「Song to Soul」、日本語に訳すと「心に響く歌」といった感じになるんでしょうか、毎回、歌を一曲取り上げ、その成り立ちや当時の状況、作成の裏話などを掘り下げて、その曲について語るという番組です。当時の状況などを取り上げるわけですから、ごく最近の歌では話が成り立たないわけで、取り上げられる曲は、70年代や80年代の曲になります。となれば、当然、この番組を楽しめるというか、内容を理解できるのは、自ずと40才以上と限定されます。それよりも若ければ、物心ついていない、さらにはそもそも生まれていないということになりますから。
私のサイトの「SilverSackのMusic Box」が「70年代、80年代の主にロックと呼ばれる音楽を中心に私の好きな音楽を扱うコーナーです。」となっている通り、ここら辺は私の守備範囲ど真ん中なので、正に私向けの番組といえなくもありません。ですが、こういうしかつめらしく音楽を取り上げるやり方というのは、私はあまり好きではなくて(音楽なんて楽しく聴ければいいわけですから、うんちくなんてどうでもいいジャン、ということです。)、この番組もそんなに入れ込んで見たりはしていませんでした。
蘊蓄を語るとはいってもそこら辺の音楽評論家が語るわけではなくて、その音楽の制作に関わった人間たちが語るというスタイル(中には英米の音楽評論家や当時のリスナーが加わったりもしますが)なので、鼻につくところはありません。そこら辺は良いところかなぁと思います。ヴァン・ヘイレンの「ジャンプ」やボン・ジョビィの「リヴィング・オンア・プレイヤー」などは、本人たちが出てきて語っていました。歌詞の和訳も出てくるんですが、CDのついているようないい加減な訳じゃなくてちゃんとしたものなので、それも参考になります。楽しいという感じの演出ではないのですが、かなりまじめに一曲一曲を取り上げた作りになっています。で、何回か見ているうちに結構興味をもって見るようになりました。
70年代、80年代の頃は、それほど世の中の状況も英語も分からず、ただ、自分の経験で理解できる範囲で洋楽を聴いていたわけですが、こうやって曲が作られた当時の様子を説明されると色々と発見があります。スリー・ドッグ・ナイトの「喜びの世界」やロバータ・フラックの「優しく歌って」の回を見た時は、「けっこうみんな自分で歌を作っていなかったんだ」と思いましたし、更に「喜びの世界」の歌詞は、殆ど子供向けの童謡のような歌詞だとか、「優しく歌って」は、実は白人の女性シンガーソングライターがドン・マクリーンが歌っているのを見て書いたものだ(黒人が書いた曲じゃなかったんだ!!)とか。あと、これはサンタナの「フラック・マジック・ウーマン」の時には、イントロのオルガンのフレーズは普通このコードだとこういうメロディになるが、カルロスが「この音を入れろ」といって普通は入れない音を入れた、それによって非常に黒人ぽいメロディになったといったような話がありましたが、こういった音楽的な話が紹介されることもあります。こういう話もおもしろく聞けました。つまらない回もあります(キング・クリムゾンの「クリムゾン・キングの宮殿」やデヴィッド・ボウィーの「ジギー・スターダスト」はいまいちでした。ロバートフリップもデヴィッド・ボウィー本人が出てこずに周りの人間がああでもない、こうでもないと言っているのは、ちょっとまどろっこしいというか、説得力がないというか)が、それでも毎週欠かさずに見るようになりました。
今書いている直前の回は、ボン・ジョビィの「リヴィング・オンア・プレイヤー」でしたが、なんかこの曲が耳について離れなくなりました。ボン・ジョビィなんて、もう私がハードロックを聴かなくなった後のバンドなので、殆ど聞いたことがなかったのですが、2006年にアメリカで「もっとも印象に残る80年代に曲」に選ばれたとか、歌詞が人生の応援歌になっているとかで、いっぺんで覚えてしまいました。
Oh, we're half way there. Oh, oh, living on a prayer Take my hand, we can make it, I swear Oh, oh, living on a prayer |
俺たち、ここまでやってきたんじゃないか 夢が叶うと思って生きていこう 俺の手を握れ、うまくいくさ、きっとだ 夢が叶うと思って生きていこう |
このサビの前には苦しい生活にあえぐカップルが描かれるのですが、「We're half way there」という表現がいいなぁと思いました。苦しい現実を目の前にしながら、それを成功に至る道を既に半分は来ているんだと表現するあたりが応援歌だよなぁ。
次回は、私のよく聞いたイエスの「ラウンド・アバウト」だそうです。
ネットを見るとそれぞれ興味を持った曲の回についてのコメントをプログに載せている例が目につきます。そりゃあ、この番組丸ごとにコメントはせんわな。
(2013年 5月 3日 記)