7月30日から8月 5日にかけて、世界選手権2018が、開かれました。今年は、日本が金2、銀2、銅2と過去最高の6個のメダルを獲得し、日本人としては非常に盛り上がった大会となりました。
金メダル | 桃田賢斗(日本)(第6シード) | |
---|---|---|
銀メダル | 石宇奇(中国)(第3シード) | |
銅メダル | 諶龍(中国)(第8シード) | リュウ・ダレン(マレーシア) |
まずは、桃田の活躍から。ここ数ヶ月の活躍を見ていると、優勝して当たり前という気になってしまうのですが、冷静にならないと。男子では、シングルス、ダブルス通して、初めての金メダルですから、これは凄いことです。
(1回戦) | アルテム・ポクタレフ(ウクライナ) | 2 - 0 (21-13 / 21-12) |
---|---|---|
(2回戦) | ルカ・ブラバー(オーストリア) | 2 - 0 (21- 8 / 21-10) |
(3回戦) | アンダース・アントンセン(デンマーク)(第16シード) | 2 - 1 (13-21 / 21-17 / 21- 8) |
(準々決勝) | サイ・プラニート(インド) | 2 - 0 (21-12 / 21-12) |
(準決勝) | リュウ・ダレン(マレーシア) | 2 - 0 (21-16 / 21- 5) |
(決勝) | 石宇奇(中国)(第3シード) | 2 - 0 (21-11 / 21-13) |
2回戦以外は、全て放映されました。3回戦が2-1で1ゲーム落としていますが、この試合は本当に危なかった。本人も負けを意識したといっていました。第1ゲームは、逆をつけなかったし、相手の攻撃を防ぐこともできませんでした。シャトルは自分が支配して自分のミスで点数を失ったというんじゃなくて、ちゃんとバドミントンしてゲームを失ったので、この時点で勝ち目はなかったのです。それでも徐々に相手の逆をつけるようになって、第2ゲーム、第3ゲームは安心してみていられる展開になりました。なんとなく動きが鈍いようにも思ったのですが、腹筋を痛めていたようです。準々決勝以降は、痛み止めを飲みながらのプレーだったようですが全く危なげありませんでした。実力の7割も出してないんじゃないかなぁ。桃田の真骨頂は、相手のエースショットを軽々と返してしまうことです。結果、相手は打つところがなくなって、戦意を喪失してしまうと。準決勝は、2ゲーム目の点数がそれを物語っていますし、決勝は石宇奇がコーチに向かって「一体どこに打てば良いんだよ」といったような顔を1ゲーム中盤からしていたのが物語っていました。会場は中国南京市なので完全アウェイなのですが、あまりにも実力差が歴然としているので、会場が静まりかえってしまって結構異様な雰囲気でした。11本、13本のスコアは会場の中国に若干忖度した結果です。
日本人選手は、西本拳太が3回戦で諶龍と当たってそこで敗退となりました。仕方がないですね。もう一人の代表、常山幹太は、トマス杯に引き続き男を上げました。チョコマカと動くプレースタイルが余り強そうに見えないのですが、スマッシュは300km/h後半まで出るようなので、非力というわけでもないようです。リー・チョンウェイが欠場するという運もありましたが、第12シードのギンティンをストレートで破ったところから見て、確実に自信と実力がついているようです。メダルをかけた準々決勝は、こちらもノーシードのリュウ・ダレンだったのですが、惜しかった。20-22/23-21/20/22の1-2でメダル獲得はなりませんでした。全ゲームデュースというのが、激戦を物語っています。第3ゲームはリュウが足が痛いといってメディカルタイムアウトを何度か取ったのですが、常山はこれを見て「相手は余り動けない」と思って攻め急いでミスしてしまいました。惜しかったなぁ。
