嫁さんがヴォーリズ建築に興味があってちょくちょく回っています。ヴォーリズさんは、日本に来たのは元々は布教目的で、建築を始めたのは布教のためだそうです。そういう意味では、生粋の建築家という訳ではないようですが、和風と洋風が微妙に合体したスタイルに、私もそこはかとない愛着を覚えるようになりました。
前回から兵庫県の建物を紹介していますが、今回は神戸女学院大学の岡田山キャンパスです。
場所は、兵庫県西宮市で、最寄りの駅は阪急今津線の門戸厄神駅で、そこから徒歩10分です。この地図だけでは分かりませんが、先月紹介した関西学院大学西宮上ヶ原キャンパスとは1.5km位しか離れていません。地図の左上の先に関西学院大学があります。
神戸女学院は、神戸山本通に1875年に創立されたそうですが、そこが手狭になり、今の岡田山に移転することにし、ヴォーリズの手による今のキャンパスに1933年に移って今に至るようです。関西学院大学が上ヶ原キャンパスに移ったのは、1929年ですから、その4年後ですね。スパニッシュ・ミッション様式ということで、ここら辺も関西学院大学と共通しています。この神戸女学院岡田山キャンパスは12の建造物が重要文化財に指定されています。当時の建物がそのまま残っているようで、文化的価値は関西学院大学上ヶ原キャンパスを上回ります。なお、この神戸女学院は、ヴォーリズの奥様、一柳満喜子さんの母校だそうで、ヴォーリズもいつも以上に頑張ったんじゃないでしょうか。
ところで、ここは学校ですから、外部に解放されている時でないと中には入れません。中に入る機会は学祭とかいくつかあるようですが、年に二、三回「神戸女学院ヴォーリズ建築 一般公開」というイベントがありますので、ヴォーリズ建築目当ての方はこれに参加するのがいいと思います。私も3月8日に開催されたこのイベントで見た口です。
この時は、講堂、ソールチャペル、文学館、図書館、中庭に入ることができました。他の建物に入ることはできませんでしたが、大学の敷地内は自由に回ることはでき、外から眺めることはできました。で、撮った写真などを。
まずは講堂です。前の植栽は明らかに日本風ですが、講堂のデザインはなんとも日本離れしています。中も見てみましょうか。
凝ったデザインですよね。こんな洒落た講堂、まずないんじゃないかなぁ。ちなみに床の傾斜は、自然の地形をそのまま活かしたそうです。
講堂からソールチャペルへ向かう廊下です。外に面していないのに、上からの採光で明るくて、天井が高い開放感と、洒落た窓がなんとも雰囲気があって。一番心を奪われたのはここかなぁ。
ソールチャペルの入り口です。これだけ見ると日本ではないような。そういえばソールチャペルのソールですが、第4代院長のお名前だそうです。
次に中庭に面した建物を。先ほど取り上げた総務館/講堂/ソールチャペルは、中庭の北側です。次は南側の図書館を。
斜めった写真ですが、ご容赦を。正面からのいい写真がなかったんですわ。次に東側の文学館を。
間髪入れず西側の理学館を。
説明してくれた学生さんが、「文学館は柔らかいデザイン、理学館は角張った堅いデザインで、文学、理学のイメージに合っているように思います。」と説明していましたが、その通りですね。
図書館の前から撮った中庭の全景です。関西学院大学のような開放感はありませんが、建物に囲まれた安心感みたいなものはありますね。そこら辺は女子大に相応しいところでしょうか。
こちらはヴォーリズ建築ではありませんが、これも趣がありました。エミリーブラウン館です。この景色も日本離れしてますよね。ちなみにこの建物の中はこんな感じです。
優雅ですねぇ。ゴージャスですねぇ。こういう所で学んだら、心の豊かな人に育つんじゃないでしょうか。
見学で見られたところは、こんなところです。正門も重要文化財に指定されているのですが、こちらは工事中でした。ですが、一応写真を。
見たら分かりますが、結構な坂ですね。岡田山キャンパスという位なので、先ほど見た建物は皆、山の上にあるのです。深窓の令嬢に相応しいでしょうか。
そういえば、正門横にこんな看板がありました。
見学に行くときは最初にこれを見ていくべきですね。
さて、こんなところです。建築当時の保存状態といい、規模といい、建物の装飾、意匠といい、現存するヴォーリズ建築としては、これが最高じゃないかなぁ。満喜子さんに対する愛情を感じるのは私だけでしょうか。
(2025年 3月15日 記)