↑ 「SilverSackのMusic Box」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackのMusic Box

♪

 コクモ・アイランド - 香津美が時代の真ん中にいた頃 -


渡辺香津美の曲の中で一番好きな曲を選べといわれたら、ほぼ迷わずこの「コクモ・アイランド」を選ぶでしょう。いまでもコンスタントに聞くし、メロディといい、アドリブといい、バックの演奏といい、嫌いなところが一つもない曲です。「トチカ」というアルバムの4曲目(昔のLP版でいうとA面の最後)に入っています。

☆ アルバム「トチカ」

私が香津美を聞き始めたのは、この「トチカ」からです。これが、1980年。この前の香津美は実は余りよく知らないのですが、香津美のウェブ・サイトでディスコグラフィーをチェックするともういろいろ合わせて10枚以上のアルバムを出しているんですね。デビューが1971年ですから、この時がちょうど10周年。あんな若い音出してて、もうデビュー10年のベテランだったんか。ネットで聞ける範囲で聞いてみると、1970年代前半がオーソドックスジャズ路線、1970年代後半はクロスオーバー路線という感じでやっていたようです。

当時の音楽シーンを振り返ると、ロックシーンでは、1970年代前半は、ハードロック、プログレッシブロック全盛期で、これが1970年代後半になるとロンドンパンクやアメリカンハードロックや日本でAORと呼ばれた音楽が主流になっていって、長い曲、構成の複雑な曲は、ほぼなくなっていました。一方ジャズ界では、1973年にリターントゥフォーエバーがロック色を強めたあたりから、1970年代後半のウェザーリポートやスタッフといったフュージョンバンドが出てきたり、一方ではロックギタリストのジェフベックが1975年から全編ギターインストルメンタルアルバムを出すなんてことになって、フュージョンミュージック全盛期となります。当時は、クロスオーバーなんてのもあって、どちらもそれまでのジャンル分けではうまく分けられない特にロックとジャズの合いの子みたいな音楽をフュージョンともクロスオーバーとも呼んだりしていたと思いますが、私の記憶ではフュージョンは、ロック色の強いもの、クロスオーバーは非常にリラックスしたものを指していたように思います。

このフュージョンミュージックの波は、日本にも来ていて、カシオペア(1979デビュー、メイクアップシティ-1980年)、スクエア(1978年デビュー)、パラシュート(1980年デビュー)、そして渡辺香津美がトチカを発表(1980年)と、1978~1980年は日本のフュージョンミュージックが花開いたときでした。香津美は、恐らく年に似合わない音を出すということで、デビューから暫くは4ビートジャズとかメロウなクロスオーバーとか、この年でこの音かよ、といわれるような内容のアルバムを出していたのですが、香津美は元々クリムゾンとかのロックも好きで、当初の路線は若干造られた部分もあったんじゃないかなぁと思っています。1979年のキリンなどはこのトチカにつながるフュージョンテイストあふれるプロジェクトですが、それまでのアルバムに比べてかなりロック色の濃いトチカは、やっぱり、時代の流行と香津美がやりたい音楽が最接近したときのアルバムといえるんじゃないでしょうか。

先に、カシオペア、スクエア(今のT-スクエアですが)、パラシュート、渡辺香津美と挙げましたが、当時一番人気があったのは、カシオペアでした。さわやかでポップなメロディが当時としては非常に近未来的でかっこよかった。スクエアは、それに比べるとロック色が強くノリのいい感じだったと思います。この中では最も長く活動したバンドになりました。パラシュートは、確かスタジオミュージシャンが集まって作ったバンドで、そういう意味ではスタッフに近い成り立ちですが、音楽的には地味な印象でした。で、香津美はというと、やっぱりとにかく音楽の引き出しが広くて、それで基本がジャズたったということで、私の印象は、「本格派」でした。カシオペア、スクエア、パラシュートは、なんとなくぽっと出で流行があったから乗っかってきたみたいな軽薄な感じがして(ファンの人ゴメン)、香津美はそれとはひと味違うと思っていました。

このトチカの後、香津美はマライヤプロジェクトの主要メンバーとカヅミバンドを組んで、「Talk You All Tight」と「Ganaesia」を出すんですが、この三枚のアルバムを出した頃が香津美が当時の流行っていた音楽ど真ん中を指向していた時期です。(その後は、時代ど真ん中の音楽じゃなくて、その先にあるものを作ろうと今まだない音楽を指向していきます。)

☆ 「コクモ・アイランド」

香津美の曲で一番好きな曲なわけですが、コクモアイランドで残念なのは、ライブを聞いたことがほとんどないことです。東京に出てきてから六本木ピットインでライブがあれば、必ず行く、京都のRAGに来ればそこにも駆けつける、更に大阪ブルーノートにも、と、香津美のライブは欠かさず行っていたのでが、コクモアイランドを聞けたのは、2000年前後にサックスの清水を除いたカヅミバンド4人が(確か)大阪ブルーノートにやってきた土岐聞いたくらいです。おまけに、みんな、久々の顔合わせで加えてオープニングナンバーということで、演奏は結構メタメタだったんです。残念!!コクモアイランドのライブは、他には、大学の新入生勧誘イベントで軽音のバンドがコピってたのを聞いたくらいですか。ただ、今思い返すとこのバンドはピーター・アースキンのあの他ではまず聞けない、そんなもってかっちょええライドシンバルを完璧にコピーしていたので、かなりの実力だったんですね。ギターソロも全く危なげなかったんで、もしかいたらライブではあれが一番出来のいい生のコクモアイランドだったかもしれません 。ユニコーンはあんなにやるのになんでコクモアイランドはやらないんかなぁ。

この曲は、上で「メロディといい、アドリブといい、バックの演奏といい、嫌いなところが一つもない」と書きました。メロディは、Aメロ、Bメロ、サビというしっかりとした構成でジャズテイストのよくできたフュージョンナンバーなのですが、和の雰囲気が隠し味に足してあって、ノリがいい中でも質のいい落ち着きを感じさせてくれるものです。この和の雰囲気というのが実はなかなかないんですよね。リズムセクションは、ベースが第三期キングクリムゾン参加で知られるトニー・レヴィン、ドラムがピーター・アースキンてすが、このメロのところでも、トニー・レヴィンは、イントロでなんともスムーズなフラットレスベースを聞かせてくるし、ピーター・アースキンは、Bメロのところでちょっと聞きではなんか奇妙に感じるんですが、よく聞くと何ともユニークなライドシンバルを聞かせてくれます。アドリブは、前半が香津美のギターソロ、後半がマイケルブレッカーのサックスソロですが、この香津美のギターソロが出色の出来。私の中では、これまでの40年間の中でアラン・ホールズワースの「Hazard Profile Part1」のキターソロとこれが双璧だと思ってます。静かに始まったソロがピークで終わるまでの構成力、その構成の中に散りばめられているフレーズの多彩さと、まあ、何ちゅうか完璧です。後半のサックスソロは時間がないときは結構端折って聞いていたんですが、よく聞くとかなりハイテクでハイテンションの力の入ったソロだったんですね。とまぁ、ホント、非の打ち所がない曲なんですわ。レゾナンスボックス+古谷充なんて面子でやってくれないかな。

☆ ネットの上のさらなる情報

渡辺香津美、幻の名演
14分にも及ぶカヅミバンド時代のコクモアイランドが紹介されています。(YouTubeにもあるようですが。)
「Walking de Music」の「TO CHI KA/渡辺香津美 【1】」
「トチカ」の当時のA面4曲の詳しい解説です。楽器のできる人のコメントは私とは全然違います。

(2014年 1月18日 記)