中国は、4選手出場しましたが、ドローが固まって、中国人選手同士の試合が目立ちました。3回戦で石宇奇vs林丹、準決勝で石宇奇vs諶龍。2試合とも石宇奇が勝利して、世代交代を印象づけました。日本人としては、「桃田の相手が石宇奇で良かったな」と思いました。彼のバドミントンは素直で、桃田は与しやすいからです。仮に林丹が上がってきていたら桃田も勝てたかどうか。
第11シードのプラノーイ(インド)が、ブラジルのコルホに2回戦負けしました。コルホなんて知らんぞ、見たかったな、この試合。第15シードのスギアルトがデンマークのヴィッテンフスに2回戦負け。これはありうるな。第13シードのクリスティーが銅メダリストのリュウに1回戦負け。リュウは第5シードのスリカンスも食っちゃったので、番狂わせではないかもしれません。第12シードのギンティンが日本の常山に敗退。まぁ、これも番狂わせとはいえないかな。あと、第2シードのリー・チョンウェイと第4シードの孫完虎が欠場でした。意外とシードダウン多かったですね。
世界選手権は、いつものワールドツアーが32枠なのに対して64枠、更に国別の出場枠もあるので、普段見かけない選手も登場します。ちょっと気になったのは、1回戦で石宇奇と対戦したチェコのメンドレック。ランキングは94位なので、かなり下なのですが、非常に基礎がしっかりしたバドミントンでした。13本、11本のストレート負けですが、ちゃんとラリーしてました。父親もチェコのバドミントンの選手だったとか。
金メダル | キャロリナ・マリン(スペイン)(第7シード) | |
---|---|---|
銀メダル | プサルラ・シンデュ(インド)(第3シード) | |
銅メダル | 山口茜(日本)(第2シード) | 何冰嬌(中国)(第6シード) |
決勝戦は、リオ五輪の再戦になりました。ランキングはともかくとして、二人とも身長があってパワーがあってというプレーヤーで、極めて攻撃的なので、世界選手権決勝に相応しいカードだったと思います。スコアは、21-19 / 21-10の2-0でマリンの勝ち。マリンは世界選手権三度目の制覇となりました。他の大会は大して勝たないのに、世界選手権強いなー(オリンピックも)。第1ゲーム前半は互角だったのですが、11-15からの5連続ポイントでマリンが逆転して、マリンに流れが行きました。マリンはここでスピードを上げたのですが、これにシンディがついて行けませんでした。常にマリンの動きがシンデュより半歩速く、シャトルを支配していました。第2ゲームもマリンが5連続ポイントで抜け出すと、流れはそのままでした。途中なんと17-4と決勝戦とは思えない点差になりました。ランキングが8位まで落ちて、マリンも終わったかなと思っていたのですが、なんのなんの。山口、奥原が東京オリンピックでメダルを取ろうと思ったら、戴資穎とプサルラ・シンデュに加えて、キャロリナ・マリンも超えないといけませんね。
優勝候補、戴資穎が、何冰嬌に敗れてベスト8止まりという波乱がありました。戴資穎は、何冰嬌、苦手ですね。マレーシアオープンの決勝で当たった時も勝ちはしましたがやりにくそうでしたから。どうも何冰嬌は戴資穎のフェイントにかかっていないような気がします。それから何冰嬌のゆっくりとしたスイングにタイミンクがあっていないようにも思います。十分な体制で打てないし、タイミングは合わないしとで、たくさんミスショットがありました。しかし、これで戴資穎は、世界選手権4回出場して4回ともベスト8。マリンとは逆にビッグタイトルに弱い選手っぽくなってきました。
期待の山口、奥原は、二人ともシンデュにやられました。奥原が17本、19本の0-2でベスト8止まり、山口が16本、22本の0-2でベスト4止まりでした。疲れてないシンデュには勝てないとしたら、オリンピックでの二人のメダルは期待できないな。山口は攻撃力で劣っているとは思わないので、つまらないミスがなければ勝てたようと思います。他の日本選手は、佐藤冴香は、マリンに7本、13本のストレート負けでベスト16止まり、大堀彩はマレーシアのゴー・ジンウェイに2回戦負けでした。佐藤は仕方ないと思うけど、大堀はちょっとなー。みんな、ユーバー杯以降元気ないような気がする。
