嫁さんがヴォーリズ建築に興味があってちょくちょく回っています。ヴォーリズさんは、日本に来たのは元々は布教目的で、建築を始めたのは布教のためだそうです。そういう意味では、生粋の建築家という訳ではないようですが、和風と洋風が微妙に合体したスタイルに、私もそこはかとない愛着を覚えるようになりました。
近江八幡で新たに見学できるようになった建物ができたようでそちらを取り上げます。
地図上は表示がありませんが、「ヴォーリズ老健センター」あたりが旧ヴォーリズ記念病院で、ツッカーハウスはここら辺にあります。ラコリーナの隣です。
ヴォーリズさんが日本にやってきた明治時代後期は、日本では結核が主要な死因の一つとなっていた時代のようで、ヴォーリズ建築では結核に対する配慮がちょくちょく見られます。で、このツッカーハウスですが、結核病棟として建てられた建物です。最近はもう使われなくなっていてヴォーリズ記念病院としては、取り壊しを考えたこともあったようですが、ヴォーリズ遺産を守るの市民の会のみなさんが譲り受け、寄付を募って修復を行い、こうやって見られる状態になったようです。
あとは、ひたすら写真を並べます。
なんとか写した全景がこんな感じです。全体は、左右対称で、真ん中が3階建てになっていて、両側に病室が並んでいる感じです。一番端が出窓になっていますが、反対側も同様です。
建物の近くに説明板が設置してあります。冬至の時に一番太陽光が入るようにというのは考えてますね。
1階の屋内の写真です。病院の事務所として使われていたようで、ここら辺、昔の建物という感じです。
1階から2階に上がる階段の部分です。丸みを帯びた手すり、段差の低い階段はヴォーリズ建築の定番ですね。
2階の正面から向かって左半分の部分です。こういう広いスペースになっていて、ここにベッドが並べられていたようです。正面から向かって右が男性用のスペース、左が女性用のスペースだったようで、こちらは女性用のスペースです。個室になっていないのは、風通しを良くするためだったと思います。
2階の出窓から撮った写真です(ここまで広いと出窓とはいわんか)。建物中央に設置されたベランダ、反対側の出窓まで見渡せて、なんとも開放的な景色です。結核療養中の人も明るい気分になれたんじゃないでしょうか。
今度は中央のベランダから撮った写真です。これも開放感がありますね。
最後にちょっと離れたところからの全景を。
回りに結構木があるので、開けた全景は撮れないのです。でも療養施設としてはこれが正解でしょうね。
(2025年 5月17日 記)