喬太郎師匠は当代きっての人気落語家ですから、改めて私がここで取り上げるまでもない、のですが、それなりに好きな落語家は書き留めてきたので、やっぱり取り上げるんだろうなぁ、と。
喬太郎師匠は、喬太郎というくらいですから、今は亡き楽太郎師匠(最後は円楽師匠でしたが)が円楽師匠の一番弟子だったように、さん喬師匠の一番弟子です。さん喬師匠といえば古典落語の第一人者ですが、師匠の落語を聞くと、喬太郎師匠は、俺の落語はまだまだだと思うのだそうです。人間、自分が持っている魅力にはなかなか気づけないんですかね。私は喬太郎師匠の方が圧倒的に好きです。
喬太郎師匠は、面白いですよ。落語家が取る笑いとしてはちょっと破天荒ですけどね。その関係もあるんでしょうが、今風の笑いですね。喬太郎師匠がつい謙遜してしまうのはそういう所にもあるんでしょうが。人間のバカさ加減を描くという点では、喬太郎師匠と白酒師匠が双璧ではないかと思っているんですが、テイストはかなり違いますね。白酒師匠が描く人間のバカさ加減は間抜けな人間のそれですが、喬太郎師匠が描く人間のバカさ加減は考えすぎた人間のそれです。ミスター・ビーンのような。って今となっては殆どの人が知らないか。白酒師匠が「ガハハ」だとすると、喬太郎師匠は「ムププ」という感じですか。いろいろと趣向を凝らした印象があります。頭を使わず腹の底から笑うか、頭を使って頭と一緒に笑うか。これこそ、みんな違ってみんな良い、ですね。
京都に東京の噺家が来ることは珍しいのですが、喬太郎師匠はここんとこ毎年6月に「扇辰・喬太郎二人会」で京都に来てくれています。京都で喬太郎師匠を生で聞けるのはこれくらいですかね。貴重な機会ですから、欠かさず行ってますよ、昨年からですけど。
昨年は6月18日でした。演目は、死ぬなら今 - 扇辰、お若伊之助 - 喬太郎、肥辰一代記 - 喬太郎、江戸の夢 - 扇辰でした。今年は6月24日、演目は、そば清 - 喬太郎、幾代餅 - 扇辰、権兵衛狸 - 扇辰、稲葉さんの大冒険 - 喬太郎。噺家も人間ですから、似合うネタ、似合わないネタがありますよね。やっぱり考えてやっているなと思いました。扇辰師匠は、落とし話と人情話、喬太郎師匠は、古典と新作。肥辰一代記と稲葉さんの大冒険は、亡き円丈師匠の作です。聞いたことない話ですが、まあ、面白い。これだけ笑えるようにやってくれたら円丈師匠もうれしいでしょう。きわどいネタもいやらしさなしに聴かせてしまうところも喬太郎師匠のうまいところです。
まだまだ付き合うんだろうなぁ。
(2025年 6月28日 記)