第13シードのミシェル・リー(カナダ)が、ベトナムのグエン・チューミンに2回戦負け、第14シードの大堀が前述の通り2回戦負けでした。第16シードの張雁宜は、中国の陳暁欣に2回戦負け。ま、これはありうるかな。こちらはそれほど番狂わせはありませんでした。
金メダル | 李俊慧/劉雨辰(中国)(第4シード) | |
---|---|---|
銀メダル | 園田啓悟/嘉村健士(日本)(第5シード) | |
銅メダル | 張楠/劉成(中国)(第2シード) | 陳宏麟/王吉林(台湾)(第14シード) |
一年前にランキング1位になったこともある李/劉ですが、オリンピック、世界選手権、ファイナルズ、全英オープンでの優勝はこれまでありませんでした。初のビッグタイトルですね。準決勝の張楠/劉成戦と決勝の園田/嘉村戦が放映されました。準決勝はどちらが勝ってもおかしくない実力なのですが、この日は李/劉のほうがスピードで勝っていました。張楠、ちょっと衰えたかなぁ。決勝戦の園田/嘉村戦も実力的には拮抗していたんですが、李/劉がスピードで勝っていたのと、中国開催で園田/嘉村にとってはアウェーだったことが、影響したと思います。李/劉にラッキーだったのは、天敵、第1シードのギデオン/スカムルジョを園田/嘉村が倒してくれたことですか。
園田/嘉村ペアが昨年の銅メダルから一段ランクアップして今年は銀メダルを取りました。今回は、全試合放映されました。結果は以下の通りです。
(2回戦 (1回戦は対戦なし)) | イスリヤネット/ナムダッシュ(タイ) | 2 - 1 (21-12 / 18-21 / 21-16) |
---|---|---|
(3回戦) | アルフィアン/アルディエント(インドネシア)(第9シード) | 2 - 0 (21-17 / 21-16) |
(準々決勝) | ギデオン/スカムルジョ(インドネシア)(第1シード) | 2 - 0 (21-19 / 21-18) |
(準決勝) | 王吉林/陳宏麟(台湾)(第14シード) | 2 - 0 (21-17 / 21-10) |
(決勝) | 李俊慧/劉雨辰(中国)(第4シード) | 0 - 2 (12-21 / 19-21) |
今大会の最大のポイントは、準々決勝で第1シードのギデオン/スカムルジョを破ったことでしょう。19本、18本のストレート勝ちですが、あれっ、あれっと思っている間に勝ってしまいました。前衛のスカムルジョに殆ど仕事をさせなかったのが勝因ですが、何がそうさせたのかとっさに思いつきません。レシーブも良かったし、タマ回しも良かったし、スピードも速かったように思います。全てがちょっとずつ良かったということか。3回戦、準決勝は、順当です。今大会は嘉村の動きがここ数ヶ月に比べて機敏でした。決勝戦は、緊張もしてないし、力みすぎてもいず、実力が発揮できているように思いましたが、一歩及ばず。第1ゲームはちょっと相手の攻撃の時間が長すぎたかな。上げすぎたのとレシーブが乱れたというのはあったかもしれません。第2ゲームは、ほぼ互角だったのですが、終盤2点はプッシュがバックアウト。これはなんからしくなくて、アウェーでちょっと力んだかな。
第12シードの李哲輝/李洋がマレーシアのチア/ソーに2回戦負けでした。他にシードダウンはなかったので、ここは比較的順当でした。
園田/嘉村以外に出場したのは、井上拓斗/金子祐樹(第7シード)、遠藤大由/渡辺勇大(第16シード)、保木卓郎/小林優吾の3ペア。井上/金子は、準々決勝で台湾の王吉林/陳宏麟に敗れてベスト8止まりでした。せっかく第3シードのボー/モーゲンセンが敗退したので、メダルのチャンスだったんですが、逃しました。遠藤/渡辺は、第2シードの張楠/劉成にベスト16止まり。これは仕方ないかな。保木/小林は、李俊慧/劉雨辰に2回戦負けでした。これも仕方がないかな。
