↑ 「Living through Another Kyoto」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSack World Tour

★

 京の川巡り - 4. 高野川


高野川の流れ
クリックで大きく表示されます

鴨川の一番有名な支流といえば、高野川でしょうか。今回は、こちらを取り上げます。

☆ 京都市街を流れる風景

高野川の一番知られている場所は、鴨川デルタでしょう。鴨川との合流地点であり、高野川の終着地点です。

高野川側から見た鴨川デルタ
高野川側から見た鴨川デルタ

高野川側から背割りに渡り石が敷かれ、鴨川からも背割りに向けて渡り石が敷かれ、背割りを通って端から端まで川の上を歩いてわたれるという。こんなに整備された背割りはないですよ。鴨川と桂川の背割りなんて、草ぼうぼうだし背割りは伸び放題だし。いや、こっちが普通なんですが。それはともかくここは華がありますね。

ここから、花園橋まではあらかた川端通りに沿って流れています。ここら辺は、両側に遊歩道が整備されていて、ですが鴨川ほどのゆったりしたスペースはなく、近くに住む人たちの遊び場といった風情です。

北大路通りをちょっと下がったあたりの高野川
北大路通りをちょっと下がったあたりの高野川

☆ 遊べる高野川 - 八瀬

鴨川デルタの次に華がある場所というと、八瀬、ですかね。叡電の終着駅、八瀬駅があり、比叡山に登るケーブルカーの八瀬駅があり、瑠璃光院がありと、まずまずの観光地です。

叡山電鉄 八瀬駅
叡山電鉄 八瀬駅
叡山ケーブル 八瀬駅
叡山ケーブル 八瀬駅

更にですねぇ、ここら辺の川岸もそこそこ遊べるように整備されています。川遊びをしている子供たちがいたり、河原でキャンプチェアなんぞを並べてくつろぐ大人たちもいます。釣りしてる人もいましたね。

八瀬近辺の高野川
八瀬近辺の高野川
吊り橋もあります
吊り橋もあります

ここから上流は、八瀬、大原の集落の中を抜けて流れる川になります(というか、事の順番からいれば、先に川があってそこに集落ができたという順番でしょうが)。ここら辺は、日本のどこにでもある田舎を流れる川の風情になります。別に載せるほどの写真もないので、ここはスルーします。

☆ 高野川の始まり

川を上流に辿っていくと、国道367号線と平行して流れているのですが、喫茶店うっどぎゃらりぃのあたりで山側に逸れます。ですが、実はここはもう高野川ではないのです。うっどぎゃらりぃの300m程南に八幡宮社という神社があるのですが、ここを真西にいって川とぶつかったあたりが高野川の始まりで、そこより上流はミ谷川になります。しかし、別に合流も何もないのになんで??

高野川の始まり
高野川の始まり

ここから鴨川デルタまでは17km程度でそんな長さの川です。鴨川デルタの標高が50m程、花園橋までは4km程でここの標高が85m。4km行って35m上がっています。100mで90cm位の傾斜ですか。花園橋から大原里の駅までが8km程でここの標高が215m。8km行って130m上がっています。100mで1.6m位の傾斜ですね。八幡宮社付近の標高は300mで、5kmで85m上がっています。100mで1.7mの傾斜です。街中は緩やかで、谷に入ると若干傾斜はきつくなりますが、その傾斜は起点まで変わらず、といった感じです。ま、そうですよね。山に入っていないわけですから。

高野川の流れ

[河川データについて]

「国土交通省国土政策局の国土国土数値情報(平成18年度~平成21年度)」(URL : https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-W05.htmlからダウンロードできるものです)」を「国土数値情報河川データセット | Geoshapeリポジトリ」や「川の流れを調べる地図」が展開してくださっていて、名称、起点、終点、等の川の情報については、もっぱらそれを利用しています。

(2021年 5月15日 記)