京都に住んでいると有名な寺社仏閣あたりはあまりに当たり前すぎて、住んで数年も経つと全くワクワクしなくなります(贅沢な話ですが)。寧ろ今の世界とは切れちゃっている遺跡とか遺構の方が興味をそそられますね。で、興味を持ったのが奈良県明日香村です。京都から明日香村は日帰りでいけますが、車で片道2時間くらいかかりますし、見所は多いですから、一日でなんてとても見切れません。何度もブラブラしようと思います。で「ブラ明日香」です。
明日香村の見所はほとんどが飛鳥時代の遺構ですから、まずは飛鳥時代を理解しておくのが先でしょう。ということで、飛鳥時代のおさらいをしておきます。Wikipediaの「飛鳥時代」の記事によると
広義には、飛鳥に宮都が置かれていた崇峻天皇5年(592年(ただし旧暦12月8日なので、西暦に換算すると593年))から和銅3年(710年)にかけての118年間を指すのだそうです。ここでは、この期間を飛鳥時代として、整理します。
飛鳥時代の前は、伝来した仏教の扱いをめぐって、排仏派の物部氏と崇仏派の蘇我氏の争いがあったのですが、蘇我氏がその争いに勝って、飛鳥時代がスタートしました。荒っぽくまとめると、飛鳥時代と呼ばれる118年間は、645年の乙巳の変(大化の改新の方がおなじみでしょうが)、672の壬申の乱で、三つの時期に区切られると考えて良さそうです。
飛鳥時代の前半は、蘇我一族が政治の実権を握った時代のようです。蘇我馬子(551~626年)、蘇我蝦夷(586~645年)、蘇我入鹿(611~645年)の蘇我氏三代ですね。
この間の天皇は、
推古天皇の時代の知られた出来事としては、603年に冠井十二階、604年に憲法十七条を制定、607年に遣隋使を使わした、というところですか。推古天皇の政治については、Wikipediaに以下の記載がありました。
推古天皇は、皇太子と大臣馬子の勢力の均衡を保ち、豪族の反感を買わぬように、巧みに王権の存続を図った。聖徳太子については、
(Wikipediaの「推古天皇」のページより)
推古天皇元年4月10日(593年5月15日)、甥の厩戸皇子を皇太子として万機を摂行させたとされる。推古の即位については、異例の早さで厩戸皇子がその『皇太子』とされているのである。推古の即位と厩戸の立太子とが一体のものであったこと、すなわち女帝=推古の即位は、皇太子=厩戸の立太子があって初めて完結するものであった。(Wikipediaの「推古天皇」のページより)
叔母の推古天皇のもと、蘇我馬子と協調して政治を行い、国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなど大陸の進んだ文化や制度をとりいれて、冠位十二階や十七条憲法を定めるなど天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図った他、仏教を厚く信仰し興隆につとめていた。(Wikipediaの「聖徳太子」のページより)といった記載がありました。私の世代は、聖徳太子が多くの功績を残して、蘇我氏は敵役のように習いましたが、それについては、Wikipediaでは以下のように言及されていました。
馬子の人物については『古事記』『日本書紀』の記述に負うところが大きいが、いずれも後年藤原氏が権力を握ってから編纂されたもので、藤原氏が栄達する契機となった乙巳の変で蘇我氏を滅ぼした正当性を高める目的で、記紀に登場する蘇我氏は皇室乗っ取りを目論む横暴な豪族として悪事ばかりが強調されているのではないかという説がある。なかなか定説がこれといえるほど事実が明確にはなっていないようですが、この時代の中心人物はこの三人だったというのは間違いないでしょう。
推古帝の時代に冠位十二階制度や十七条憲法の創設、遣隋使派遣といった政治外交における大きな事績を無視するわけにいかず、これらを中心となって主導した馬子の功績を皇族である厩戸皇子(聖徳太子)が行ったものと記し、馬子を太子の政敵に位置づけたとする説(「聖徳太子はいなかった」説、「聖徳太子=蘇我馬子」説)がある。(Wikipediaの「蘇我馬子」のページより)
舒明天皇、皇極天皇の時代は、蘇我蝦夷、蘇我入鹿が実権を握っていた時代だったようです。私などは、歴史上の敵役として学んだ世代ですが、最近はそうではないのではないかという研究結果が出てきているようで、Wikipediaには以下のような記載がありました。
