイン(27位) | ブラジル(28位) | オーストリア(26位) | スイス(30位) | カザフスタン(49位) |
グループ1の各国の参加選手は、以下の通りです(グループ2以下は、見てもほとんど分からないので、割愛します)。韓国と台湾で漢字とアルファベットが混ざっていますが、ご容赦を。
男子シングルス | 男子ダブルス | 女子シングルス | 女子ダブルス | 混合ダブルス | |
---|---|---|---|---|---|
中国 | 林丹 諶龍 |
柴飈/洪煒 蔡赟/傅海峰 傅海峰/張楠 |
李雪芮 王儀涵 |
於洋/唐渊渟 馬晋/唐渊渟 |
張楠/趙蕓蕾 徐晨/馬晋 劉成/趙蕓蕾 |
韓国 | 孫完虎 李Dong Keun |
李龍大/柳延星 Kim Gi Jung/Kim Sa Rang |
成池鉉 Bae Yeon Ju |
張藝娜/鄭景銀 | 高成炫/金荷娜 Kim Gi Jung/Shin Seung Chan |
日本 | 桃田賢斗 上田拓馬 |
遠藤大由/早川賢一 |
奥原希望 山口茜 |
松友美佐紀/高橋礼華 | 数野健太/栗原文音 |
デンマーク | Jan O Jorgensen Viktor Axelsen |
Kim Astrup/Anders Skaarup Rasmussen Mads Conrad-Petersen/Mads Pieler Kolding Kim Astrup/Mads Pieler Kolding |
Line Kjaersfeldt | Maiken Fruergaard/Maria Helsbol Lena Grebak/Maria Helsbol Line Kjaersfeldt/Sara Thygesen |
Mads Pieler Kolding/Sara Thygesen |
インドネシア | Firman Abdul Kholik Christie Jonatan |
Mohammad Ahsan/Hendra Setiawan | Bellaetrix Manuputty Lindaweni Fanetri |
Nitya Krishinda Maheswari/Greysia Polii | Tontowi Ahmad/Liliyana Natsir Praveen Jordan/Debby Susanto |
タイ | Boonsak Ponsana Tanongsak Saensomboonsuk |
Bodin Issara/Pakkawat Vilailak Bodin Issara/Nipitphon Puangpuapech |
Ratchanok Intanon Busanan Ongbumrungpan |
Duanganong Aroonkesorn/Kunchala Voravichitchaikul Puttita Supajirakul/Sapsiree Taerattanachai |
Nipitphon Puangpuapech/Puttita Supajirakul Sudket Prapakamol/Kunchala Voravichitchaikul |
インド | Srikanth Kidambi Kashyap Parupalli |
Manu Attri/Sumeeth Reddy B Pranaav Jerry Chopra/Akshay Dewalkar |
Saina Nehwal | Jwala Gutta/Ashwini Ponnappa | Sikki Reddy N./Arun Vishnu Manu Attri/Sikki Reddy N. |
台湾 | Chou Tien Chen Hsu Jen Hao |
蔡佳欣/李勝木 |
戴資穎 | Hsieh Pei Chen/Wu Ti Jung | Chen Hung Ling/Wu Ti Jung Lai Chia Wen/Tseng Min Hao Chen Hsiao Huan/Wang Chi-Lin |
マレーシア | Lee Chong Wei |
Goh V Shem/Tan Wee Kiong | Lim Yin Fun Tee Jing Yi |
Vivian Kah Mun Hoo/Woon Khe Wei | Chan Peng Soon/Goh Liu Ying |
ドイツ | Marc Zwiebler |
Michael Fucks/Johannes Schoettler Michael Fuchs/Peter Kaesbauer |
Karin Schnaase | Isabel Herttrich/Birgit Michels Johanna Goliszewski/Carla Nelte |
Michael Fucks/Brigit Michels |
ロシア | Vladimir Malkov |
Vladimir Ivanov/Ivan Sozonov | Natalia Perminova | Ekaterina Bolotova/Evgeniya Kosetskaya | Vitalij Durkin/Nina Vislova Evgenia Dimova/Evgenij Dremin |
イングランド | Rajiv Ouseph |
Chris Adcock/Andrew Ellis Andrew Ellis/Peter Mills |
Fontaine Mica Chapman | Gabrielle Adcock/Heather Olver Heather Olver/Lauren Smith |
Chris Adcock/Gabrielle Adcock |
有名どころで出場していない選手がいますね。デンマークの男子Wのボー/モーゲンセン、女子Wのリター・ユール/ペダーセン、混合Wのフィッシャー/ペダーセン、インドネシアの男子Sのトミー・スギアルト、タイの女子Sのブラナプラサットスク、インドの女子Sのシンデュ、あたりですか。目立つのはデンマークですね。男子Wも女子Wも混合Wも現在トップ10入りしている選手を連れてきていないんですから。リオ五輪を見据えて若返りをはかったのかなぁ。後は、順当です。中国は余裕ですね。予選は、あまり組んだことのないペアを実験的に組んで出していたりしました。決勝トーナメントはそこそこがちでしたが。あと、リー・チョンウェイが復帰したんですね。4月11日に公聴会があったようですが、最終的に今年の5月1日から復帰できることになったようです。
