↑ 「車とかオーディオとか」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] 車とかオーディオとか

★

 電動歯ブラシ


☆ やっぱり4年で壊れるんですね

これまで、ほぼ4年で等間隔に壊れてきた電動歯ブラシですが、また4年で壊れました。2020年8月に買って、2025年1月に壊れましたから、4年5ヶ月。まあ、見事なもんです。捨てるに当たっては、リチウムイオン電池を取り外さなければいけませんから、ネジを外してばらしたところ、かなり中に水が入っていました。それゃ壊れるわな。どこから水が入ったかというと、スイッチの隙間と思いきや、さにあらず、歯ブラシをさす軸とゴムパッキンの間からでした。使っているうちにゴムがすれて隙間ができるんでしょうね。そういうことか。ところで、水を拭いたら、動き出しました。まあ、しかし、再度壊れるのも時間の問題でしょうから、新しいの買います。

☆ 結構様変わりしていました

電動歯ブラシ EW-DL37

さて、パナソニックのサイトに行って電動歯ブラシを見たら、こんなラインナップになっていました。

モデル名 グレード 価格
EW-DT73/63 最上級モデル 45,540円/40,590円
EW-DP57/37 ハイグレードモデル 35,200円/30,800円
EW-DA48/18 スタンダードモデル 18,700円/12,100円
EW-DM74 エントリーモデル 7,700円
※ 価格は、パナソニックオンラインストアの価格です
ちょっとビックリしたのはですねぇ、充電方法。いままで、スタンドがあってそれに建てておけば充電というモデルばかり買ってきてて、当然ながらそのタイプを買おうと思っていたのですが、スタンダードモデルとエントリーモデルは、ケーブルをつないで充電するタイプ、更にその先っぽはコンセントじゃなくてUSB Type-A。世の中変わりましたねぇ。置くだけ充電にしようと思ったら、今までは1万円台で収まっていたのに、3万円出さなあかんやん。

☆ まだ旧モデルが売ってました

ハイグレードモデルにするか、スタンダードモデルにするか、しばらく迷っていたのですが、ネット通販を見ていたら、EW-DL37という旧モデルが売っていました。EW-DL55の後継機種の下位モデルですから、機能は少し落ちますが、充電形式等は、一緒です。即刻このモデルに決めました。EW-DL55が15,400円だったのですが、EW-DL37は18,333円。上がりましたね。

さて、これで5代目です。やっぱり手で磨くのに比べると、段違いなので、電動歯ブラシに限ります。ブラウンに比べてどうとか、新しいモデルはどうとかいう話は語れません。全く不満はないです。

(2025年 2月 1日 記)


☆ 4代目です

電動歯ブラシ EW-DL12
電動歯ブラシ EW-DL55

以下で紹介したEW-DL11は、2016年8月にスイッチが入らなくなり、同じくパナソニックのEW-DL12-Aを買いました。EW-DL11は、下の写真を見たら分かりますけど、ON/OFFのスイッチはゴムでできていますが、ケースとの間には隙間がありますので、「ここから水が入るんだろうなぁ。きっとここの接触不良で寿命が来るんだろうなぁ。」と思いましたが、案の定そうなりました。EW-DL12は、型名はいかにもEW-DL11の後継機種っぽいですが、廉価版です。今のラインナップでいうとお手軽モデル(エントリーの下)かな。歯の汚れをおとす力はやっぱりちょっと弱かったように思います。印象的だったのは、軽さ。持った感じ、EW-DL11の半分くらいの重さの印象(実際は、120g→90g)で、「進歩したなー。」と思いました。ただ、見てもらったらわかりますが、EW-DL11と同じく、電源スイッチとケースの間には隙間があって、「ここから水が入るんだろうなぁ。きっとここの接触不良で寿命が来るんだろうなぁ。」と思ってたら、EW-DL11と同じくきっかり4年でスイッチが壊れて使えなくなりました。これ、設計通り??