馬子の子と孫である蘇我蝦夷・蘇我入鹿親子は後に実現する律令体制への移行を推し進め、外交面では朝鮮半島への派兵計画に反対していた。(Wikipediaの「蘇我馬子」のページより)
奈良県明日香村において、蘇我入鹿邸跡とみられる遺構が発掘されているが、日本書紀に記されているように入鹿が『上の宮門(みかど)』『谷の宮門』と呼称してあたかも天皇のごとく振る舞った根拠とされる遺跡からは武器庫や武器が発見されており、さながら軍事要塞の体を成していたことが確認されている。入鹿が唐の侵略を警戒し、外交による解決を図るとともに有事の際に皇室を護る備えをしていたのではないかとする仮説が立てられており、日本書紀の記述とは大きな隔たりがあることが確認された。(Wikipediaの「蘇我馬子」のページより)皇族は朝鮮への派兵に積極的だったが、蘇我氏は反対で日本を守ることに腐心していたという構図だったようです。
645年は誰もが知っている乙巳の変で、蘇我氏の時代が終わったということです。
この間の天皇は、
乙巳の変のあと、これを主導した中大兄皇子がなぜすぐに皇位につかなかったのか、については、Wikipediaに以下の記載がありました。
皇極天皇4年6月12日(645年7月10日)に乙巳の変が起きると、翌々日に皇極天皇は中大兄皇子に位を譲ろうとした。中大兄は辞退して軽皇子を推薦した。軽皇子は三度辞退して、古人大兄皇子を推薦したが、古人大兄は辞退して出家した。14日の内に皇極天皇から譲位を受け、軽皇子が即位した。(Wikipediaの「孝徳天皇」のページより)有名な大化の改新については、Wikipediaには以下のような記載があります。
645年7月10日(皇極天皇4年6月12日)、中大兄皇子は中臣鎌足らと謀り、皇極天皇の御前で蘇我入鹿を暗殺するクーデターを起こす(乙巳の変)。入鹿の父の蘇我蝦夷は翌日自害した。更にその翌日、皇極天皇の同母弟を即位させ(孝徳天皇)、自分は皇太子となり中心人物として様々な改革(大化の改新)を行なった。(Wikipediaの「天智天皇」のページより)
6月19日(645年7月17日)、皇祖母尊・皇太子と共に群臣を集めて忠誠を誓わせた。史上初めて元号を立てて大化元年とし、大化6年2月15日(650年3月22日)には改元し、白雉元年とした。『日本書紀』が伝えるところによれば、大化元年から翌年にかけて、孝徳天皇は各分野で制度改革を行なった。 この改革を、後世の学者は大化の改新と呼ぶ。(Wikipediaの「孝徳天皇」のページより)うーん、どっちがほんとなんでしょ。
飛鳥時代と呼ばれている時期ではありますが、この孝徳天皇、一時期都を難波に移したようです。
孝徳天皇は難波長柄豊碕宮(大阪市中央区)を造営し、そこを都と定めた。白雉4年(653年)に、皇太子(=中大兄皇子)が大王に対して倭京に遷ることを求めた。大王がこれを退けると、皇太子は皇祖母尊と大后(皇后・間人皇女)、大海人皇子を連れて倭に赴いた。臣下の大半も皇太子に随って去ってしまい、気を落とした大王は、翌年病気になって崩御した。(Wikipediaの「孝徳天皇」のページより)自分が作った都に誰もいなくなって気落ちして亡くなってしまった辺りは滑稽な感じもありますが、一方で政治が独りよがりになっていたような感じもしますね。
孝徳天皇がなくなった後は、母親が斉明天皇(在位655~661年)として二回目の即位(前は皇極天皇)となるんですが、ここら辺からは中大兄皇子、後の天智天皇が政務を行っていたようです。斉明天皇の政治については、余り評判は良くないようです。
『日本書紀』によれば、しばしば工事を起こすことを好んだため、労役の重さを見た人々が批判した。(中略)
有間皇子の変に際して、蘇我赤兄は天皇の3つの失政を挙げた。 大いに倉を建てて民の財を積み集めたのが一、長く溝を掘って公糧を損費したのが二、船に石を載せて運び積んで丘にしたのが三である。(Wikipediaの「皇極天皇/斉明天皇」のページより)
天智天皇の政治実績はこんな感じですかね。
百済が660年に滅ぼされたため、朝廷に滞在していた百済王子の扶余豊璋を送り返し、百済復興を図って663年に白村江の戦いを起こすも敗戦した。(Wikipediaの「天智天皇」のページより)
