京都に住んでいると有名な寺社仏閣あたりはあまりに当たり前すぎて、住んで数年も経つと全くワクワクしなくなります(贅沢な話ですが)。寧ろ今の世界とは切れちゃっている遺跡とか遺構の方が興味をそそられますね。で、興味を持ったのが奈良県明日香村です。京都から明日香村は日帰りでいけますが、車で片道2時間くらいかかりますし、見所は多いですから、一日でなんてとても見切れません。何度もブラブラしようと思います。で「ブラ明日香」です。
ブラ明日香4回目は、藤原宮跡を取り上げます。石舞台古墳以外だと明日香村で有名なのは、高松塚古墳とキトラ古墳になりますが、この2つは時代的には藤原京が建てられてからと考えられるので、こちらを先に取り上げます。
まずは、地図で藤原宮跡の場所を確認しましょう。次が藤原宮跡と飛鳥の都のあたりの国土地理院地図です。
地図の上部の真ん中からやや左寄りに「藤原宮跡」と書いたところが見えますかね。ここが藤原宮跡です。で、地図の真ん中下部に「飛鳥水落遺跡」や「飛鳥池工房遺跡」の文字が見えると思いますが、ここら辺が飛鳥の都です。飛鳥宮から藤原宮までは5kmほどといったところでしょうか。歩いて一時間とちょっとの距離ですから、そんなに遠くありません。近所へのお引っ越しという感じです。
藤原京の基本をまず押さえておきましょうか。元ネタはWikipediaです。そういえば、Wikipediaはそれなりに運営にお金がかかるんで、寄付を受け付けているようです。その気になった方は寄付をして頂けたらと思います。得がたいコンテンツですから、今後も続いて欲しいと思っています。それはともかく、藤原京の概略はこんな感じです。
20年近くかけて作った藤原京は15年ほどで平城京に移ってしまいました。中国の都はもっと立派になっていて、それに張り合えるだけの都を作らないとと思ったのと、藤原京は水の便が悪く、住むには余り都合が良くなかったとかの説があるようです。
藤原宮跡といっても別に当時の建物が残っているわけではないですから、写真を撮っても大したものは出てきません。ただ、建物を建てずにそのまま残してあるので、規模感は分かります。そんな感じで写真を載せます。
「藤原宮跡全景」の写真の真ん中に赤い柱が並んで経っているのが見えますが、太極殿院南門です。両端奥にも同じような赤い柱の塊がありますが、これが朝堂門東門と朝堂門西門です。ここに今でいうと、皇居と国会議事堂と霞ヶ関の官庁街に相当するものがあったということです。
エリアの南端には朝堂院南門があります。
朝堂院南門から太極殿院南門までは200m位でしょうか。
そういえば、この建物を建てずに残してあるエリアから少し離れたところにも遺構があります。エリアの東端から更に東に200mほど行ったところに「藤原宮の宮城門(東面中門)」が、エリアの西端から更に西に150mほど行ったところに「藤原宮の宮城門(西面南門)」があります。
藤原宮を一通り見て、飛鳥宮を思い浮かべると、なんとなく疑問が湧いてきます。藤原京は飛鳥時代の都ですが、その規模、内容は、飛鳥の都よりはその後の平城京、平安京との共通点が多いです。中国に見下されないように、立派な都を作ったということだと思いますが、それと比べると飛鳥の都はかなり趣を異にします。行ってみたら分かりますが、飛鳥の都があった辺りは丘に挟まれた結構狭い平地なのです。外国からの客をもてなすような施設もあったようですが、立派さで引けを取らないというその後の都と比べると、方向性が違うように思うのです。山に囲まれているという点からは、攻め込まれにくい守りに適した場所という感じがしますが、本当にその理由?なんかそこら辺、面白そうな理由、背景があるんではないかと思いました。
それとともかく、時代としては、平城京に都が移った時期に区切りがあるんじゃなくて、天武天皇が即位したところが区切りじゃないかなぁ。藤原京の建設と平城京の建設は同じ流れだし、天武天皇、持統天皇、文武天皇の流れも方向性としては一本で、それ以前の飛鳥京、大津京とは流れが切れてますらからねぇ。
(2023年 3月18日 記)