金メダル | 松本麻佑/永原和可那(日本)(第11シード) | |
---|---|---|
銀メダル | 福島由紀/広田彩花(日本)(第2シード) | |
銅メダル | 米元小春/田中志穂(日本)(第4シード) | ポリー/ラハユ(インドネシア)(第5シード) |
今回日本人は4ペア出て、・松本/永原(第11シード) - 優勝、・福島/廣田(第2シード) - 準優勝、・米元/田中(第4シード) - ベスト4、・高橋/松友(第3シード) - ベスト16でした。高橋/松友が負けたのは、松本/永原、米元/田中が負けたのは福島/廣田、福島/廣田が負けたのは松本/永原で、実は今回日本人は外国人ペアに負けてないんですね。ドローが別れていれば、4組出場してベスト4独占もあり得たと。昨年は、メダル2個だったのですが、今年はそれを上回るメダル3個、しかも金銀独占。日本女子ダブルスの躍進は留まるところを知りません。
優勝は、松本麻佑/永原和可那でした。なんと初出場で優勝。日本国内で勝てれば世界なんてチョロい、そんな感じです。
(2回戦 (1回戦は対戦なし)) | 黄東萍/李汶妹(中国) | 2 - 1 (16-21 / 21-16 / 21-15) |
---|---|---|
(3回戦) | 高橋礼華/松友美佐紀(日本)(第3シード) | 2 - 0 (21-13 / 21-15) |
(準々決勝) | キティタラクル/プラジョンジャイ(タイ)(第7シード) | 2 - 0 (21-12 / 22-20) |
(準決勝) | ポリー/ラハユ(インドネシア)(第5シード) | 2 - 0 (21-12 / 23-21) |
(決勝) | 福島由紀/廣田彩花(日本)(第2シード) | 2 - 1 (19-21 / 21-19 / 22-20) |
試合は、準々決勝からの3試合が放映されました。うーん、3回戦の高橋/松友戦は見たかったなぁ。なんとなく高橋/松友の攻撃が決まらず、決め急いで自滅というパターンかと思いますが、見てないのでなんとも。再放送とかでやらないかな。準々決勝は、第1ゲームは相手が永原のスマッシュに対応できず、比較的楽に取りました。第2ゲームは相手が永原のスマッシュに対応できるようになったので、競った展開になりましたが、終盤は、松本のプッシュでのポイントで逃げ切りました。準決勝は、スマッシュレシーブをストレートのハーフとロングを多用し、相手を片方のサイドに固める作戦が当たりました。第2ゲームも同じ作戦を継続したのですが、松本/永原に疲れがあったのか、ミスの失点が多く、競った展開になりました。デュースで取れたのは気力でしょう。このゲームを取られていたら負けていたかもしれません。ツアーの経験をそこそこ積むと、最初は様子見で全力は出さず、相手の調子、弱点等を把握して戦略を立てて、終盤にピークを持ってくようにするのですが、このペアはまだそこまでいっていません。最初から全力です。今回は逃げ切れましたが、今後海外ペアは研究してくるので、本当に強くなるにはもう一山越える必要があります。
このペアは松本177cm、永原170cmと長身のペアなのですが、特長は中原の力強いスマッシュとスマッシュを手首だけで簡単に返してしまう松本の守備でしょうか。松本はあまりにも簡単に全力のスマッシュを返してしまうので、相手はつい力んでしまってミスショットをするというパターンが結構見られました。松本が前衛、永原が後衛というスタイルですが、松本はそれほど機敏ではなくて、本来なら止めるタマも抜けるケースが多く、ここら辺は今後に向けて要改善です。
二年連続決勝進出と安定した成績の福島/廣田は、今回も銀と悔しい結果に終わりました。
(2回戦 (1回戦は対戦なし)) | ポンナッパ/レディ(インド) | 2 - 0 (21-14 / 21-15) |
---|---|---|
(3回戦) | ストエバ/ストエバ(ブルガリア)(第9シード) | 2 - 0 (21-10 / 21-11) |
