↑ 「SilverSack World Tour」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSack World Tour

★

 キルメス(ドイツの移動遊園地) -真夏の夜の夢-(1993年)


15年ほど前にドイツに2年間ほどいました。ドイツは生活のスタイルはかなり安定しているので、恐らく今でもそれほど大きく変わっていないんじゃないかと思います。で、その時の話です、今でも恐らくそうだろうな、ということで。

☆ ドイツの遊園地

組み立て式且つ省スペース且つ3回転のジェットコースター
組み立て式とは思えないジェットコースター

ドイツは東西ドイツが合わさって80百万人の国家で、日本にそれほど引けを取らない規模の国です。で、日本だとかなり広範に大抵の都市に遊園地があります。(最近は経営がしんどいということでだんだんなくなってきましたが。)それを念頭に不思議に思っていたことがありました。ドイツは遊園地がどこにもないのです。私が住んでいたのはデュッセルドルフですが、ここら辺比較的大きな都市が集まっている地域で(ほら学校でルール工業地帯って習いませんでした?)、人口も多いところです。で、動物園は日本に引けを取らないくらいありましたが、遊園地はありませんでした。

でも、夏になると河原にできました。デュッセルドルフだと7月の最終週くらいに一週間ほどライン川沿いのかなり広い河原に遊園地ができました。旅行でトリアーに行った時、偶然キルメスに出くわしたのですが、確か8月だったと思います。夏のバカンスシーズンにドイツ中を回っているのでしょう。でまあ、移動遊園地の話です。(そういえば香港でも昨年の終わりから今年の初めにかけて金環に移動遊園地がありましたね。)

☆ ドイツの移動遊園地

まずは、突然現れて、突然消えてしまうのにびっくりです。組み立ても撤収もほんのわずかの期間に行われて、組み上げ中の遊園地を見ながら「ああ、もうすぐだな。」なんて思いにさせる間もなくて、ホント突然できあがっている感じでした。後は、遊具がかなり充実しているのにびっくりです。ジェットコースターはあったし、パイレーツ(船が巨大ブランコにぶら下がって前後に揺れるやつ)もあったし、大概の遊具は揃っていました。ジェットコースターも限られたスペースでも設置できるようにと省スペースなのですが、結果横には動かずひたすら上下に動くような感じになって、大した規模でもないのに上下3回転とスリル満点な作りになっていました。

営業はほぼ24時間営業でした。午前の4時くらいまでやっていたようです。ただ、これも別にそう決めている訳じゃなくて、お客さんがいなくなったら閉めるという感じなんだろうなと思います。コペンハーゲンのチボリ公園に行った時も感じたのですが、ヨーロッパの遊園地とか遊具のある公園は、子供対象じゃなくて、大人も楽しむという捕まえ方になっています。チボリ公園は夜の10時でもまだやっていたのですが、夕方の5時には閉まるというのが日本の遊園地だったので、えらく驚いた記憶があります。

観覧車から見たキルメス
キルメス全景

で、こうなるとこの近辺のうちの人は夜寝られなくなって、社会問題となりそうですが、それがどっこい、ドイツは夏はバカンスシーズンでこの近辺の人は皆バカンスを取って避難しているので、結果的に実害なしで問題にならないんですね。

☆ ドイツの移動遊園地は粋だね

キルメスに行くは、夏の一週間しか遊園地がないなんてなんて寂しい、などと思っていたのですが、接してみるとヨーロッパは楽しむということのツボを心得ているなと思うようになりました。まずは、一週間しかないから楽しいんですね。日本でも夏祭りなんてのは数日間だけ開かれてそれでその期間思い切り盛り上がりますが、それと同じです。で、余計楽しもうと思ったらこうした方がいいと思っているような気がしました。日本みたいに常設にしてしまうのは資本の論理であって、楽しみを最大化する論理ではないと。

後は、演出というかサプライズというか、そういうのがあるんですね。サプライズというと大げさですが、遊具を操作しているお兄さんが煽るんですね。遊具を運転する前に「みんなノってるかーっ?!」「イエーッ!!」みたいのから始まって、一回分の運転が終わると「みんな、ノってるかーっ!?」「イエーッ!!」「もう一回行くかーっ!?」「イエーッ!!」で、もう一回始まっちゃうんですね。日本だと遊具が動く前は、安全確認と乗っている最中の注意だし、アンコールなんてあり得ないし。子供相手と大人相手という根本的な違いが背景にあるのかもしれませんが、絶対ドイツの方がおもしろいと思いました。でまあ、ホント真夏の夜の夢って感じなんですね。

☆ ネット上のさらなる情報

とまあ、えらく昔のことを記憶を頼りに書いてきましたが、聞きかじりをそのまま書いてあったりするので、ネット上からもう少し補足できる様な情報を引っ張っておきたいと思います。

(2007年10月 7日 記)