↑ 「Living through Another Kyoto」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSack World Tour

★

 京の川巡り - 3. 祖父谷川 - 鴨川の源流を目指して (その2)


「京の川巡り」の最初は、鴨川を取り上げました。鴨川は、岩屋谷川と祖夫谷川が合流して始まるのですが、そういわれるとこの川の始まりを目指したくなりません?


祖父谷川の流れ
クリックで大きく表示されます

今度は祖父谷川です。この動画で右側から流れてきているのが、祖父谷川です。鴨川の源流といえば志明院から流れ出ている岩屋谷川のことをまず指すようですが、岩屋谷川は全長大体2km程度に対して、祖父谷川は6km程度ですから、川の流れを素直に考えるとこちらの方が源流と考えるのが自然でしょう。

岩屋谷川と祖父谷川の合流地点 / 鴨川の起点
岩屋谷川と祖父谷川の合流地点 / 鴨川の起点

さて、どうやって行くかですが、まず、府道61号線と府道38号線が交わるT字路(十三石橋の西のT字路です)まで行き、そこから府道61号線を北上します。
★出合橋とのT字路を中津川方向に右折することなく道なりに進み、
★ぜーもんカフェのちょっと先の持越橋とのT字路を持越峠に向かって左折することなく道なりに進み、
★岩屋橋とのT字路を志明院方向に左折することなく道なりに進み、
とひたすら道なりに進むと、行き止まりに当たります。

府道61号線の行き止まり
府道61号線の行き止まり

府道61号最後の民家、岩屋橋のT字路付近にある洛雲荘からここまでは5.5km程です。祖父谷川とは関係のない情報ですが、この府道61号線は桟敷ヶ岳の北側で再開していて、京北上中町の筒井橋で国道162号線とぶつかって終わります(by Wikipedia)。しかし、この府道61号線、1本に繋がる日は来るんだろうか。

さて、府道61号線はここまでは祖父谷川に沿って走っているのですが、この行き止まりの後、府道61号線と祖父谷川は別れ別れになります。道は向かって右に伸びているのですが、祖父谷川は左に折れるのです。こんな感じです。

府道61号行き止まり地点の祖父谷川
府道61号行き止まり地点の祖父谷川

お目当ての水源ですが、なんと行けます。鴨川の始まりの最初の一滴をこの目で見れるわけです。先の写真の右上に道が写っています(ちなみに行き止まりの道と逆側に伸びている道です)が、まずこれを進みます。200m程行くと砂防ダムがあるのですが、この道はそこまでです。後は、川に沿って上っていきます。大した水量ではないですから、石を伝っていけば濡れませんし、傾斜も大してきつくないので、普通の格好でも上っていけます。で、行き着いたのがこれです。道がなくなってから300m位でしょうか。時間にして10~15分です。

祖父谷川の源流
祖父谷川の源流

祖父谷川の景色ですが、台風、豪雨の爪痕があって、結構雑然としているので、眺めて美しい川ではありません。水源から4kmほど下った所の写真を紹介しましょうか。こんな感じです。

源流から4km程下ったところ
源流から4km程下ったところ

源流からたった4km下っただけ、しかも大した合流もないのに、結構立派な流れになるもんですねぇ。それからこんな山奥に流れを緩やかにするために段が切ってあるんだ(それも二段も)というのにも驚きました。

最後に標高と傾斜を整理しておきます。祖父谷川は、水源地点の標高が670m程度、岩屋谷川との合流地点の標高が300m程度ですから、16mちょっとで1m下がる感じですか。岩屋谷川は、水源地点で440m程度なので、11m弱で1m下がる感じです。岩屋谷川の方が傾斜がきついです。ま、そうですよね。山の頂に近いわけですから。でも、水源の標高は祖父谷川の方が200m以上上と。やっぱり標高が高い方の水源が本当の水源じゃないかなぁ。

祖父谷川の流れ

[河川データについて]

「国土交通省国土政策局の国土国土数値情報(平成18年度~平成21年度)」(URL : https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-W05.htmlからダウンロードできるものです)」を「国土数値情報河川データセット | Geoshapeリポジトリ」や「川の流れを調べる地図」が展開してくださっていて、名称、起点、終点、等の川の情報については、もっぱらそれを利用しています。

(2021年 4月17日 記)