(準々決勝) | アワンダ/イストラニ(タイ)(第14シード) | 2 - 0 (21-17 / 21-15) |
(準決勝) | 米元小春/田中志穂(日本)(第4シード) | 2 - 0 (21-19 / 21-15) |
(決勝) | 松本麻佑/永原和可那(日本)(第11シード) | 1 - 2 (21-19 / 19-21 / 20-22) |
第2シードだからでしょうが、全試合放映されました。きっと優勝候補の扱いだったんですね。分かってるな、テレビ朝日。2回戦のポンナッパ/レディは、ノーシードながらパワーのある相手で結構手こずるんじゃないかと心配しましたが、インドペアのミスに助けられてすんなりと勝てました。3回戦の相手は、ブルガリアのストエバ姉妹。トップ10に入るペアですが、一度もプレーを見たことがなくて、一回見てみたいと思ってました。結果は、福島/廣田の完勝でした。ヨーロッパの大会でポイント稼いでランキングで上に来ても実力はそれほどではないということです。準々決勝は、第6シードの申昇瓉/李紹希を破って上がってきたインドネシアペアでした。第1ゲームは、終盤まで17-17と結構手こずりました。その後は、長いラリーで足が動かなくなったアワンダにドロップ、ネット、ネット、スマッシュを決め、4連続ポイントでゲームを取りました。アワンダのフットワークが鈍いということがはっきりしたので、第2ゲームは余裕でした。15点までいったのは、後2試合分の体力を残しておくためですかね。準決勝は、比較的福島/廣田ペアがすんなり勝った試合でした。第1ゲーム序盤は、福島/廣田が米元を後ろに下げる作戦。これが当たって第1ゲームは一時14-5まで点差が開きました。その後、米元/田中は田中が後ろに回れるタマ回しで挽回しますが、16-16以降は、福島/廣田がスピードを上げてプッシュで得点を重ねてゲームを取りました。第2ゲームは、恐らく疲れだと思いますが、米元/田中にミスが目立つようになり、終始福島/廣田がリードしました。1ゲームも落とさず、安定した試合運びで決勝進出、流石です。
先月のインドネシアオープンと同じカードになりました。インドネシアオープンは、2-1で競った試合でしたが、試合内容としては終始福島/廣田がリードした展開でした。今回は、それ以上に拮抗した好勝負になりました。第1ゲームは、中盤まで11-11と全く互角。16-15から3連続ポイントで19-15と抜けだした福島/廣田ペアが第1ゲームを取りました。15点以降の連続ポイントが勝敗を決める上で大きいことを意識してそこで集中力を上げられた福島/廣田の試合勘が光ったといえるでしょう。第2ゲームは松本/永原が終始リードする展開になりましたが、案の定福島/廣田が終盤集中力を上げ、14-17から4連続ポイントで18-17と逆転、このまま押し切るかとおもいましたが、福島にドロップをネットにかけるといったミスが続き、21-19で松本/永原が取りました。第3ゲームは、終始福島/廣田がリードした展開。18-13となり、福島/廣田の優勝かと思いましたが、20-18からの4連続得点で松本/永原が逆転 しました。19点目は、松本のプッシュですが、福島/廣田がドライブにつきあってしまった、20点目は、廣田のクロスネットがアウト、21点目は、福島/廣田がスマッシュレシーブをお見合い、22点目は福島のスマッシュがサイドアウトというもので、福島/廣田のミスでの失点に近いものでした。勝ち急いでしまったんでしょうねぇ。第2ゲームも第3ゲームも、最後の1点、2点が取れなかったのですが、焦って自分のバドミントンができなかったのが敗因です。ここ課題だなぁ。完璧主義者の福島は、どうしても考えたり悩んだりするんでしょうが、それが大一番では裏目に出ているということですね、今のところ。バドミントンは完璧なのだから、自分を信じて最後まで戦えるペアになって欲しいと思います。
