今回の「百年に一度」とか言われる金融危機を網羅的に総括しようということを目しているのだと思いますが、NHKスペシャルで五回に渡って「(シリーズ)マネー資本主義」が放映されました。内容は、以下の通りでした。
第一回 | "暴走"はなぜ止められなかったのか | ~アメリカ投資銀行の興亡~ | 2009年4月19日放映 |
---|---|---|---|
第二回 | "超金余り"はなぜ起きたのか | ~カリスマ指導者達の誤算の興亡~ | 2009年5月17日放映 |
第三回 | 年金マネーの"熱狂"はなぜ起きたのか | 2009年6月14日放映 | |
第四回 | ウォール街の"モンスター" 金融工学はなぜ暴走したのか | 2009年7月19日放映 | |
第五回 | 危機を繰り返さないために | 2009年7月20日放映 |
タイトルを見れば分かりますが、第一回目が金融危機の直接の原因を生んだと言われる投資銀行について、第二回目がそれを取り巻く政策について、第三回目が投資銀行の重要な顧客だった年金基金について、第四回目が金融商品を生み出した科学について、レポートしています。今回の金融危機をどうみるか、どう評価するかについては、人によって様々であろうと思います。また、これだけ大きな出来事なので、様々な要素が背景にはあるわけですが、そこら辺の所を可能な限り多くの側面から、可能な限り整理して、可能な限り公平に且つ網羅的に、報道しようとしたあたりの努力はあちこちに垣間見られて、質感の高い内容でした。こういった内容を特定の見解なく、これだけ掘り下げて報道するというのは、恐らく民放ではできない仕事だったであろうと思います。問題の整理の仕方も適切だったろうと思います。
「こんな時、民放だったら、あらかじめ結論を先に決めていて、それに合うようなコメントを特にこの問題の専門家でもない人間を集めて語らせるんだろうなあ。それをやらないのは、流石NHKだなぁ。」と思っていたら、最終回でそれをやられてしまいました。私にとっては、減点1です。ただ、難しい問題なので、視聴者はやっぱり何からの結論を期待して見ているということを意識しているんだろうなぁと思います。そういう意味では問題は視聴者の方にあるような気がします。あと、ゲストを呼んで語らせるという手法は取っていますが、別に想定結論があるわけではなさそうでした。ただ、これだけの複雑な問題でコメントを求められても、たいていの人はろくなコメントはできないはずで、今回呼ばれたゲストもたいしたコメントはできていませんでした(ゲストのレベルが低いという意味でなく、仕事が重すぎるということですが。)。
「マネー資本主義」というのは、今回の番組のためにNHKが作った造語のように思います。ネットで検索しても他の場面で使用されているのが見あたらなかったので。で、これってかなり適切な造語であると思いました。金によって金を生む形で成長する資本主義で、それは20世紀初頭にいわれ始めた「金融資本主義」とも異なるわけですから。ただ、学術用語になり得る精度があるとは思いませんが。
再放送も7/25に最終回がもう一度されるだけですが、NHKオンデマンドに入るとかいっているので、これからでも見ることはできるようです。
最終回が「危機を繰り返さないために」ですから、今回の金融危機についてはやっぱりこれが最大の関心事になるのでしょう。
今回の番組では、自分が何となく漠然と感じていたことが結構当たっていたと確認できました。「経済活動の調整方法としては、市場に委ねるのが最良の方法だといわれたいたが、なぜ今回うまく機能しなかったのか」については、今となっては「そもそも市場に委ねるのがダメなんだ」という議論も出てきていますが、私は「純粋に経済合理性だけで動けない状況が存在するからだ。」と思っていました。
第一回目では「リスクの高い金融取引を果敢に行うことによって、ナンパーワンにのし上がっていくリーマンプラザーズが描かれていた」のですが、会社にいる人間であれば恐らくリーマンプラザーズがハイリスクの取引から抜け出すことは不可能であったと感じるのではないかと思っています。だって、業績拡大は会社の使命だし、これまではその方向性で業績拡大できたわけだから、その方向性を変えるという判断は大抵の会社の場合しないだろうと思います。第三回目には、「年金基金がハイリスク商品で高収入を得て、それでサービスを拡充した結果、ハイリスク商品から抜け出せなくなったしまう様」が描かれていました。
「みんなホームランを出そう出そうと頑張るわけですが、ホームランが出ちゃうとあとは毎回ホームランを狙わざるを得なくなってしまう。今回の投手はいいから、コツコツ当てていこうなんてまともな判断ができなくなってしまう。市場がサインを出していてもブレーキがきかなくなるのは、そのバイアスのせいだろう。」と思っていたのですが、そこら辺、確認できたとそういうわけです。
自分が何となく漠然と感じていたことが結構当たっていたと確認できたのは、もう一点ありました。「金融商品のハイリターンが既に社会運営の必要条件になっているのではないか」という点です。第三回目では日本の年金基金も取り上げられていたのですが、こちらは「現状のサービスを確実な投資では維持できず、ハイリスクの商品に手を出さざるを得なかった」という内容です。で、ハイリスク商品に投資して基金が減少して困っているわけですが、ハイリスク商品がなければ基金が減ることはなかったとはいえますが、その時点でサービスの見直しをせざるを得ない状況に陥っていた、ということで、それは元々社会の現状のサービスを維持するのにハイリターンの商品が不可欠ということですから、ここら辺も確認できたというわけです。
現在は、取引の監視を強化することによって、ここまでの大きな信用減少にならないようにしようとしているわけで、それはそれで正しい方向だと思いますが、うちらの社会が元々それを引き起こす性質を持っていて、それとはつきあっていかないと行けない、というのは、理解しておかないといけないんじゃないかな、と思っています。
ネットで検索すると他にも多くの方がいろいろとコメントしているのが分かります。結構点数の辛いコメントもあります。
CLASS="date"(2009年 7月26日 記)