一人暮らしも落ち着いて、三連休にどこか旅行でも行って見ようかということになりました。二泊三日だと桂林とか西安とかアモイ辺りになるようです。桂林はいったので、西安かアモイになるのですが、アモイだとちょっと足を伸ばして、客家の土楼が見られるらしいということで、アモイに行くことにしました。昔からよく知られた観光地よりは、最近脚光を浴び始めたところの方がなんか新しい発見がありそうな気がしたからです。
今回は(というか今回も)パンダトラベルにお願いしました。大体こういうパッケージツアーは、「最小催行人数2名」とかになっていて、一人は受け付けないのですが、今回は特別に受け付けてもらいました。
日程は、
一日目 | コロンス島周遊 |
二日目 | 永定の客家の土楼観光 |
三日目 | アモイ市内周遊 |
という内容でした。アモイというと欧州の雰囲気を色濃く写す異国情緒がその売りで、コロンス島がそのキモ、ということになりますが、欧州に住んだことのある私にとっては、「欧州の雰囲気がウリって、その欧州にいたんだから、今更でしょう」ということで、今回の旅の興味は専ら、客家の土楼でした。独特の形の裏に独特の文化を包含しているというのが、プンプンしていて、「これは絶対他では見れない」と思ったので。
コロンス島は、死ぬほど混んでいました。島内は自動車禁止で、移動は歩きか観光用の電気自動車になります。私は電気自動車に乗って回ったのですが、始終クラクションを鳴らして歩行者を蹴散らしながらの道中でした。感想は、まあまあ、面白かったけど、想像の域を出なかったという所でしょうか。費やした時間は全部で3時間ほどでしたが、もう少しゆっくり歩いて回ったら、もっと印象に残るところもあったかもしれませんが。
アモイの市内観光は、南普陀寺と胡里山砲台の二カ所、回りました。印象に残ったのは南普陀寺ですか。社会主義の中国では宗教なんて死に絶えているもんだと思ったら、結構多くの人が参拝に来ていて意外に思いました。敷地内には「アモイ市仏教協会」なんて所があったりします。ガイドさんも「アモイの人は良く参拝に来ます」なんていっていたので、ここでは十分な信仰を得ていたということなんでしょう。仏教の寺院ですが、風水も考慮して場所を選んで建てられているらしいので、いろいろなことを取り入れてやってきたのでしょう。全体では千年以上の歴史を持つ寺院だとそうですが、現在の建物は結構最近のものだそうです。建物も立派で、棟数も多く、しかも多くの人が熱心にお祈りしているので、コロンス島よりもここの文化を良く表しているのではないかと思ったりします。日本の大概のお寺よりも遙かに賑わっています。
寺の構成としては、最初の建物が門になっていて、その中心に弥勒菩薩がまつられている。それを門の両脇の四天王が守って、弥勒菩薩の後ろには韋駄天菩薩がいて、これも弥勒菩薩を守っている。それを抜けると宝殿があって、そこに仏様がまつられている。その後ろには大悲殿があって、ここが祈りを捧げる場所になっている。そんな感じになっているのですが、先日、香港でいった禅寺も似たような構成だったので、これが中国南部のお寺の様式だといえるのではないかと思います。
さて、お目当ての土楼です。世界遺産に指定されているらしいですが、指定されたのは2008年で実はごくごく最近だということでした。開平の望楼が2007年で、てっきりこちらの方がもっと前と思っていたのですが、こっちの方が後だったんですね。意外。ただ、来てみて、何となく分かったような気もしました。世界遺産に登録された土楼は、全部で46棟なんですが、ここら辺にはこういった土楼は全部で三万ほどあって、別に珍しくも何ともないんですね。では、ありますが、他には見られない建造物であるし、今でも人が住んでいる現役の建造物であるので、私にとっては、やはり、期待に違わないものでした。
福建土楼というと南靖県と永定県の二カ所が主な所在地になりますが、今回私が行ったのは永定県です。永定県というと福建省と広東省のほぼ省境になります。アモイから行くと手前が南靖県でそれを過ぎて永定県に行くという感じです。今回見たのは、承啓楼と洪坑民族村の二カ所です。承啓楼の方は、その付近には5つの土楼がありますが、この承啓楼だけを公開しているものです。一方の洪坑民族村は、結構な広さに渡って並んでいる土楼群をまとめて観光施設にしてしまったものです。結構な数の土楼がありますが、中では振成楼が有名です。(振成楼は土楼王子と呼ばれているそうです。)観光施設になっているので、その土楼には人が住んでいないのかと思ったら、実際はしっかり住居になっているようでした。今回は昼食をここで取ったのですが、政府のお偉いさんが来た時の写真を飾ってあったり、政府高官とのつながりを強調していたりしたので、恐らくここを観光施設にするのに便宜はかってもらったりしたんだろうな、なんて想像をしてしまいました。ここの土楼は比較的歴史が浅く、歴史的な価値は他に譲りますが、西洋的なものを取り入れた土楼もあったり、中は、売店がたくさんあったり、福建茶を味合わせてくれるところがあったり、そこに住んでいる人の生活も結構垣間見られるところがあったりして、土楼だけでなくそこに住んでいる人の生活風景も一緒に見られるところに価値があるように思いました。そういえば、中に「土楼博物館」といったような施設がありました。入場料10元ですが、見た後なにもやる気が起きなくなる位の強烈な肩すかしを食らいました。私はもう絶対に行きませんが、怖いもの見たさに興味ある方はどうぞ。やってる方は大まじめのようなので、逆に笑えてしまうかもしれません。
さて、もう一つの訪問地、承啓楼ですが、世界遺産、観光地としての価値は、こちらの方が遙かに上でした。「土楼の王」と呼ばれているそうですが、まさにその通りだと思います。外周の建物は、4階建て。で、建物の内側は広場になっているのかと思いきや、更に三重に丸い建物が巡らせてあって、一番内側がお社、内側から二番目が学校、三番目が客人を泊める部屋、で、一番外が住人の居住スペースになるわけですが、一階が炊事場&食堂、二階が倉庫、三階と四階が寝室となっていました。外の建物の4階にあがると全体が見渡せるような展望台がしつらえてありましたが、圧巻でした 。最盛期にはこの建物に400人ほどが暮らしていたそうですが、今でも250人位は生活しているようです。空いている部屋には泊まることもできるようです。洪坑民族村は、生活が垣間見られて面白い何とことを書きましたが、こちらも結構見られます。3階、4階の廊下には洗濯物が干してあったりするし(みんなが着ているものと大差ないもの)、部屋の中もチラッと見られたりしたし(広さ六畳位、ベッドの上にはアニメキャラがあしらわれた派手目の色のタオルケットが二枚しいてあった)、こちらもこちらで面白かったです。他にもいろいろありますが、後はご自分で行って、見たり聞いたりしていただくということで。
そのほかにちょっと意外に思ったことにがありました。空港に日本語表示があるのです。空港の壁に「いらっしゃいませ」とか書いてあるとかそんなレベルじゃないですよ。各フライトの運行状況(予定通りかどうかとか、何番ゲートだとか、そんな情報のことです)の表示されているディスプレーが、中国語と英語と日本語のトグルになっているのです。普通、中国だったら中国語と英語でしょ。よっぽど日本人観光客が多いんだろうなと思いました。そういえば、コロンス島にもANA主催のウォーキング大会かなんかの日本語のどでかい立て看板があったのを思い出しました。
(2009年11月14日 記)