↑ 「SilverSackのMusic Box」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackのMusic Box

♪

 ロックであり、クラシックであり、ジャズであり、、、
- Karn Evil #9 2nd Impression / Emerson Lake, & Palmer -


今日の日経の夕刊を見ていたら、びっくりするニュースが入ってきました。「キース・エマーソン、自宅で死亡」。4月に大阪のビルボードライブに来るなんてのも見ていたので、「元気でやってんだー」なんて思っていたら、どうも拳銃自殺らしい、ということでした。なんと。ELPなんて、今でも頻繁に聞いていて、音楽は当然ながら、あの頃のままなわけですが、キース・エマーソン、享年71。私も年老いているわけですから、あの頃のヒーローも当然ながら年老いているんですね。「いつまでもあると思うな親とキースエマーソン」であります。「孝行をしたいときにはキースエマーソンはなし」であります。ご冥福をお祈りいたします。合掌。

☆ 最強のピアノ曲

ここで取り上げる「Karn Evil #9 2nd Impression」は、最強のピアノナンバーです。「Brain Salad Surgery」を聞き始めた中学の頃は、流石にとっつきにくくて、愛聴するとまではいかなかったんですが、大学生くらいになるとさすがにこの曲のすごさがわかってきて、ちょくちょく聞いていました。就職した後も会社の寮でちょくちょく聞いていました。週末の夜、夕飯も済んで、少し大きめの音でこの曲を鳴らして、エンディングの一番かっこいい部分に差し掛かった時、いきなりドアがノックされました。「ちと、迷惑だったかなー。」と思ってドアを開けると、ジャズ好きでプロ級のサックスの腕前を持つ同期が立っていて、興奮した面持ちで「この曲、えらくかっこええけど、なんていうねん。」とのこと。エマーソン、レイク&パーマーの悪の教典第二印象だ」というと、「へー、ELPかいな。こんなかっこええ曲やるんや。」。それだけなんですが、ロックなんぞあまり興味がない彼が興奮していきなり私の部屋のドアをたたくなんて行動をしてきたんで、「さすか、俺のキース・エマーソン」としばらくひとりでニマニマしていたのでした。

7分ちょっとのナンバーで、ドラム、エレキベースとのトリオで、最初はクラシックを思わせるような端正なフレーズで始まり、ドラムシンセサイザーによるアフリカを想起させるフレーズに移って、そのあと、静かなピアノのフレーズがそれを引き継ぎ、最後はアップテンポでスリリングな曲調で終わる、とざっとそういう展開(まあ、文字で説明されてもわかりませんわな)ですが、最初と最後が秀逸です。冒頭の部分は、先に「端正」と書きましたが、ドラムとベースが入っているからロックに聞こえるが、それがなければクラシックに聞こえるんではないか、一部抜いたようなフレーズもあるのでジャズのテイストがちょっとは入っているようにも思うのですが、しかし所謂ジャジーなコードではなくてジャズとはいえないような内容です。で、とにかくかっこいい最後の部分は、ロックンロールのピアノのフレーズも少し入っている、ローリングが入っていてジャズ風の部分もあるんですが、私のような素人には対位法のように聞こえるフレーズがベースで、やっぱり非常にクラシックっぽく聞こえる。でもって、テンポはアップテンポでめちゃくちゃスリリング。で、ロック界ではこれだけ疾走感のあるピアノを弾けるのは彼だけでしょう。リック・ウェイクマンもこんなピアノは弾けないはずです(「Fragile」の「South Side of the Sky」の間奏で彼のピアノが聞けますが、比べるとちょっと聞いてその差がわかるはずです)。ピアノは、たたく強さで音の強弱がつけられる楽器ですが、キースのピアノは、特にその強弱のつけ方が非常に達者、そもそものダイナミックレンジが広いのに加えて、細かいフレーズでも強弱がつれられるというあたりがロック界では断トツだったと思います。

☆ キースエマーソン > 上原ひろみ

最近は、この手のスリリングな音楽をやってくれるのは、上原ひろみくらいしかいないので、彼女ばかり聞いていますが、彼女とキース・エマーソンのどちらを高く評価するかと聞かれたら、私はキース・エマーソンと答えます。ピアノの技術という点では、もう上原ひろみのほうが上ということになるんでしょうが、一番大きいのは音楽的素養の幅が非常に広いということ、特にクラシックの素養が大きいということ。それから、もう一つは、過去の音楽表現を現在の中で再定義していたということ。過去のクラシック、ジャズ、ロックなどの音楽をたくさん聞いて、そしてそれらのフレーズを踏まえて出てきた音楽は、カテゴリーできない全く新しい音楽で、そこでつかえれる以前のフレーズはたいてい新しい位置づけと意味合いと印象を持っていました。上原ひろみの音楽もカテゴリーできないユニークさを持っているんですが、クラシックのテイストが薄いのと、過去のフレーズを過去の使われ方のまま使っているので、これまでなかった新しさはないんですね。私にとって、キース・エマーソンが唯一無二で、未だに彼を超えるキーボーディストはいないと思うのはそういうわけです。

ピアノ曲の記事なわけですが、比較ついでに書くと、上原ひろみは、ほぼピアノしか弾けない(オルガンを使うことはまずないし、シンセサイザーの使い方はお世辞にもうまいとは言えません)のに対して、キース・エマーソンは、オルガンも曲の中で適切に奏でることができたし、シンセサイザーに関しては当時ムーグシンセサイザーを最もよく理解する者といわれたし、出した音も彼以外には考えつかないようなかっこいい音調で、そこら辺の音楽全体に対するセンスについてもかなりの差があるということになると思います。

☆ しかし、もう彼はいない

とまあ、上原ひろみをダシにキース・エマーソンを褒めちぎってきましたが、しかし、もう彼はこの世にいないんですね。上の記事は、極力フラットに書いてきましたが、やっぱりフラットには終われませんね。やっぱり悲しいです。弔いの意味も込めて、今後も彼に音楽を聴き続けていきたいと思います。再度、合掌。

(2016年 3月12日 記)