「王様」さんは、ミュージシャンです。ミュージシャンといってもちょっと特殊なところがありまして、彼はかつて人気のあった洋楽の和訳曲を活動の中心にしているのです。ディープパープルとかレッドツェッペリンとかグランドファンクレールロードとかキッスとかレインボーとか70年代に一世を風靡したロッカー達を主な対象にしています。
なにがそんなにいいか、説明に入ろうと思ったのですが、「むしまるQ」「渡辺香津美」そして「王様」と来るとなんか共通するところがあって、良さを語るというよりはSilverSackの好みがはっきりわかってしまうところが、なんとなく恥ずかしくなってしまいました。この三者に共通するのは、ひとことでいうと「対象化」ということです。「むしまるQ」は、70年80年代のロック・ポップスを培養し直してエッセンスを抽出して音楽をつくるということ(「青は藍よりいてで藍より青し。」という言葉がぴったりだと思います。)だし、渡辺香津美は、もちろんオリジナルの音楽が中心ですが、「夢の乱入者」で見せたプレーは、それまでのいろいろなかっこいいフレーズが、整理されて彼の頭の引き出しの中に入っているということを感じさせてくれました。王様は、ちょっと違う観点になりますが、和訳という面から70年80年代のロックを整理してくれました。
王様は、1995年にディープパープルの和訳ロック「深紫伝説」でCDデビューしました。これは適切な選択だったと思います。生真面目なハードロックに乗せて歌われていた歌詞は他愛もないモノが多くて、和訳して歌うと「端正な音楽にダサダサの歌詞のアンバランスが笑える。」からです。実際、「こりゃおもしれぇ。」っちゅうことで、結構話題になりました。ただ、笑えるかどうかは、王様の力量ではなく素材にかかってくるので、ディープパープル以降、ディープパープル以上に笑えるモノというのはでていないと思います。でもそこら辺は王様も心得ているようで、この後はまじめに原曲の内容を伝える訳に力点を置いていると思います。
でまあ、デビュー10周年記念(「あれ?勘定あわんやん。」と思った方は、王様のサイトへ。)で発売された「王様伝説」を買ったのですが、やっぱり歌詞の意味が分かって聞くのとそうでないのとでは大違いですね。訳詞を見ながら聞くというのもやってましたが、生の歌声で歌詞の聞くのでは意味の染み込み方が違います。当たり前なんでしょうけど、こうやって実物をもって体験してみるとほんとにそう思います。ただ、その思いはもうちょっと複雑なものです。ティーンエージャーだった当時歌詞も分からずにひたすらかっこいいと思っていた曲を意味が分かる状態で聞くと、当時その曲に対して思っていたものが、変わってしまうことがあるんですね。歌詞がそれまでの曲の印象とあっていた場合は「ああ、そうね。」とニマニマして頷きながら聞くことになるし、歌詞がそれまでの曲の印象に比べてダサダサだった場合は「知らなかったぜーっ!」と大笑いするし、はたまたがっかりすることもあるし、微妙に印象がずれた場合は「ふーん、そうなの。」と微妙な気分を味わうことになるといった具合で、元は単なる和訳でもいろいろな思いを味わうことになるのです。
王様のオフィシャルWebサイト | このサイトの情報で十分でしょう。 |
(2003年12月27日 記)