ケーブルテレビでスディルマンカップの放映がありました(TBS Ch2)が、日本の試合しか放映されてなく他の国の試合の詳細は分かりませんので、基本的に日本チームの戦いについて書きます。グループBで同じ組になったのは、ロシアと台湾。ロシアは、男子Wに、台湾は男子W、女子Sに実力者がいますが、まあ、負けることはないだろうと思ってました。で、いずれも4-1の危なげのない勝ち方で予選1位通過でした。ロシア戦では、早川/遠藤ペアがIvanov/Sozonovに敗れましたが、こちらは相手もランキング12位ですから番狂わせというほどではないです。台湾戦では、奥原希望が戴資穎に敗れましたが、これは仕方がないでしょうね。で、他は安心してみていられました。ちょっと予想外の収穫だったのは、混合Wの数野/栗原ペア。この大会から組んだ即席ペアであるにも関わらず、2勝。これはすごい。数野のコートカバー力、スマッシュ力は強力なので、ミックス向きでしょう。栗原は女子Wでは後衛なので決してミックス向きではないのですが、結構はまっている感じですね。数野も栗原もルックスが良くて、なんとなくイケシオペアに続いての客寄せパンダかなー、なんて思ったりもしますが、頑張ってほしいと思います。
ところで、予選の結果は、グループAから中国(1位)、ドイツ(2位)、グループBから日本(1位)、台湾(2位)、グループCからインドネシア(1位)、デンマーク(2位)、グループDからマレーシア(1位)、韓国(2位)となりました。
準決勝を勝ち上がったのは、中国、インドネシア、日本、韓国、決勝戦は、日本対中国となり、優勝は中国でした。
準々決勝のデンマーク戦は、3-2の薄氷の勝利となりました。桃田賢斗がAxelsenを破り、奥原希望がKjaersfeldtを破り、松友/高橋ペアがKjaersfeldt/Thygesenを破って勝利したわけですが、男子SにJorgensenがでていたら、女子Wにリター・ユール/ペダーセンが出ていたら結果が変わっていた可能性は大いにあるわけで、ランキングは日本の方が上ですが、総合力としてはデンマークの方が上と思わざるを得ないですね。なんとも苦労したのですが、この戦いで目についたのは、松友/高橋ペアの調子の悪さ。相手は混合Wと女子Sを戦ってきた二人が組んだペアで、ランキングもへったくれもない相手な筈なのに1ゲーム目を取られて、最終ゲームも21-19での勝利ですから、なんとも苦労しすぎでした。とはいえ、この勝利で日本はスディルマン・カップでの初めてのメダルを決めたのでした。
準決勝の韓国戦は、スコアはデンマーク戦と一緒の3-2でしたが、内容はそれとは逆にそれぞれが実力以上の勝負をしての勝利でした。男子Wは、遠藤/早川に変わって、平田/橋本。相手は、李龍大/柳延星という世界ナンバーワンペアなので、思いっきり部は悪く結果もそうなったのですが、これは仕方がないですね。「よく頑張った」ポイント1は、次の女子Sですね。日本は奥原希望(10位)に対して韓国が成池鉉(7位)。ラリーの主導権を取ったのはほぼ成池鉉とバドミントンの技術のレベルは成池鉉の方が上だったのですが、体力的な問題ですか、途中から成池鉉のパフォーマンスが大幅に落ちました。11-21, 21-17, 21-14の逆転勝利です。次の男子Sの上田拓馬vs孫完虎は孫完虎の勝ち、次の女子Wの松友/高橋vs張藝娜/鄭景銀は松友/高橋の勝ちと、これはいずれも順当な結果ということで、勝負は最後の混合Wに持ち越されました。日本は、前述の数野/栗原の新設ペア、韓国は世界ランキング8位の高成炫/金荷娜ということで、明らかに部は悪かったのですが、試合はほぼ数野/栗原ペアのペースでした。数野のスマッシュの威力は結構なものでしたね。高成炫はレシーブに難があるのですが、そこら辺もしっかり突いて、なんと21-14, 21-15の危なげないストレート勝利。このペア、混合Wのペアとして結構いけるかもしれませんね。で、この勝利で銀メダル以上を確定したのでした。すごい!!
決勝の中国戦は、ほぼボコボコでした。最初の遠藤/早川vs傅海峰/張楠戦くらいは勝てるかもしれなかったのですが、17-21, 22-20, 17-21で負けました。早川はこの試合だけではないのですが、結構サービスフォールトを取られていて、これで結構リズムを崩すことが多いです。サービスフォールトのジャッジに対して強くクレームをつける場面も今大会見られましたが、頻度を考えると修正が必要なんではないかなと思います。それから、やっぱり反射神経が鈍ってきてないかなという点も心配です。相手はまだ早く反応できる余裕があるんだけどこっちはいっぱいいっぱいみたいな。これを練習で克服できるのか分からないですが、オリンピックでのメダルを狙うのであれば、ここら辺要対策ですね。二試合目は、山口茜vs李雪芮。21-23, 14-21のストレート負けとなりました。途中、李雪芮が戦意喪失みたいなプレーになったんですが、あれは騙しだったんですな。だんだんプレーに差が開いてきて前出の結果となりました。三試合目は、上田拓馬vs林丹。どう考えても勝ち目はないわな。で、15-21, 13-21。田児賢一はなぜここにいないんだ、というところでしょうか。で、3-0で中国の優勝と相成りました。
バドミントンをスポーツとして見始めたのは、2007年なのですが、その頃はオグシオにしても世界ランキング7位とかいっても大会の参加の仕方、ポイントの取り方がうまいから上位にいるだけで、世界と戦える力があったのかというと、なかなかそうは言えない状態だったと思います。当時の日本の男子Sのトップ佐藤翔治にしてもランキング15位とはいえ、プレーはまだ国際レベルになっていなかったと思います。それが昨年のトマス杯優勝、ユーバー杯準優勝、今回のスディルマンカップ準優勝というところまで来たわけです。この日本のバドミントンのレベルがだんだん上がっていく姿をリアルタイムで見られたのは非常に幸運なことだったなと思います。今後も追いかけていきたいと思います。
(2015年 5月30日 記)