
嫁さんがヴォーリズ建築に興味があってちょくちょく回っています。ヴォーリズさんは、日本に来たのは元々は布教目的で、建築を始めたのは布教のためだそうです。そういう意味では、生粋の建築家という訳ではないようですが、和風と洋風が微妙に合体したスタイルに、私もそこはかとない愛着を覚えるようになりました。
今回は、近江八幡市立資料館を取り上げます。地図上には八幡堀、白雲館の表示もありますので、位置関係はなんとなく分かるんではないかと思います。
勿体ぶって地図なんか載せてますけど、市営小幡観光駐車場のすぐ近くですから、まずはここを目指しますよね。
先ずは全景から。

この建物、八幡警察署の建物をヴォーリズが1953年に改修したもののようです。

八幡警察署として使われていたのは、1971年までだそうなので、18年ですか。

階段です。ヴォーリズ建築の特徴である段差の緩い階段はここにもあります。装飾は質素ですけどね。

裏手の外観です。こう見ると普通の日本の建築物ですね。外観はもとのままなんでしょうから、ヴォーリズ建築っぽさが薄いのもそこら辺の事情でしょう。

最後は別方向の前方写真で終わります。

(2025年10月18日 記)