白村江の戦い以後は、国土防衛の政策の一環として水城や烽火・防人を設置した。また、冠位もそれまでの十九階から二十六階へ拡大するなど、行政機構の整備も行っている。即位後(670年)には、日本最古の全国的な戸籍『庚午年籍』を作成し、公地公民制が導入されるための土台を築いていった。(Wikipediaの「天智天皇」のページより)
政治実績ではないですが、遷都を行ったようです。
667年4月17日(天智天皇6年3月19日)に近江大津宮(現在の大津市)へ遷都し、668年2月20日(天智天皇7年1月3日)、ようやく即位した。(Wikipediaの「天智天皇」のページより)天智天皇陵は、京都の山科の三条通とJRが交差する辺りにあって、「天智天皇って飛鳥時代の天皇だったと思うけどなんでこんなところにお墓があるんだ??」と思ってましたが、そういうことだったんですね。
天智天皇の治世に関しては、以下のような記載もありました。
天智天皇は大友皇子の側近として蘇我赤兄・中臣金・蘇我果安・巨勢比等・紀大人を選んでいるが、これは息子かつ次期天皇候補の側近の数としてはかなり少ない。これは、乙巳の変以来、中臣鎌足と少数のブレインのみを集めた『専制的権力核』を駆使して2人による専制支配を続けた結果、大友皇子の勢力基盤として頼みにすることができる藩屏が激減してしまったからである。ここら辺の記載を見ると、蘇我氏の時代は、合議体のようなものがあって多くの者の意見を統合しながら比較的全体合意に基づいた治世が行われていたが、大化以降は、孝徳天皇、斉明天皇、天智天皇ともけっこう独善的に政治を進め、回りの者は結構不満を持っていた、天皇側も孤立していた、という状況のように思えます。遷都が行われていたというのもその流れから出たものという印象を持ちます。
天武元年(672年)6月26日には、大友皇子が群臣に方針を諮ったとあるが、近江朝廷の構成から考えて、その相手は左右の大臣と3人の御史大夫のみであり、その時には既に大化前代以来のマヘツキミ合議体はその機能を完全に喪失していたと見られる。
(Wikipediaの「天智天皇」のページより)
天智天皇が亡くなった後は、壬申の乱で息子の大友皇子と弟の大海人皇子が争うという事件がありました。それに勝った大海人皇子が即位し天武天皇になりました。
この間の天皇は、
争いに勝って天皇になった天武天皇ですが、こんな感じだったようです。
壬申の乱に勝利した天武天皇は、天智天皇が宮を定めた近江大津宮に足を向けることなく、飛鳥の古い京に帰還した。(中略)天智天皇の後継者というより、新しい王統の創始者として自らを位置づけようとした。(Wikipediaの「天武天皇」のページより)
天武天皇は、一人の大臣も置かず、法官、兵政官などを直属させて自ら政務をみた。要職に皇族をつけたのが特徴で、これを皇親政治という。(中略)日本ではじめて天皇を称したのは、天武天皇だとする説が有力である。(中略)また、『日本』という国号を採用したのも天武天皇とする説が有力である。(Wikipediaの「天武天皇」のページより)
681年2月25日に、律令を定め、法式を改める大事業に取りかかった。官人を分担させて進められたようだが、存命中には完成せず、689年6月29日に令のみが発布された。飛鳥浄御原令である。(中略)学者により天武朝の重みの評価は異なるが、『天武政権のもとで、日本律令体制の基礎が定まった』など、天武朝の意義を最大とみる人も多い。(Wikipediaの「天武天皇」のページより)
天皇は征服・干渉のための軍を起こさず、即位後は内外に戦争がなかった。(Wikipediaの「天武天皇」のページより)
天武天皇は古来の伝統的な文芸・伝承を掘り起こすことに力を入れた。外来のものが排斥されたわけではないが、以前と以後の諸天皇の事業と比べると、土着文化の掘り起こしと整頓に向けた努力が著しい。天武天皇が壬申の乱に敗れていれば、『古事記』『万葉集』に代表されるような土着的な文化は、『日本書紀』『懐風藻』に代表されるような中国風の文化に侵食され、あるいは伝わらないまま終わっていたかもしれないとさえ言われる。(Wikipediaの「天武天皇」のページより)かなりの専制君主だったようですが、多くの実績を残したのも確か、というところでしょうか。
