京都に住んでいると有名な寺社仏閣あたりはあまりに当たり前すぎて、住んで数年も経つと全くワクワクしなくなります(贅沢な話ですが)。寧ろ今の世界とは切れちゃっている遺跡とか遺構の方が興味をそそられますね。で、興味を持ったのが奈良県明日香村です。京都から明日香村は日帰りでいけますが、車で片道2時間くらいかかりますし、見所は多いですから、一日でなんてとても見切れません。何度もブラブラしようと思います。で「ブラ明日香」です。
ブラ明日香5回目は、キトラ古墳を取り上げます。明日香村で注目度が高い古墳は高松塚古墳とキトラ古墳ですが、高松塚古墳は藤原京の時代(694~710年)であることが確実、一方キトラ古墳は、遣唐使が日本に帰る704年以前に作られたと考えられているようで、なんとなくキトラ古墳の方が古そう、ということで、こちらを先に取り上げます。
まずは、地図でキトラ古墳の場所を確認しましょう。次が飛鳥の都の南端からキトラ古墳のあたりの国土地理院地図です。
地図の左下に「キトラ古墳」と書かれたところが見えますかね。で、右上に「石舞台古墳」と書かれたところが見えますかね。距離は2km位でしょうか。地図の真ん中からちょっと左に行ったところに「高松塚古墳」と書かれたところが見えますかね。キトラ古墳と高松塚古墳の距離は、1~1.5kmといったところでしょうか。飛鳥の都は、この地図の真ん中の上端の川原寺跡とか伝飛鳥板蓋宮跡と書かれたあたりです。石舞台古墳の場所を都からはちょっと離れたところといいましたが、キトラ古墳はここから更に山奥に入ったところになります。キトラ古墳に埋葬された人の位は、高松塚古墳に埋葬された人よりは低いと考えられるようで、人里から離れたところに作られたのはそういう事情があるのかもしれません。
キトラ古墳のすぐそばに駐車場があるので、そこに駐めます。ただ、台数は結構少ないので、満車のことも多いかもしれません。駐車場からキトラ古墳に行くには道を渡らないと行けないのですが、横断歩道も信号もなく、道路の下を走る地下通路から行きます。
キトラ古墳は当然復元された姿ですが、こんな感じです。
そこに用意されていた情報も載せておきましょうか。
キトラ古墳そのものから得られる情報は、こんなところです。
キトラ古墳そのものから得られる情報は先に書いた通りで、「え、こんなもんなの」という気になりかねないのですが、ここに四神の館という施設がありまして、そこで得られる情報が半端ないです。
四神の館は写真の通り小ぎれいな平屋の建物ですが、実は先に紹介した地下道と繋がっていて、地階が展示スペース、一階が壁画の保存管理施設になっています。余りネタバレはしたくないのですが、なんの情報もなしでは興味の持ちようもないだろうと思って、写真を一枚載せました。展示スペースに入ったすぐ左手の所です。石室が復元してあって、石室の中は発見された当時の壁画も復元されていて、どんな感じだったのかを原寸大で追体験することができます。それだけでも大したもんなんですが、壁画の内容、その意味等々に関する説明が微に入り細に入りされていて、キトラ古墳について非常に多くのことを知ることができます。高松塚古墳に関する情報もありますが、ヘタしたら高松塚古墳の近くにある高松塚壁画館よりもこちらの方が情報が多いかも知れません。明日香村で絶対にいっておくべきナンバーワンは何かと聞かれたら、私は迷わずに四神の館と答えます。それだけすごいです。それでもってこれ、無料なんですよ。絶対お金取らなきゃダメですよ、これ。
(2023年 4月 1日 記)