中国語を習い始めた時、というよりずいぶん前に「述語が文末に来る日本語は韓国語と並んで、世界の言語の中では異端である。同じアジア言語でも中国語は英語に近い。」ということを聞いていました。で、中国語は英語と近いんだろうなと思いながら、勉強していたんですが、程なく「ウソつけ!中国語と日本語の方が近いやんか。」と思うようになりました。で、ここら辺の所を書きます。まだ仮説とも言えない思いつきといった方がいいような段階の考えですが、もし、金と時間があったら真剣に研究してみたいなと思っています。
一応断っておきますが、タイトルは「男言語と女言語」です。「男言葉と女言葉」ではないので、お間違えのないように。
日本語と中国語が近いなと思ったきっかけは、中国語にも「象は鼻が長い」という構文があるということを知ったからです。この「象は鼻が長い」という構文は、日本では「日本語には主語が二つあるのか、はたまた主語がないのか。」という議論を引き起こしたそうです。中国語だと「他個子很高(彼は背が高い)」という感じですが、これは「主述述語分」といって「彼は」が主語で「背が高い」という部分全体が述語という捕まえ方をするそうです。これは日本語の「象は鼻が長い」の構文もそう解釈していいよなぁ、と思って、「日本語と中国語って、本当は結構近いんちゃう?」と思ったのでした。
これは日本語との共通点ではないのですが、ちょっとびっくりしたことがありました。「中国語では主語は動作のシテとは限らない、主語が動作のウケテであることもある。同様に目的語は動作のウケテとは限らない、目的語が動作のシテであることもある。」というのです。「鶏不吃了」(鶏は食べなくなった)という文は、「私は鶏肉を食べないことにした」という意味にも「鶏がえさを食べなくなった」という意味にもなるというのです。(日本語の「鶏は食べなくなった」という日本語もそういう感じといえなくもないですね。)それを別にしても中国語では動作のシテ/ウケテは文脈状況から判断するものということになっていて、構文からそれを判断するというようにはなっていない様なのです。(受け身を表す「被」という言葉がありますが、それも普通に受け身を表す時には使われず、特にその動作を受けたことによって起こった結果にどうこう言いたい場合に使うようです。)欧米言語の場合、動作のシテであるかウケテであるかはかなり厳格なことと比較すると、「中国語って欧米系の言語とは全然違うじゃん。」です。
欧米系の言語(たかだか4つほどかじっただけですが。)とアジア系の言語(日本語含めてたかだか2つほどかじっただけですが。)の差って、どこに根ざしているんだろう、ということが気になるようになりました。
欧米系の言語は述語には必ず動詞が必要だったと思います。「彼女は親切だ」という場合、「She is kind.」という感じで、kindだけでは述語になれずbe動詞(is)が必要です。日本語は形容詞や形容動詞はそれだけで述語になれます。中国語も同じで形容詞は何も伴わずに述語になれます。
あと、日本語だと「持ってくる」とか「せり上がってくる」とか異なった動詞を重ねて一つの状況を表すことがあります。中国語も同じで「帯回来(持って帰ってくる)」とかという言い方があります。特に中国語では、この言い方は非常に頻繁に使われるので、中国語学習上非常に重要なポイントの一つになっています。
でまぁ、そんなこんなで、「欧米系言語の述語 = 動作を記述するもの」、「アジア系言語の述語 = 状況/状態を記述するもの」という違いがあるのではないか、と思っています。
で、ですねぇ、ここでちょっとビビッと来るものがありました。「女は、話すことがすなわち表現なのだ。」「男の話は(中略)解決策を見いだすことを最大の目的としている。」(いずれも「話を聞かない男、地図の読めない女」より)欧米人は一般的に男女ともアジア人よりも男性ホルモンであるテストステロンが多いということで、全体的に欧米人の方が男脳になっているんだろうと思っているんですが、それが関係しているのではないか、「欧米系言語 = 男脳の言語、アジア系言語 = 女脳の言語」ではないか、という訳です。完全に頭の中だけの理論ですが、絶対相関関係あると思うんですけどねぇ。「男言語と女言語」理論でした。
(2008年 2月 6日 記)