で、今度買ったEW-DL55は、エントリーモデルです。いや、歯ブラシとしてはそこそこの金額ですよ。でも、エントリーモデルだそうです。パナソニックのスタンダードは、もっと高価なモデルだそうです。いや、歯ブラシでっせ。そんなに高いの買った方が良いの?? ま、それはそれとして、EW-DL12とは比べものにならないくらい力強い磨き具合です。EW-DL12までおとしたのは失敗だったな。このクラスくらいにはしておいた方が良いですね。

買う前にパナソニックのサイトで確認したとき、昔の替えブラシはなかったので、つかないかなと心配していたのですが、つきました。ほっと一安心。やっぱり日本メーカーは、こんなところで余計なお金を使わせないんですね。ここら辺は好きだな。さて、今回の寿命はどうでしょうか。これまでと同じく電源スイッチとケースの間には隙間がありますが、サイトには、防水テストしてます、とうたってありました。どっちにころぶでしょうか。

(2020年 9月 5日 記)


☆ やっぱり買ってしまった

電動歯ブラシ EW-DL11

さて、電動歯ブラシです。特にメーカーも型番も決めず、電動歯ブラシです。なんかの拍子に香港時代に電動歯ブラシを買いました。確か、子供の歯磨きの関係だったと思います。普通の歯ブラシで磨くのに比べると歯のツルツル感が違いました。で、家族が日本に帰る時に電動歯ブラシは持って行ってしまったんで、暫くは普通の歯ブラシに戻っていたんですが、あんまり歯の調子もよろしくない(忙しくて歯医者に行く暇がない。痛みはないので急ぎはしないが。)ので、電動歯ブラシを買いました。単身が終われば二つもいらないのですが、今家族が使っているのはかなりボロボロになっているので、無駄にはならないでしょう。

買ったのは、パナソニックのドルツです。香港で最初に買ったのがパナソニックのドルツだったので、同じ替え歯ブラシが使えたほうがいいだろうということで、今回もドルツにしました。オムロンも結構良さそうで安かったし、その縛りがなければほかのメーカーを選んだかもしれません。ただ、ブラウンの回転式のやつはかなり前に使ったとき、替え歯ブラシの毛先がすぐに外側に曲がってしまって持ちが悪かったので、それは敬遠しましたが。

☆ 使ってみて

歯のツルツル感が全く違うのは、前に使った時から分かっていたのですが、先日に歯科検診を受けた時に驚くことがありました。私は、えらく歯石がたまるタイプで、歯石を除去してもらってもひと月も経てばまたたまってしまう位なのですが、去年の歯科検診では「きれいですねぇ。歯石も何にもありません。」といわれました。ちょっとありえない話でびっくりしました。電動歯ブラシの威力は半端なもんじゃありません。あと、私は下の前歯の歯並びが悪くて、そこらへんの歯茎が不健康にブヨブヨしていたのですが、これも電動歯ブラシを使うようになってよくなりました。こんなことならもっと早く使うんだった。

☆ サイト上の関連情報

パナソニックの電動歯ブラシのページ
パナソニックの電動歯ブラシのページです。「オーラルケア」というタイトルになっていて、実はGoogleで「電動歯ブラシ」で検索してもこのページにはなかなかたどり着けません。
フィリップスの電動歯ブラシのページ
フィリップスの電動歯ブラシのページです。「ソニッケアー」というブランドで結構積極的に押してます。
ブラウンの電動歯ブラシのページ
ブラウンの電動歯ブラシのページです。「Oral B」というブランドで宣伝してますが、こちらは老舗ですね。
オムロンの電動歯ブラシのページ
オムロンの電動歯ブラシのページです。こちらは「メディクリーン」というブランドです。
「歯医者だって楽したい! 電動ハブラシを本気で選ぶ」のページ
歯科医の方が電動歯ブラシを語ったページです。今年2月の記事ですから、まだ古新聞にはなっていなくて、参考になろうと思います。

(2014年 6月14日 記)