天武天皇はなくなってその治世を終えたのですが、その後は后が引き継ぎました。即位して持統天皇になるのですが、それまで数年ほど間が空いているのは天武天皇の葬礼を行っていたからのようです。皇太子が継ぐ予定だったのが、689年になくなってしまったので、急遽后が即位したという事情があったようです。持統天皇はこんな感じだったようです。
持統天皇の治世は、天武天皇の政策を引き継ぎ、完成させるもので、飛鳥浄御原令の制定と藤原京の造営が大きな二本柱である。第一回神宮式年遷宮と新しい京の建設は天武天皇の念願であり、既に着手されていたとも、持統天皇が開始したとも言われる。(Wikipediaの「持統天皇」のページより)
持統天皇は8月1日に15歳の軽皇子に譲位した。文武天皇である。日本史上、存命中の天皇が譲位したのは皇極天皇に次ぐ2番目で、持統は初の太上天皇(上皇)になった。譲位した後も、持統上皇は文武天皇と並び座して政務を執った。文武天皇時代の最大の業績は大宝律令の制定・施行だが、これにも持統天皇の意思が関わっていたと考えられる。(Wikipediaの「持統天皇」のページより)
持統天皇は、7世紀から8世紀の日本古代に特徴的な女性天皇(女帝)の一人である。他の女帝についてしばしば政権担当者が別に想定されるのと異なり、持統天皇の治世の政策は持統天皇が推進した政策と理解される。持統天皇が飾り物でない実質的な、有能な統治者であったことは、諸学者の一致するところである。『日本書紀』には天武天皇を補佐して天下を定め、様々に政治について助言したとあり、『続日本紀』には文武天皇と並んで座って政務をとったとあるので、持統の政治関与は在位期間に限られていない。持統天皇は天武天皇とともに『大君は神にしませば』と歌われており、天皇権力強化路線の最高到達点とも目される。(Wikipediaの「持統天皇」のページより)天武天皇と同様、有能な治世者であったことは間違いないようです。
697年に即位した文武天皇ですが、この時まだ15才でしたし、持統天皇は703年まで存命だったので、この期間は持統天皇が実質的に実権を握っていたと考えていいでしょう。この間の重要な出来事は、701年の大宝律令の制定ですが、これにも持統天皇が大きく関与していたようです。文武天皇は早くなくなって、母親が元明天皇として即位するのですが、708年に和同開珎の鋳造、710年に藤原京から平城京に遷都、712年に古事記の献上と、天武天皇が敷いた路線が連綿と受け継がれている様子が窺えます。
こうやって見ると、殺し合いがえらく多いですね。飛鳥時代の直前には、崇峻天皇が蘇我馬子に殺されてますし、飛鳥時代に入ってからは、山背大兄王が蘇我蝦夷/入鹿親子に殺されてますし、蘇我蝦夷、蘇我入鹿が中大兄皇子に殺されてます(蝦夷は自殺ですが)し、大友皇子が大海人皇子に殺されてますし、有間皇子が斉明天皇に殺されてますし、大津皇子が持統天皇に殺されてます(謀反発覚しての自害ですが)し。いや、みんな親戚ですよね。親戚同士で権力を争って殺し合いって、今のプーチンなんかよりはるかに暴力的ですやん。ピンカー先生のいう「人間は時代が新しくなるほど暴力的になっているという認識は事実誤認である。人間は昔の方がはるかに暴力的で、今の時代は人間の歴史上最も平和な時代である」というのが、「ああ、確かにそうだよね。」と思えます。
それはそれとして、私が飛鳥時代の歴史の知識を仕入れたのは中学校の社会の授業ですから、もう50年近く前ですか。蘇我氏は横暴な政治をした悪者、中大兄皇子はそれを成敗したいい人、天武天皇は血族と争って天皇になった乱暴な人、なんて理解をしていたのですが、改めて見てみるとかなり違いますね。蘇我氏の時代は、それなりにみんなの意見が調整される形で政治が進んでいて、内政中心に目配りのきいた平穏な政治がなされていた、中大兄皇子/天智天皇の時代は、天皇が結構独善的な政治を行っていて、結構な人が不満を持っていた、天武天皇/持統天皇の時代は、天皇の権力は天智天皇の時代よりも更に強くなったのですが、政治としては統治体制がしっかりと確立されて、国の骨格がしっかりとする方向で整備されていった、と、50年前に勉強した時の印象とはガラッと変わりました。まあ、50年間の研究で新しく分かって変わった内容もあるのでしょうが。
そんなことも念頭に置きながら、明日香村の遺跡、遺構を見ていこうと思います。
(2022年 4月30日 記)