↑ 「SilverSackのがらくた箱」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackのがらくた箱

★

 XXXXを制する者は中国語を制す


中国語を学び始めて3年半たちました。複雑な思いはしゃべれないし、中国人同士が思いのままにしゃべる雑談は聞き取れませんが、日常生活で自分がしたいことを伝えて用を足せるというレベルには至ったのではないかと思います。(中国在住だったらもっと上達早かっただろうなぁという悔しさは若干ありますが。)でまあ、学習の中でいろいろと思うところがあったので、そんなことを書いていこうと思います。

☆ 中国語のキモは何??

英語は仕事で使っているし、まあまあそこそこ、ドイツ語も文法はかなりしっかりやった、フランス語もお遊びで一年、スペイン語は会社に強要されて半年、ロシア語は行って気に入って三ヶ月、で、中国語が3年半ということで、外国語とのつきあいは深い(というか浅く広くでしょうが。)方だと思います。(フランス語、スペイン語、ロシア語は、実はできないといった方が早いですが。)で、思いますが、「動詞を制する者は英語を制す」と思います。文章なんぞ大体動詞が決まったら後は自ずと構文が決まってくる(動詞+副詞という固まりで決まることも多いですが、それも動詞の甲斐性ということにして)と思います。ドイツ語の場合だと「格」だと思いました。それほどペラペラではないので、外しているかもしれませんが、一格、二格、三格、四格は、英語の主語、目的語、保護ほど動詞に従属してなくて、もっと独自性がある、日本の「てにをは」に近い感覚がありました。日本語はとにかく複雑なのでまともな日本語使いになろうと思ったら、越えるべき山は死ぬほどありますが、やはり「てにをは」(助詞)でしょう。中国語は「語順」だと思います。音程が違うと意味が違ってしまう「声調(四声)」というキモもありますが、文法的な部分でいうと語順になると思います。

ただ、日本語の場合と違って、中国語は文法がシンプルでキモになる部分が語順くらいしかないという風にもいえます。とにかく単語の変化がないのです。単数形/複数形はないし、動詞の活用もないし、過去形/進行形/過去分詞/三人称単数もないし、男性名詞/女性名詞もないし、ホント単語を並べるだけなのです。英語なんかも比較的シンプルで、「国際語になるべくしてなったのかなぁ。」と思ったりしますが、中国語も英語とは別に形とはいえ、シンプルです。多くの人がしゃべるとシンプルになるのかもしれないなぁと思います。

で、語順の話に戻りますが、語順で文節の意味合いが変わったりするんですね。例えば、動作の完了とか状態の変化を表す「了」という言葉があるんですが、「我写信了」という「私は手紙を書いた」という意味になるんですが、「我写了信」と書くと「私は手紙を書いてから、(何々)」という意味になったりするんですね。ま、ここら辺はまだまだ修行中な訳ですが。

☆ 中国語は英語の仲間??

一般的には、「中国語は英語と近い、日本語は韓国語と近くて、世界の言語の中ではかなり特異な部類に入る」なんてことがいわれます。動詞が主語と目的語の間にはいるからということのようですが、でも学んだ感じでは、私は中国語と英語よりは、中国語と日本語の方が近いような気がしました。言語的な部分はまた別の機会に書くとして、今回は学習上の問題について。

英語とかドイツ語とか西欧形の言語を学ぶ場合、文法というか構文から学ぶというのは、「当たり」だと思います。かなりの割合で構文は維持されていて、構文をマスターすると分かるようになると思うからです。中国語とか日本語を学ぶ場合は、こういった構文的なものから学ぶというのは余り助けにならないと思います。話し手の思いみたいなものが語順とかに影響しているからのように思いますが、文法的なものは首尾一貫していないし、例外は多いし、そこからやっても余り助けにならない様な気がするからです。

☆ 語学マスターの極意

今のテレビの英語講座とかを見ると「研究進んだなぁ」と思います。日本語と英語の表現の対応とかの研究が進んで、日本人が理解しやすい説明とかそこら辺のノウハウの蓄積が進んだなと思います。それと比べると中国語は教材がかなり貧弱だと思います。辞書も明らかに訳が抜けているケースを結構見つけるし、文法書も恐らく中国の文法の翻訳のレベルで、日本人の目線まで下りてきていないと思います。

でまあ、それなりに試行錯誤しているのですが、昔々に高校の先生が「毎日10分音読しろ。一年たったらそこそこしゃべれるようになってる。」といっていましたが、「まさにその通り」であることを実感しました。中国語(日本語もだと思いますが。)みたいにとにかく「習うより慣れろ」の言語、それから教材が少ない言語では特にそうだと思います。手本があるものの音読でないとダメだとは思いますが、音読はかなりの高レベルで万能だと思います。最初はゆっくりから、だんだんと普通のスピードにしていって、シャドウイングを入れたり、暗誦を入れたりと、徐々に難度を高くしていくという工夫を入れると飽きずに続けられると思います。

(2007年10月19日 記)