京都に住んでいると有名な寺社仏閣あたりはあまりに当たり前すぎて、住んで数年も経つと全くワクワクしなくなります(贅沢な話ですが)。寧ろ今の世界とは切れちゃっている遺跡とか遺構の方が興味をそそられますね。で、興味を持ったのが奈良県明日香村です。京都から明日香村は日帰りでいけますが、車で片道2時間くらいかかりますし、見所は多いですから、一日でなんてとても見切れません。何度もブラブラしようと思います。で「ブラ明日香」です。
飛鳥時代というと、高松塚古墳とかキトラ古墳とか石舞台とかが有名ですが、そちらに行く前に当時の政治や社会を垣間見られる遺構を先に取り上げようと思います。
そういった遺構は、明日香村の北側、具体的には近鉄岡寺駅の前から伸びている県道155号線の北側で、更に甘樫丘の東側です。多くの方は車で行くでしょうが、国営飛鳥歴史公園甘樫丘地区の駐車場か、奈良県立万葉文化館の駐車場のどちらかに留めると便利じゃないでしょうか。私は国営飛鳥歴史公園甘樫丘地区の駐車場を利用しました。電車だと岡寺駅で降りて、という感じですか。歩きでも回れますが、自転車があると便利です。
まず、最初は、飛鳥宮跡でしょう。まずは天皇がいた宮殿から始めねば。県道155号線を進み、明日香村役場の東側の四つ角を北に折れて、200m程進むとあります。
Wikipediaによれば、この地には、飛鳥岡本宮(630 - 636年、欽明天皇の時代)、飛鳥板蓋宮(643 - 645、655年、皇極天皇の時代)、後飛鳥岡本宮(656 - 660年、斉明天皇の時代)、飛鳥浄御原宮(672 - 694年、天武天皇、持統天皇の時代)と、飛鳥時代の間何度も宮殿が築かれていたようで、飛鳥時代の中心はここといってもいい場所でしょう。以前は天皇が変わると宮も変わるものだったのが、継続して使用されるようになったのはこの頃からだそうです。
とはいえ、写真に収められるのはこの写真のような景色なので、有り難がるにしてもかなりの想像力が必要です。
当時そこで何が行われていたのか、という観点で次に取り上げたいのが、飛鳥池工房遺跡です。Wikipediaによれば、「工房の遺構から、それぞれの工房ごとに金銀銅鉄などの金属加工、ガラス・水晶・琥珀などの玉類加工、更に漆器や瓦・鼈甲細工など業種別に配置された。総数300以上の炉を有した当時としては屈指の規模の工房跡であることが判明した。」ということで、いわば大規模な工業施設だったということです。天武・持統天皇の時代(7世紀後期から8世紀)の遺構だそうです。
場所は、実は奈良県立万葉文化館の構内にあります。奈良県立万葉文化館に行けばいいだけですが、飛鳥宮跡からの道のりだと、北東に延びる道で東に向かい、突き当たったちょっと太めの道路を北に200m程進むという感じでしょうか。遺跡自体は、奈良県立万葉文化館の建物から外に出て階段を降りると正にそこです。私が行ったときは、工事中か何かで外に出ることができず、遺跡を直接見ることはできませんでした。残念。なお、奈良県立万葉文化館は入場料無料ですので、飛鳥池工房遺跡を見るのにお金はかかりません。
まあ、これも遺構だけでは、これでどうやって当時の様子を想像しろと、といわれる内容かも知れませんが。
飛鳥池工房遺跡/奈良県立万葉文化館のすぐそばに、見るべき別の遺構があります。亀形石造物です。2000年の発掘で発見された遺跡で、作られたのは斉明天皇の時代(西暦655~661年)、その後250年くらいは使用された形跡があり、何らかの天皇祭祀が行われた遺構と推察されているそうです(Wikipediaより)。こちらは、入場料300円かかります。ボランティアのガイドさんの話を聞くこともできます。
こちらは、当時のものがほぼそのまま目にできるようなので、貴重ですね。想像を膨らませることもできます。
ところで、この亀形石造物を見にお金を払って渡されるパンフレットには酒船石遺跡と書いてあるのですが、酒船石はこの亀形石造物とは全く別物で、別の場所にあって、こちらはただで見ることができます。亀形石造物への入り口に向かって右側に山に登っていく道があるのですが、こちらを進みます。坂を登ること100mくらいでしょうか。
奇妙に彫られた溝は当時のままで、Wikipediaによれば「江戸時代から多くの仮説が唱えられ、酒を造る設備、あるいは薬などを造るための設備ともされ、諸説あるが定かではない。1935年(昭和10年)に岡の酒船石から南10メートルほどの箇所で石の樋説もある車石も見つかっていることから庭園の施設とも言われている。」そうです。分からないことが多いですが、私などはそんなところも魅力に感じます。
飛鳥水落遺跡は、天智天皇の時代に作られた漏刻(水時計)の遺構です(by Wikipedia)。甘樫丘の東を通る県道124号線沿いに「農産物直売所あすか夢の楽市」がありますが、その敷地内です。駐車場もありますので、そこに留めて見るのが一番便利でしょう。先の酒船石遺跡からの行き方は、南北に走る幹線道路を北に進み、突き当たったところが県道124号線なので、それを西に進んで、太い通りの一本手前を右に折れると50m程で見えてます。この道は細くて車は通れないので、車の場合は太い通りまで出て「農産物直売所あすか夢の楽市」に入ります。
ちなみにこの「農産物直売所あすか夢の楽市」がある辺りは石神遺跡といって当時迎賓館に相当する施設があったところらしく、この地区は客人を迎える地域だったようです。飛鳥宮から1km位離れているのですが、離れている理由が分かるような気がします。
(2022年 9月17日 記)