京都に住んでいると有名な寺社仏閣あたりはあまりに当たり前すぎて、住んで数年も経つと全くワクワクしなくなります(贅沢な話ですが)。寧ろ今の世界とは切れちゃっている遺跡とか遺構の方が興味をそそられますね。で、興味を持ったのが奈良県明日香村です。京都から明日香村は日帰りでいけますが、車で片道2時間くらいかかりますし、見所は多いですから、一日でなんてとても見切れません。何度もブラブラしようと思います。で「ブラ明日香」です。
ブラ明日香3回目は、石舞台古墳を取り上げます。ようやくメジャーどころを取り上げます。
まずは、地図で石舞台古墳の場所を確認しましょう。次が飛鳥の都と石舞台古墳のあたりの国土地理院地図です。
飛鳥の都は、西と東と南を山地に囲まれた東西幅500m程、南北1km位の小さな平地です。北に開けたこの平地の入り口に飛鳥寺を作り、そこから南に500mほど入ったところに飛鳥宮が建てられたというのが飛鳥の都の概略ですが、石舞台古墳は飛鳥宮から山地に向かう坂道を南西に向かって500m程いったところにあります。飛鳥寺のあたりが標高105m、飛鳥宮のあたりが標高115m、石舞台古墳のあたりが145mです。坂は緩やかですが、石舞台古墳は都から外れたところにあるといっていいでしょう。まあ、墳墓ですから街中に作らないのは当たり前でしょうが。
ネットを漁れば写真などいくらでも出てきますが、一応私が撮った写真も載せておきます。
全貌を撮った写真で、築山の下の方に石垣らしきものが見えますが、これ、作成当時の貼り石そのままだそうです。この石舞台古墳、元々は巨大な方墳だったようですが、盛り土が何らかの理由でなくなってしまって石室が露出した状態になっています。江戸時代の文献には「石太屋」という言葉が出てくるようでその時代には既に石室がむき出しになっていた(Wikipediaより)ようです。その石室ですが、こんな感じです。
玄室は、長さ7.7m、幅3.5m、高さ4.7m(Wikipediaより)で、日本の古墳としては最大級だそうです。
石舞台古墳は、「被葬者は蘇我馬子であったとする説が有力である。」(Wikipediaより)だそうです。7世紀前半、蘇我氏が権勢を誇った飛鳥時代初期の古墳ということになります。
上で紹介した玄室は、日本最大級だそうです。古墳としては80m四方の方墳だそうです。世の中もっと大きい古墳はありますが、方墳としてはこの石舞台古墳が最大級だそうです。蘇我氏一族の古墳はいずれも方墳で、蘇我馬子が被葬者とされる石舞台古墳が方墳なのは一族のしきたりということのようです。
で、思うんですが、当時の蘇我氏は、天皇と呼ばれる人たちより力があったんじゃないかなぁ。そもそも天皇の呼称はこの後の天武天皇からだそうなので、蘇我氏の時代の天皇はそもそも天皇と呼ばれていたわけではないでしょうし。日本書紀、古事記あたりは、天皇と藤原氏の支配の正当化の意味もあるなんてことを読んだ記憶もあるので、飛鳥時代以前、日本を支配していたのは誰なのかは、改めて掘り下げてみたいですね。
そういえば、復元された石棺も置かれていました。
なお、この石舞台古墳、見学は有料です。大人300円。うーん、安すぎるんじゃないかなぁ。
(2023年 2月 4日 記)