一之輔師匠は当代きっての人気落語家ですから、改めて私がここで取り上げるまでもない、のですが、それなりに好きな落語家は書き留めてきたので、やっぱり取り上げるんだろうなぁ、と。
うまくて面白いというと、喬太郎師匠に二大巨頭じゃないかなぁ。二人とも古典も新作もできる、ともすればただ滑りしそうな微妙なネタもしっかり笑える話にする、古典も今の感覚で笑える内容に演出する、等々。私の大好きな白酒師匠も芸の幅という点では二人に敵わないですね。
一之輔師匠の落語もしっかり笑えますね。人間の滑稽さの描写について言えば、喬太郎師匠の描く滑稽さが考えすぎた人の滑稽さ、白酒師匠の描く滑稽さが全く考えない人の滑稽さだとすると、一之輔師匠の描く滑稽さは普通の人がやりそうな滑稽さですかね。人間描写が一番自然ともいえますかね。
一昨年辺りから東京の落語家の講演情報が入るようになりまして、可能な限り行くようになりました。一之輔師匠は、昨年1回、今年1回、計2回ですかね。喬太郎師匠、白酒師匠も欠かさず行こうと思っていますが、あんまり頻繁に行くのもどうかなと思って、各年一、合計年3回くらいがいい案配かなと思ってます。特に根拠はないですが。落語を聞きに行くと、血圧が下がって、体脂肪率も下がるので、健康には非常にいいのですが、家族が落語に興味がなくて、一人で行きますんでね。ちょっと気が引けるというか。
昨年は春の独演会でしたか。ちょっと記録が残っていないので、演目等は忘却の彼方です。今年は、「ドッサリまわるぜ2025」の京都公演に行きました。前座さんが一席やって、後、一之輔師匠が三席やるんですから、まあ、独演会ですよね。今回は開演前に一之輔師匠から直々に「スマホの電源切れ」等のご指示があり、開演直後はまだTシャツ姿の一之輔師匠がマイクを持っての語りから始まるというちょっと変わった設えでした。ここら辺ですけど、最初にしゃべる前座さんへの配慮でしょうね。全く暖まっていない客席の相手を前座さんがするのは大変でしょうから。
この日の演目は、前座の九ノ一さんが御公家女房をやった後、一之輔師匠がふぐ鍋、二個上の先輩、不動坊でした。ふぐ鍋は、確か以前どこかで聴いたことがあるネタだと思います。まあまあ面白い。二個上の先輩は新作です。メチャメチャ笑いました。内容は、かなりしょうもない内容で、話者の技量がないとだだ滑りする気がするんですが、それが爆笑の嵐。すごかった。不動坊は結構知られたネタです。私もよく知っています。で、面白かったですよ。やっぱり生の方が笑えます。
一之輔師匠は11月にまた京都に来るんですが、こちらは失礼しました。ちょっと頻度が高すぎると思って。でも、次は行きますよ。
(2025年10月 4日 記)