嫁さんがヴォーリズ建築に興味があってちょくちょく回っています。ヴォーリズさんは、日本に来たのは元々は布教目的で、建築を始めたのは布教のためだそうです。そういう意味では、生粋の建築家という訳ではないようですが、和風と洋風が微妙に合体したスタイルに、私もそこはかとない愛着を覚えるようになりました。
前々回から兵庫県の建物を紹介していますが、今回はヴォーリズ六甲山荘です。
場所は、六甲山の上で、神戸ゴルフ倶楽部、六甲高山植物園の近くです。六甲ケーブル線山上駅から歩いて20分ほどなので、一番行きやすい方法でしょうか。私は自家用車で、Googleマップを頼りに行きました。
ヴォーリズ六甲山荘は、1934年に小寺敬一さんの夏別荘として建てられた建物だそうです。建築当時の状態がほぼそのまま保たれていて貴重なようで、国登録有形文化財、近代化産業遺産、ひょうごの近代住宅100選になっているようです。敷地内には、これもヴォーリズ建築である室谷邸の門廊を使って作った室谷邸記念館もありますので、これも一緒に見ると良いでしょう。
このヴォーリズ六甲山荘ですが、現在は、アメニティ2000協会が買い取って、保存、公開を行っているようです。閉まっている時期も結構あるようなので、ウェブサイトで確認してから行くのが無難でしょう。なお、駐車場はありませんし、前の道がメチャメチャ狭いので、車は近くの駐車場に止めてあとは歩き、と思ってください。
あとは、ひたすら写真を並べます。
ヴォーリズ六甲山荘の前の道です。まず間違いなく車はすれ違えません。
ヴォーリズ六甲山荘の入口です。ここを入ると結構鬱蒼とした森で、山荘まではちょっと歩きます。
庭側から見た山荘です。見えているのはダイニングとリビングあたりです。
リビングです。広々としていていいですね。
リビングには暖炉があります。前に椅子が設えてあって、冬なんかはここが特等席になるんでしょうね。そういえば、さっきの外観で屋根に煙突がありましたが、この暖炉用のやつですね。
寝室です。洋風なんだけど、素朴というあたりがヴォーリズっぽいところでしょうか。
山荘の中には小さな和室もあります。お手伝いさんとかの使用人の部屋だったようです。
庭を抜けると坂がありまして、下に降りていくことができます。5分程歩くと室井邸記念館があります。こんな感じです。
もう一枚いきましょうか。建物の中から先程の入口の方向をとった写真です。
そもそも冬は閉まっているようですが、山の上ですし、気候の良いときにいきたいですね。
(2025年 4月12日 記)