- 梅シロップ作り、3年目です
疲労回復には梅のクエン酸がいい、なんて話を聞いて、梅シロップを作るようになりました。今年で3年目です。今までは、
- 1年目
-
- 梅は近所のスーパーで購入。南高梅とノーブランドの混合。青梅との触れ込みだがそこそこ黄色い。
- 砂糖は氷砂糖を使用。割合は、梅1 : 砂糖1。
- 梅は竹串でへたを取ったほかは何もせずそのままつけた。
- 瓶はお湯で洗った後、焼酎で洗う。発酵、防腐対策。
- つけた後は、一日一回瓶ごと揺すって攪拌。
- 一ヶ月弱で砂糖が全部溶けて一応のできあがり。
- 梅は半年ほど経った頃、取り出す。
- 2年目
-
- 梅は近所のスーパーで購入。南高梅とノーブランドの混合。青梅との触れ込みだがそこそこ黄色い。
- 砂糖はグラニュー糖を使用。割合は、梅1 : 砂糖1。
- 梅は竹串でへたを取り、竹串で穴を開けた。果汁が出やすくしてつける期間の短縮を目論んだ。
- 瓶はお湯で洗った後、焼酎で洗う。発酵、防腐対策。
- つけた後は、一日一回瓶ごと揺すって攪拌。
- 一ヶ月弱で砂糖が全部溶けて一応のできあがり。
- 梅は実が残っているので、半年ほど経った頃からヨーグルトに入れるなどして食す。
という感じで作りました。
今まで得られた教訓は、
- 梅は、砂糖が全部溶けたからといってすぐ取り出さず、しばらく入れておいた方が味に深みが出る。
- 梅に竹串で穴を開けると、細かい果肉が出るからか、シロップが濁る。透き通っている方が好みなので、穴を開けるのは却下。
といったところです。
- 今年の梅シロップづくり
今年は、コロナ禍で梅があまり出回らず買いそびれてしまったのですが、慌てて探した結果ネットで質の良い梅が買えることを知るという収穫がありました。災い転じて福となす、ですね。南高梅の季節は終わり万事休すかと思ったのですが、ネットを当たったら7月初旬に豊後梅が青森で収穫の時期を迎えるというので、今年はそれを買い求めました。7月10日頃つきましたが、梅全体が緑色の見事な青梅。「あ、今まで青梅だと思って買っていたのは、青梅じゃなかったわけね。」です。
今年の作り方はこんな感じになりました。
- 梅は豊後梅の青梅。梅を買ったサイトの勧めで冷凍して解凍(但し全体の1/8程)。
- 砂糖は上白糖を使用。割合は、梅1 : 砂糖1。
- 梅は竹串でへたを取ってつける。
- 瓶はお湯で洗った後、焼酎で洗う。発酵、防腐対策。
- つけた後は、一日一回瓶ごと揺すって攪拌。
- 一ヶ月弱で砂糖が全部溶けて一応のできあがり。
- 梅は4ヶ月ほど経った頃、取り出した。
今回は、つけている最中の写真を撮りました。こんな感じでした。
- できあがった梅シロップは?
3週間半ほどで砂糖は全て溶け、梅シロップはここでとりあえずの完成となりました。できあがってから5ヶ月経って、半分くらい飲んだところですが、今回の感想、教訓はこんな感じです。
- 完成直後の梅シロップは、梅の味と砂糖の味がそれぞれバラバラに感じるという感じでした。ちょっと甘さがしつこい感じ。梅の味がもう少し強い方が良い、という感じです。
- 一ヶ月位たった頃は、梅の味がさわやかな感じで、非常にスキッとして良い感じでした。豊後梅だからなのか、正真正銘の青梅だからなのかは、経験不足で分かりません。甘みはこの時点でも若干強すぎる感じでした。
- 今、5ヶ月ほど経ったところですが、雑味というかコクというかそういう味が加わって、深みのある味になりました。時間が経ったからなのか、梅を入れっぱなしにしておくとこうなるのかは分かりませんが、熟成というのはいるんだろうと思ってます。
- シロップ作りに使った青梅は、シロップができあがると果肉はほぼなくなってほぼ種です。食べるところはありません。凍らせたやつは、梅シロップをすっているようなので、ヨーグルトにでも入れて食べることにしましょう。果汁は残らずシロップに出て欲しいので、梅は何もせずにそのままつけることにします。
来年は、(1) 南高梅と豊後梅の味比べ、(2) 梅は入れっぱなしが良いのか、早く出した方が良いのか、(3) 熟成期間はどのくらいが良いのか、あたりを試してみようと思います。
(2020年12月26日 記)