嫁さんがヴォーリズ建築に興味があってちょくちょく回っています。ヴォーリズさんは、日本に来たのは元々は布教目的で、建築を始めたのは布教のためだそうです。そういう意味では、生粋の建築家という訳ではないようですが、和風と洋風が微妙に合体したスタイルに、私もそこはかとない愛着を覚えるようになりました。
今回は、旧醒井郵便局局舎を取り上げます。今は、米原市醒井宿資料館になっています。
旧醒井郵便局局舎がある醒井宿は、中山道の宿場町だったところです。今でも面影があって、街並みも風情があります。
あとですねぇ、ここは湧き水が有名で日本書紀にも載っているようです。
この湧き水、ほぼ川なんですよ。恐らく、見てもらわないと様子が分からないと思いますので、動画を載せます。
ここら辺、結構見どころありますんで、後は行ってブラブラしていただきましょうか。
で、旧醒井郵便局局舎です。
江戸時代の宿場町の街並みに突如現れる洋風建築。目立ちますね。当時どのように受け止められていたのかはわかりませんが、新しい時代の息吹みたいなものを放っていたような気がします。
入り口を入ったところです。ここまでは無料です。2階に上がるためには入場料が必要です。写真左側の入り口から入ります。
2階の全景です。正面からの姿は洋風建築でしたが、中は結構和風ですね。擬洋風建築物と言われています。
表側に面した部分には、廊下と出窓があって、ここら辺は洋風の設えです。ここら辺がヴォーリズっぽいところですかね。
後は、実際に行って見ていただきましょうか。近くにコインパーキングがありますので、車で行った方はそこに駐めましょう。
(2025年 8月16日 記)