日本語だと清音と濁音という子音の種類があります。カに対してガ、タに対してダ。ローマ字で表記すると、kaとga、taとda。中国語の発音表記であるピンインでもそれに類する表記があります。この中でka、taは日本のカ、タとほぼ同じ感覚です。ですが、ga、daは日本のガ、ダとは別物と思っておいた方がいいです。日本語にはない発音を新たに身につける位の感覚が必要です。
空港は、kong gangですが、「コンガン」ではないです。単純は、dan chunですが、「ダンチュン」ではないです。gの音はkを発音する要領で子音を発音する際の息を出さないで発音する、dの音はtを発音する要領で子音を発音する際の息を出さないで発音する、そう習いました。k, tを有気音、g, dを無気音というのだそうです。
この組み合わせは他にもあって、bとp。pは日本語のパ行の発音ですが、bは日本語のバ行ではなく、pを発音する要領で子音を発音する際の息を出さないで発音するのだそうです。それからcとz。cは、日本語にはないツという子音なのですが、zはこのツという子音を発音する要領で子音を発音する際の息を出さないで発音するのだそうです。
無気音の発音ですが、b、d、gは、日本語のパ行、タ行、カ行と発音の仕方が一緒なので、なんとなく聞いてしまうとパ、タ、カに聞こえてしまいます。父親は中国で爸爸と書くのですが発音表記はbabaで無気音です。ですが、日本人が聴くとパパと聞こえます。で、「あ、日本語と一緒だ」。でもパパと発音しても通じないんですよ。日本語にはない発音のcとzですが、例えば陳さんは中国語でchenと表記して発音は日本語のチェンに近く、鄭さんは中国語でzhengと表記するのですが、日本語のジェンからは結構遠くてチェンの発音に近いです。慣れるまでは結構聞き分けが難しいです。
日常会話で結構頻繁に聴くタ行の有気音と無気音は、彼を意味する「他(ta1)」と大きいを意味する「大(da4)」ですか。息が出ているかいないかで発音し分けるのですから、中国語のtaは、日本語のタに比べると勢いよく息を出します。非常に勢いを感じるタで、日本人の私は結構攻撃的な印象を受けます。「いや、なんかあいつに恨みでもあんの」みたいな気になるんですが、これは私の勝手な誤解ですね。
で、今度はdaですが、無気音ですから子音を発音する間は息を出さないようになんか非常に我慢して発音しているように感じます。一方意味は「大きい」ですから、話者としてはこの単語を強調したいと思っているんでしょう、大きい声で発音しています。我慢に我慢を重ねたdと思い切り制限を解き放ったa。私はこのdaを聞くとつい笑ってしまいました。「大きい声出したいんだったら、そんなに我慢しないで素直に声だしたらいいじゃん」て。いや、大して中国語のことを知らない私の勝手な感想なんですけどね。
有気音と無気音の話はここまでなんですが、意味が離れているのに発音が近くてちょっとと話を最後に。中国語の上はshang(シャン)、中国語の下はxia(シャー)。両方とも4声です。中国語を学びはじめの頃、結構間際らしくて「もうちょっと違う音にしてくれてもいいだろう」と思ってました。
比較的学習が進んだ後にトラブったのが、希望と失望。希望は「~してほしい」という意味で、xiwang(シーワン)と発音します。失望は「がっかりした」といった意味で、shiwang(シーワン)と発音します。1声4声で四声も一緒です。xiは日本のシよりはシャープな感じ、shiはシュに近い厚みのあるシで、中国語の子音としては別物なんですが、日本人からするとほぼ一緒。私に何かしてほしい中国人から「我希望~」と言われた時、私は「我失望~」と聞き間違えて「いや、そんな酷いことしてないでしょう」と言い返して、相手がキョトン、なんてことがありました。
(2025年 5月24日 記)