Brain Salad SurgeryのKarn Evil #9は、それ全体が既存の音楽の表現の再解釈の百科事典のようなものだったと思います。クラシックの対位法にしても、ジャズ的なスイングにしても、映画音楽のファンファーレにしても、Keith Emersonの手にかかれば、他の誰もが思いつかなかった他の場面に配置されて、それまで認識されていたのとは全く別の色彩と意味合いを帯びてしまう、という、非常に衝撃的な音楽であったと同時にKeith Emersonの才能も思い知らせた作品でした。1st Impression, 2nd Impression, 3rd Imperssionでは俎上に乗せている音楽はそれぞれ異なりますが、ここで取り上げる3rd Impressionで対象としたのは、行進曲とファンファーレです。
Karn Evil #9のテーマは、「機械文明が人間を支配する危機」で、3rd Impressionではコンピューターとロボットが人間を支配してしまう場面を描いています(この「機械文明が人間を支配する」というテーマは今となってはかなりリアリティが無くなってしまっていますが、ま、それはここでは置いておきます。)。でまあ、そういう状況なので人間の地位というのは風前の灯火な訳ですが、それでも生みの親としてコンピューターやロボットに相対しようとしている。で、戦いの歌なので、行進曲とファンファーレとなる訳です。
冒頭、ファンファーレがオルガンで演奏されます。金管楽器で演奏されるファンファーレは、力強く人間を鼓舞しますが、ここでオルガンで演奏されるファンファーレは、貧相で力なく気が抜けています。空元気の人間に対するシニカルな視線と、行進曲を腰抜けを表現するフレーズにしてしまうシニカルな表現力という、音楽それ自体と音楽が表現するその対象の両方に対するシニカルな表現は、見事にシンクロナイズして、表現の強烈なねじれ感覚を味あわせてくれます。このシニカルな解釈は、この曲のほぼ全編に渡って貫かれていて、未知の表現が繰り広げる緊張感とシニカルな解釈に呼び起こされるコミカルさが一体になった不思議なスリルを与えてくれます。
この曲は、3コーラスあって、2コーラス目と3コーラス目の間に長い間奏があるという構成になっています。この間奏は約5分にわたって繰り広げられ、戦いの一部始終を表現しています。いくつかの場面に分けられ、バラエティに富んだ内容とストーリーを忠実に表現する構成で、殆どオルガンだけによる間奏ですが、5分という時間を感じさせません。
間奏の冒頭にムーグシンセサイザーだけで演奏されるフレーズがあります。「Emerson, Lake & Powel」のオープニング「The Score」のフレーズと似ているという評価も目にしましたが、込められている感情の厚みが全く違うと思います。両方とも、ファンファーレ的だとは思いますが、「The Score」は、ELコンビの復活を宣言するファンファーレ本来のニュアンスですが、こちらは戦いに望む落日の人間が抱える全ての感情が込められています。ほぼ全編シニカルな表現のこの曲の中で、この部分だけはマジです。戦いに望んで張りのある気持ち、勝てないだろう戦いに望む不安、それに打ち勝とうとする空元気、それを鼓舞する義務感、そういった人間を慈しむ表現者側の感情、それらが全て見事に表現されたフレーズになっていると思います。
というわけで、行進曲をモチーフに落日を表現するという普通やらない手法を、完璧に近い完成度で表現したということで、至極の一曲です。
(2007年11月24日 記)