なんと全てのシードペアがベスト16に残りました。まあ、そういうことです。
金メダル | 鄭思維/黄雅瓊(中国)(第1シード) | |
---|---|---|
銀メダル | 王懿律/黄東萍(中国)(第2シード) | |
銅メダル | 鄧俊文/謝影雪(香港)(第3シード) | 張楠/李茵暉(第5シード) |
なんと、中国勢が金銀独占、銅メダルも一個獲得と、女子ダブルスの日本に匹敵する結果でした。昨年優勝のインドネシアのアフマド/ナッチェルが欠場した(しかもナッチェルは引退するとか)ので、もう中国勢の天下ですね。準決勝、決勝のスコアは、
準決勝1 : | 鄭思維/黄雅瓊 | 2 -(19-21 / 21-12 / 21-10)- 1 | 張楠/李茵暉 |
---|---|---|---|
準決勝2 : | 王懿律/黄東萍 | 2 -(21- 6 / 21-10)- 0 | 鄧俊文/謝影雪 |
決勝 : | 鄭思維/黄雅瓊 | 2 -(21-17 / 21-19)- 0 | 王懿律/黄東萍 |
で、中国勢が圧倒的でした。実力もこの金銀銅の順番だと思います。やっぱり鄭思維はすごいです。混合ダブルスのスペシャリストといっていいでしょう。準決勝は、鄭思維と張楠という混合ダブルスの新旧スペシャリストの対戦となりました。第1ゲームは21-19で張楠/黄雅瓊が取りました。張楠の技術はまだまだ衰えていませんね。ただ、第2ゲーム、第3ゲームは、終始、鄭思維が押していて、体力勝負になると鄭思維に歩があるようです。まあ、張楠は男子ダブルスも出てましたから、その疲れも影響したかな。第2ゲーム、第3ゲームは、鄭思維/黄雅瓊が取りました。決勝戦は、競った展開ながらも2-0で鄭思維/黄雅瓊が勝ちましたが、これが鄭思維と王懿律の実力の差だと思います。
混合ダブルスというと、以前は、ナッチェルとか、趙蕓蕾とか、馬晋とか、前衛の女子がゲームを作って、後ろの男性に決めさせるという感じだったのですが、前衛でゲームを作れるスペシャリストがいなくなりました。ナッチェルが引退するとホント0になりますね。今回の中国ペアも鄭思維、王懿律、張楠とかの男性プレーヤーが圧倒的なカバー力でラリーを作って、前衛にチャンスボールが上がったときに女子が決めるという感じで、実力差は専ら男性で決まっている状況です。日本の渡辺/東野も似たような感じです。ちょっと混合ダブルスの面白みが減ったと感じます。
第15シードのラムスフス/ヘルトリッヒ(ドイツ)がインドのランキレディ/ポンナッパに2回戦負けでした。これはありうるかな。
渡辺/東野(第16シード)が第2シードの王懿律/黄東萍に1-2で3回戦敗退でした。いい線行ってたんですけどね。第1ゲームは、21-13で渡辺/東野。渡辺のタマ回しが絶妙で、攻撃に回っているのはほぼ渡辺/東野。東野の前衛でのプレーも、次のショットへの対応、横への動き等スピードがあって、これまでに比べると大きな進歩が見えました。このプレーならゲーム取るのもあたり前です。2ゲーム前半まではこの調子で、11-9でインターバル。ただ、ここら辺から日本ペアのスピードが落ち始めました。東野が下で取る場面が多くなる、渡辺のショットがラインを割る等のプレーが目立ち始め、結局逆転されて第2ゲームは17-21で落としました。第3ゲームに入ると中国ペアが攻撃に回る場面が目立ち始めました。渡辺のスマッシュでストレートに張って東野がリターンを沈めるというパターンも、中国ペアがクロスに返して攻守逆転するようになり、試合が進むにつれて差は更に広がっていきました。で、第3ゲームを13-21で取られました。惜しかった。これに勝てたらメダルまでいける可能性は大いにありました。東野のプレーに大きな進歩が見られたので、上を狙える実力は確実についてきています。あとは、これを最後まで続ける訓練ですね。
もう一組の小林/松友が第11シードのエリス/スミス(イングランド)に2回戦敗退でした。これは仕方がないかな。
(2018年 8月11日 記)