嫁さんがヴォーリズ建築に興味があってちょくちょく回っています。ヴォーリズさんは、日本に来たのは元々は布教目的で、建築を始めたのは布教のためだそうです。そういう意味では、生粋の建築家という訳ではないようですが、和風と洋風が微妙に合体したスタイルに、私もそこはかとない愛着を覚えるようになりました。
さて、いよいよ、本丸、近江八幡の建物を取り上げようと思います。一番早い時期に建てられた建物ということで、池田町洋風住宅街の建物を取り上げます。
1911年に活動を始めたヴォーリズ建築事務所ですが、1912年に宣伝のため一千坪の土地を買ってモデルハウスとして二軒の社宅を建てたのが、この池田町洋風住宅街だそうです。今回は、ウォーターハウス邸、現ウォーターハウス記念館を取り上げます。1913年の竣工だそうです。
まずは外観写真を。斜め前からと斜め後ろからと。尚、2枚の写真には実は4年半の隔たりがあります、一応。
見ての通り3階建てです。1階は、来客を迎えるのと食事をするところ、2階は、家族が寝るところとくつろぐところ、です。3階は、見学対象ではなかったので不明です。
次は内部の写真ですが、団体ツアーで行ったので、人が写っていない写真がなくて、余り参考になる写真がありません。ご容赦を。
1階の一番奥の部屋で、家族で食事を取る部屋だと思います。この右に台所があり、この手前には部屋が二つあって、そちらは応接と来客用の食事スペースと思われます。
こちらは、2階の子どもの寝室です。この頃、ヴォーリズが最も力を入れていたのが、子ども部屋だそうで、結核で亡くなる子どもが多かったことから、結核菌が部屋で増えないよう、(1) 1階でなく2階にする、(2) 日光消毒ができるよう窓を大きく取る、(3) 換気ができるよう2面に窓を設ける、といったことを考えて作っていたそうです。
こちらは親の寝室です。広いですが、北東に作られていて、日当たりは子ども部屋ほど良くないそうです。
親の寝室と子の寝室の間には、こんな部屋があります。家族が一家団欒を楽しむ部屋だそうです。左のドアが親の寝室に繋がるドア、右のドアが子どもの寝室に繋がるドアです。プライバシーを守りながら、コミュニケーションも大切にするという。いろいろと考えてますね。
このウォーターハウスという名前ですが、住んでいた人の名字です。ウォーターのハウスというわけではないのです。ウォーターハウスさんですが、1913年から1923年の10年間(途中3年ほど帰国していますが)、ヴォーリズさんとともにキリスト教の布教に尽力した方だそうです。
このウォーターハウスは、今はウォーターハウス記念館として、公益財団法人近江兄弟社が管理し、運営は近江八幡まちや倶楽部が行っているようです。一棟貸しで宿泊することもできるようです。イベントが行われることもあるようです。でも、中をじっくり見ようと思ったら、特別公開とかのツアーで来るしかないようです。まあ、宿泊したら見放題ですが。
(2024年 3月 9日 記)